記録ID: 6905336
全員に公開
ハイキング
剱・立山
鍬崎山VS大笠山 どっちがキツイ
2024年06月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:43
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,697m
- 下り
- 1,697m
コースタイム
天候 | くもり 南からの強風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台は止めれそう |
写真
撮影機器:
感想
先週、大笠山に行ったので、鍬崎山と大笠山がどちらがキツイのかを検証に行きました。
別にこんな事をわざわざ検証する必要もないのですが、夏山トレーニングの一環として登るなら、テーマがあった方が面白いと考えての事です。
結論からいけば、天候などを考慮しても、先週の大笠山の方がキツイ感じがしました。
同行者は、今シーズン靴を変えてから下山スピードが速くなった。
この山行スピードを維持出来れば、タフな計画にも相乗り出来ると思うよ。また行こう!
先週の大笠山の検証に鍬崎山にやってきました。
今シーズン初の鍬崎山はキツかった。相変わらずタフな山でした。
大笠山と比較して、どっちがキツイか。僕は断然大笠山だと思いました。鍬崎は登山道がちゃんと整備されているし、大笠ほど急登が続かない。下山もそんなに危なくない。
山行時間も全然違いますしね。キツさは大笠山に軍配があがりますね。
景観は断然鍬崎山。どちらも一長一短ですね。今日は過去最高タイムが出たので嬉しくて。
まとまりの無い文章になりましたが、terachan 今日もありがとうございました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かつて鍬崎には今の時期に登った事がありますが、虫にまといつかれてボコボコにされた苦い思い出があります。
6時間代とは、とても速いペースですね。
普通は10時間はかかる山です。
きつさは、私は大笠の方に軍配が上がると思いました。
なぜなら、アカモノの峰から先、いったん下ってからの登り返しが300ぐらいありますよね。
また、急登が多く、危険です。
鍬崎はそれほど緊張する場面はありませんが、道のりが長いですね。
私はどちらも大好きな山です。
コメントありがとうございます♪
鍬崎山VS大笠山
どうでも良い検証にお付き合い頂きまして、ありがとうございます😅
大笠山は、中盤のアップダウンで疲弊してしまうのと、何故か異常に蒸し暑さを感じるのは、私だけなんでしょうか😅
どちらの山もトレーニングするには最高です。
粟須野スキー場までは、1時間圏内なので、アクセス良好な鍬崎山についつい足が向いてしまいます。
大笠山は、次回行くならば紅葉時期でしょうか🍁 また再訪するのを楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する