記録ID: 6901073
全員に公開
沢登り
東海
堀沢(安倍奥 見月山)
2024年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:49
距離 10.4km
登り 1,099m
下り 1,096m
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
遠出できない週末は地元安倍奥の日帰り沢へ。
昭和42年発行の静岡県登山・ハイキングコース147選に載っていた見月山の堀沢(ホッサワ)中俣を目指すも、インターネット上にあった記録は堀沢左俣と思われるもの一つのみ。
また上記ガイド本の概念図と地形図が一致しないため、ガイド本の中俣=左俣右沢(仮称)とあたりをつけ遡行してみたが、滝の数が記述と一致しないため、中俣はもう1本もしくは2本南側の谷かもしれない。
見月山西面の堀沢は、東面の鉈熊沢と比べ、岩が硬くぬめりも少ない。そしてヒルを一匹も見かけなかった。あの辺りに山を持っている友人に聞くと西面にはヒルがあまりいないそうだ。
堀沢橋から入渓し、荒れた沢をしばらく歩くと4m滝。念のためロープを出す。またしばらく歩き。その後3段20m滝。3段目でロープを出す。岩が硬くハーケンが途中までしか入らず焦る。その後4段50mほどの大滝が現れ、右から巻く。一旦伏流するが斜度が増すと水流が復活。小滝が連続しなかなか楽しい。最後はガレた沢型を詰めると藪漕ぎなしで稜線に合流。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する