ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6892097
全員に公開
ハイキング
中国

西国街道11(相生~三石〜上道〜岡山)

2024年06月05日(水) ~ 2024年06月07日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
21:25
距離
83.5km
登り
728m
下り
722m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
0:04
合計
6:33
8:44
126
10:50
10:50
51
有年村道路元標
11:41
11:42
98
有年家長屋門
13:20
13:21
32
有年峠
13:53
13:53
29
梨ヶ原一里塚跡
14:22
14:23
42
15:05
15:06
11
三石一里塚跡
15:17
JR三石駅
2日目
山行
8:05
休憩
0:03
合計
8:08
7:52
66
JR三石駅
8:58
8:59
61
八木山一里塚跡
10:00
10:00
57
一本松警鐘櫓
10:57
10:58
18
前海屋跡
11:16
11:16
84
葛坂峠お夏茶屋跡
12:40
12:41
158
香登一里塚跡
15:19
15:19
41
赤坂一里塚跡
16:00
JR上道駅
3日目
山行
4:17
休憩
2:05
合計
6:22
7:48
119
上道駅
9:47
9:48
48
百間川渡し跡
10:36
10:39
26
岡山県里程元標
11:05
11:05
14
内堀の碑
11:19
13:20
50
14:10
JR岡山駅
天候 6月5日 晴
6月6日 曇り
6月7日 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
6月5日 〜JR相生駅
     JR三石駅〜JR相生駅
6月6日 JR相生駅〜JR三石駅
     JR上道駅〜JR岡山駅
6月7日 JR岡山駅〜JR上道駅
     JR岡山駅〜
コース状況/
危険箇所等
西国街道(山陽道)としての統一した案内道標は特にありません。
所々に(←西国街道→)というような小さな案内はあります。
Googleマップと過去の山行記録を参考にして歩きました。
国道を歩く区間も結構ありますが、大半は歩道がありますが一部少し怖いくらいの狭い場所がありました。
その他周辺情報 有年峠は、過去の記録で歩き難い様に書かれていますが、昨年秋に地元の方々が倒木の除去等の整備をされたという新聞記事を見つけたので少し安心していきましたが、特に問題なく歩けました。
JR相生駅
2024年06月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/5 8:44
JR相生駅
有年村道路元標
2024年06月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 10:50
有年村道路元標
有年村役所跡
2024年06月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/5 11:19
有年村役所跡
有年宿本陣跡
このブロック塀の案内を入った所に「本陣跡」があります。
2024年06月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 11:22
有年宿本陣跡
このブロック塀の案内を入った所に「本陣跡」があります。
有年宿本陣跡
柳原家は有年家と並び、代々庄屋を務めた家で、参勤交代の大名の宿泊施設として使用されたというようです。
2024年06月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 11:23
有年宿本陣跡
柳原家は有年家と並び、代々庄屋を務めた家で、参勤交代の大名の宿泊施設として使用されたというようです。
有年宿本陣跡
2024年06月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 11:23
有年宿本陣跡
有年宿番所跡(旧松下家宅跡)
赤穂藩役人は出張の際にここに宿泊し、前庭を白洲にして番所として利用したと伝えられる。・・・」と書かれています。
2024年06月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 11:29
有年宿番所跡(旧松下家宅跡)
赤穂藩役人は出張の際にここに宿泊し、前庭を白洲にして番所として利用したと伝えられる。・・・」と書かれています。
有年家長屋門
江戸時代に本地の大庄屋を務めた有年家(ありとしけ)の長屋門です。
2024年06月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/5 11:41
有年家長屋門
江戸時代に本地の大庄屋を務めた有年家(ありとしけ)の長屋門です。
西有年一里塚跡
2024年06月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 12:27
西有年一里塚跡
有年峠入口のゲート
2024年06月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 12:39
有年峠入口のゲート
弁慶の飛礫石
2024年06月05日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 12:52
弁慶の飛礫石
有年峠
途中の道も倒木もなく非常に歩き易い状態でした。
2024年06月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 13:20
有年峠
途中の道も倒木もなく非常に歩き易い状態でした。
ノシシよけのゲート
2024年06月05日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 13:32
ノシシよけのゲート
梨ヶ原宿遺跡
山陽道野磨駅家跡は、古代山陽道の播磨最西端に置かれた駅家跡だそうです。
2024年06月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 13:43
梨ヶ原宿遺跡
山陽道野磨駅家跡は、古代山陽道の播磨最西端に置かれた駅家跡だそうです。
梨ヶ原一里塚跡
2024年06月05日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/5 13:53
梨ヶ原一里塚跡
船坂峠
ここが「備前」と「播磨」との国境になっていたようです。
