記録ID: 6898852
全員に公開
ハイキング
奥秩父
清流な水の山ハイキング笠取山
2024年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp91ea0e011c1ea18.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 811m
- 下り
- 827m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:18
距離 12.7km
登り 811m
下り 827m
15:04
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口にまだ近い臨時第一駐車場も満車。 臨時第2駐車場に停めました。 しかし登山口まで1.3km歩きます。 国道411(青梅街道)から作業平へのアプローチは、柳沢峠側より一ノ瀬集落側からの方が道がいいと思います。ぐるっと周回している一ノ瀬林道を走るのは同じなので幅員はすれ違い出来ないのは終始同じですが。 帰路は勝沼に戻らず、青梅街道を奥多摩方面へ向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはヤブ沢峠から、下りは一休坂からの時計回りで周回しました。 ヤブ沢経由のほうが距離が長いですが、その分勾配はなだらか。 道は全般によく整備されていて、とても歩きやすいですが、一休坂の方が若干荒れていました。 コース上にベンチも多く、休んだり食事する場所も点在しています。 【作業平登山口〜ヤブ沢〜笠取小屋〜笠取山西】 東京都水道局がこの道の整備をされていると思うのですが、この長い距離を遊歩道のように歩きやすく管理維持来ているのは凄い。登山口から笠取山の麓までずっと歩きやすい。 ただ沢が網の目のように流れていて多くの木橋を渡るのですが、濡れていたら滑りやすそうなので注意しましょう。 【笠取山西〜笠取山展望地】 写真でよく見る激急直登の道。所々つづら折れになっているところもありますが、急であることには変わりなし。登りはいいですが、下りはスリップ注意です。 登りきったところが、山梨百名山の山頂標があり、眺望もよく、腰かける岩もあり、奥秩父の絶景見ながらのお昼取るのに最適な場所です。しかしここは山頂ではありません。 【笠取山展望地〜笠取山山頂〜牛水】 笠取山山頂の前後のみこのコース唯一の岩場。ヤセ尾根のような岩場です。足掛かりもあまりない箇所もあり、滑ったら真っ逆さまなところもあるので、慎重に進みましょう。 この狭いコースで用を足してるおじいさんがいてけしからんでした。 ヤセ尾根上の山頂は狭く眺望もありません。その狭い山頂にもかかわらず、お昼を食べている人が多数。なかには道をふさいで食事している人も… 他に休める場所いくらでもあるのに 【牛水〜笠取山西】 唐松尾山との分岐から笠取山南斜面をトラバースする道ですが、道幅も広くここもよく整備されています。 【笠取小屋〜一休坂】 道標などの表示には急登とありましたが、ヤブ沢ルートに比べということなのでしょうか、それほど急坂と感じるところはありませんでした。 ただヤブ沢ルートに比べ幅も狭くやや荒れてる感がありました。ヤブ沢ルートがあまりに歩きやすいので、歩きづらく感じますが、他の山道からしたら、よっぽど歩きやすいですが。 |
その他周辺情報 | 【のめこい湯】 丹波山村の日帰り温泉施設。 道の駅から吊り橋渡って行きます。 お湯が素晴らしく、温度も熱すぎずいつまでも入ってられます。 |
写真
笠取山展望地とうちゃこ。お昼にしました
いろいろ試したが、やはりこれが一番美味しい。奥秩父山塊バックにカップヌードル👍
山頂は狭いし眺望ないので、お昼取るならこの展望地がオススメです。
いろいろ試したが、やはりこれが一番美味しい。奥秩父山塊バックにカップヌードル👍
山頂は狭いし眺望ないので、お昼取るならこの展望地がオススメです。
感想
梅雨入り前の貴重な晴れの週末、そろそろ奥秩父でも行きたいと思って、未踏の笠取山に行って来ました。事前情報でここも駐車場争奪戦があるとのことだったので、早めに行かねば、と思っていたのですが甲府であるフェスに行く娘を送ることになり、到着が7:30頃となりましたが案の定登山口近くの駐車場は満車。人気の山ですね。
登山道は、網の目のようなたくさんの沢を縫うように立派な道をゆるゆると高度を上げていくので、マイナスイオンたっぷりの穏やかな山行でした。こんなに沢が多いコースはあまり記憶にありません。
これぞ奥秩父という風景で、笠取山展望地からは奥秩父の縦走路か望め、笠取小屋に張られている多くのテントを見ていたら、久々にテン泊して奥秩父縦走がしたくなりました。
駐車さえ出来れば、奥秩父の良さを手軽に満喫でき、水の豊富な水源を感じられるよいコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
作業平の戦争に敗れると20分も歩くんですね😱
また行きたいと思っていたので参考になりました(笑)
ここは本当に水量が豊富で気持ちの良すぎる場所ですよね♡
クリンソウは咲いてましたか???
そして笠取山は相変わらずのボス感ですね〜笑
また行きたくなる素敵なレコを拝見させていただきました🙏
クリンソウ、たくさん咲いていました🌺写真載せ忘れてたので追加しました
こちらこそ、うちの嫁も乾徳山連れていってみるか?と思ってしまう、力付けられるレコ拝読させてたいただきました!
たぶん拒否権発動すると思いますがw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する