2024年06月05日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 14:22
船坂峠
ここが「備前」と「播磨」との国境になっていたようです。
雲水の井戸
2024年06月05日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 14:26
雲水の井戸
三石一里塚跡
2024年06月05日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 15:05
三石一里塚跡
三石駅
一日目はここまでで、一旦相生に戻り宿泊です。
2024年06月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 15:07
三石駅
一日目はここまでで、一旦相生に戻り宿泊です。
三石城跡
備前守護代浦上氏が本拠としていたお城だそうです。
2024年06月05日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/5 15:42
三石城跡
備前守護代浦上氏が本拠としていたお城だそうです。
三石宿本陣跡
2024年06月06日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 7:58
三石宿本陣跡
三石宿本陣跡
2024年06月06日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 7:58
三石宿本陣跡
三石城跡への登山口
2024年06月06日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 7:59
三石城跡への登山口
関川城跡
2024年06月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 8:04
関川城跡
光明寺
2024年06月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 8:05
光明寺
光明寺
2024年06月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 8:07
光明寺
八木山一里塚跡
2024年06月06日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 8:58
八木山一里塚跡
備前守護代 浦上村宗の墓
2024年06月06日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 9:37
備前守護代 浦上村宗の墓
備前守護代 浦上村宗の墓
2024年06月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 9:38
備前守護代 浦上村宗の墓
一本松警鐘櫓
2024年06月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 10:00
一本松警鐘櫓
片上一里塚跡
2024年06月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 10:07
片上一里塚跡
最上位稲荷宮
2024年06月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 10:46
最上位稲荷宮
片上鉄道跡
かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町の柵原駅までを結んでいた同和鉱業片上鉄道事業所の鉄道路線跡です。
2024年06月06日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 10:49
片上鉄道跡
かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町の柵原駅までを結んでいた同和鉱業片上鉄道事業所の鉄道路線跡です。
前海屋跡
現在のこの場所付近は、海の中で、前海屋という商人が、海を埋め立てて、陸地を造ったそうです。
2024年06月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 10:57
前海屋跡
現在のこの場所付近は、海の中で、前海屋という商人が、海を埋め立てて、陸地を造ったそうです。
前海屋跡
2024年06月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 10:58
前海屋跡
お夏の墓
1662年(寛文2年)に姫路で発生した、商家の娘と手代との駆け落ち事件(お夏清十郎)の、お夏の墓として伝わる墓石です。
2024年06月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 11:09
お夏の墓
1662年(寛文2年)に姫路で発生した、商家の娘と手代との駆け落ち事件(お夏清十郎)の、お夏の墓として伝わる墓石です。
葛坂峠お夏茶屋跡
お夏清十郎」のお夏が営んだ茶屋の跡地らしいです。
2024年06月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 11:16
葛坂峠お夏茶屋跡
お夏清十郎」のお夏が営んだ茶屋の跡地らしいです。
伊部一里塚跡
2024年06月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 11:27
伊部一里塚跡
大ケ池
東西に長い池で対岸を新幹線が通っています。
2024年06月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 12:15
大ケ池
東西に長い池で対岸を新幹線が通っています。
大内神社
2024年06月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 12:40
大内神社
香登一里塚跡
大内神社の境内の中にあります。
2024年06月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 12:41
香登一里塚跡
大内神社の境内の中にあります。
備前焼店舗
伊部駅のこの辺りには、備前焼のお店が数多くありました。
2024年06月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 12:44
備前焼店舗
伊部駅のこの辺りには、備前焼のお店が数多くありました。
備前焼店舗
2024年06月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 12:44
備前焼店舗
備前長船刀剣発祥之地 碑
2024年06月06日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 13:16
備前長船刀剣発祥之地 碑
天王社刀剣の森
2024年06月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 13:18
天王社刀剣の森
天王原合戦古戦場跡
2024年06月06日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 13:19
天王原合戦古戦場跡
備前大橋
この橋で吉井川を渡るといよいよ岡山市に入ります・
2024年06月06日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 13:52
備前大橋
この橋で吉井川を渡るといよいよ岡山市に入ります・
吉井川
2024年06月06日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 13:54
吉井川
一日市本陣跡
2024年06月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 14:13
一日市本陣跡
赤坂一里塚跡
2024年06月06日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/6 15:19
赤坂一里塚跡
JR上道駅
二日目はここまでとして、岡山で宿泊です
2024年06月06日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/6 16:00
JR上道駅
二日目はここまでとして、岡山で宿泊です
総社八幡宮
2024年06月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 8:08
総社八幡宮
素戔鳴神社神門
2024年06月07日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 8:11
素戔鳴神社神門
岡山乙多見郵便局
2024年06月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 9:00
岡山乙多見郵便局
百間川渡し跡
2024年06月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 9:47
百間川渡し跡
題目石
2024年06月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:09
題目石
惣門跡
2024年06月07日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:12
惣門跡
2024年06月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:27
2024年06月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:34
京橋
2024年06月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:34
京橋
岡山県里程元標
2024年06月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:36
岡山県里程元標
西大寺町商店街
2024年06月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:44
西大寺町商店街
サーカスドーム
ここを右折して商店街を進みます。
2024年06月07日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:52
サーカスドーム
ここを右折して商店街を進みます。
岡山宿
この辺りが旧岡山宿でしょうか
2024年06月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:58
岡山宿
この辺りが旧岡山宿でしょうか
内堀跡の碑
ここからが、岡山城めぐりとなります。
2024年06月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:05
内堀跡の碑
ここからが、岡山城めぐりとなります。
岡山城天守
2024年06月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 12:34
岡山城天守
不明門
2024年06月07日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:51
不明門
月見櫓
2024年06月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:10
月見櫓
金刀比羅神社
2024年06月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:53
金刀比羅神社
岩田町交差点
2024年06月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 14:02
岩田町交差点
JR岡山駅
2024年06月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 14:10
JR岡山駅
撮影機器:

感想

今回の区間では、旧道を悪く事が多くて通行量の多い国道を歩くには比較的少なかったです。
有年峠につきましては、WEB上で倒木も多く歩き難い戸に投稿が多く見受けられましたが、昨年9月に地元の方々による倒木撤去等の整備が行われたとの記事(赤穂民放)を見つけたので少し安心をしていたのですが、
倒木もなく何の問題もなく非常に歩き易くなっていました。
また、今回の各宿場町は特に特別な雰囲気もなくよくありがちな集落となっていました。
もっとも疲れたのは、長船から備前大橋までの吉井川沿いの道でした。

岡山城では、ボランティアガイドの方に案内していただき知らなかった岡山城のことを色々と教えていただき勉強にもなりました。
  天守閣が地盤の都合で1〜4階が5角形になっている。
  宇喜多の築城を池田が拡張した。
  井戸から水を引いて泉水が作られていた。
  戦争で焼失した天守閣の詳細資料がある大学生の卒業論文として
  残されていた  等

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら