ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6910710
全員に公開
トレイルラン
志賀・草津・四阿山・浅間

奥信濃100

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
19:21
距離
98.0km
登り
4,436m
下り
4,432m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:27
休憩
0:12
合計
11:39
5:00
173
スタート地点
7:53
18
8:11
8:12
15
8:27
3
8:30
8:31
7
8:38
5
8:43
8:45
4
8:49
8:52
228
12:40
93
16:39
0
0:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
前日受付を済ませ、スタート/ゴールのゲートを前にわくわくどきどき。
2024年06月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 14:08
前日受付を済ませ、スタート/ゴールのゲートを前にわくわくどきどき。
2024年06月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 14:07
参加賞の靴下とネックチューブ。Tシャツじゃないのがありがたい。
2024年06月07日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 14:48
参加賞の靴下とネックチューブ。Tシャツじゃないのがありがたい。
当日4時に会場入り。ロマンスの神様スキー場、いいね。
2024年06月08日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/8 4:03
当日4時に会場入り。ロマンスの神様スキー場、いいね。
ドロップバッグを置いておくエリア。
2024年06月08日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/8 4:46
ドロップバッグを置いておくエリア。
前日に書き込んだメッセージボードが飾られていました。みんなの熱き思いがたくさん書かれていました。
2024年06月08日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/8 4:57
前日に書き込んだメッセージボードが飾られていました。みんなの熱き思いがたくさん書かれていました。
いよいよスタート。100劼領垢了呂泙蠅任后
2024年06月08日 04:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/8 4:56
いよいよスタート。100劼領垢了呂泙蠅任后
最初はゲレンデを駆け上ります。
私は歩きですが。。。
2024年06月08日 05:01撮影
6/8 5:01
最初はゲレンデを駆け上ります。
私は歩きですが。。。
ゲレンデを登り切ると横に移動し、再びスタート地点へ下ります。
2024年06月08日 05:09撮影
6/8 5:09
ゲレンデを登り切ると横に移動し、再びスタート地点へ下ります。
スタート地点に戻ってきたところ。
2024年06月08日 05:16撮影
6/8 5:16
スタート地点に戻ってきたところ。
スタート地点からさらにゲレンデを下ります。
ゲレンデの上り下りで足を使わされました。
2024年06月08日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/8 5:20
スタート地点からさらにゲレンデを下ります。
ゲレンデの上り下りで足を使わされました。
トレイルへ入る手前にジャンプ台がありました。昨年は気づかなかったな。
2024年06月08日 05:18撮影
6/8 5:18
トレイルへ入る手前にジャンプ台がありました。昨年は気づかなかったな。
トレイルへ入ると若干渋滞がありましたが、すぐに動き出し、ちょうどいいペースで進みました。
でも今思えば私にはちょっとペースが速かった。
2024年06月08日 05:21撮影
6/8 5:21
トレイルへ入ると若干渋滞がありましたが、すぐに動き出し、ちょうどいいペースで進みました。
でも今思えば私にはちょっとペースが速かった。
先にカヤの平が見え、テンションアップ。
2024年06月08日 06:03撮影
6/8 6:03
先にカヤの平が見え、テンションアップ。
A1どんぐりの森へ向け、シングルトラックを進みます。
ペースが少し早い。やばい。。。
2024年06月08日 06:12撮影
6/8 6:12
A1どんぐりの森へ向け、シングルトラックを進みます。
ペースが少し早い。やばい。。。
A1どんぐりの森に到着。
2024年06月08日 06:48撮影
6/8 6:48
A1どんぐりの森に到着。
ぶどう畑の横を通り過ぎます。絶景です。
2024年06月08日 07:06撮影
6/8 7:06
ぶどう畑の横を通り過ぎます。絶景です。
ぶどう畑を過ぎたところで若干下るのですが、ここが急坂。足に衝撃が来ないよう注意しながら下りました。
2024年06月08日 07:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/8 7:10
ぶどう畑を過ぎたところで若干下るのですが、ここが急坂。足に衝撃が来ないよう注意しながら下りました。
高社山への登りへ入り、急な登りがつづきます。
登りが苦手な私は四苦八苦。
2024年06月08日 07:58撮影
6/8 7:58
高社山への登りへ入り、急な登りがつづきます。
登りが苦手な私は四苦八苦。
つつじが咲いてて癒されました。
2024年06月08日 08:41撮影
6/8 8:41
つつじが咲いてて癒されました。
高社山の山頂に到着。
2024年06月08日 08:43撮影
6/8 8:43
高社山の山頂に到着。
山頂からは絶景が待ってました。
2024年06月08日 08:43撮影
6/8 8:43
山頂からは絶景が待ってました。
こちらは反対側の景色。
2024年06月08日 08:43撮影
6/8 8:43
こちらは反対側の景色。
山頂から1劼らいくだったところにリフトがあり、そこにトイレがありました。
ちょっとお腹の調子が悪かったので助かった。ほっ。
2024年06月08日 08:52撮影
6/8 8:52
山頂から1劼らいくだったところにリフトがあり、そこにトイレがありました。
ちょっとお腹の調子が悪かったので助かった。ほっ。
ゲレンデを下るのかと思っていたけど、谷側をつづら折りに下ります。
2024年06月08日 09:08撮影
6/8 9:08
ゲレンデを下るのかと思っていたけど、谷側をつづら折りに下ります。
途中からはこんな下り。ストレートな急な下りで辛かった。
2024年06月08日 09:16撮影
6/8 9:16
途中からはこんな下り。ストレートな急な下りで辛かった。
スタート地点へ戻ってきた。少しほっとすると同時に、まだ26劼とゲンナリもする。
2024年06月08日 09:21撮影
6/8 9:21
スタート地点へ戻ってきた。少しほっとすると同時に、まだ26劼とゲンナリもする。
ドロップバックから追加の補給食をザックにつめ再スタート。
2024年06月08日 09:44撮影
6/8 9:44
ドロップバックから追加の補給食をザックにつめ再スタート。
2024年06月08日 10:47撮影
6/8 10:47
沢沿いのコースはまだかと思いながら歩く。
2024年06月08日 11:18撮影
6/8 11:18
沢沿いのコースはまだかと思いながら歩く。
ようやく沢沿いになり一安心。この日は暑くて大変だったので助かりました。
2024年06月08日 11:28撮影
6/8 11:28
ようやく沢沿いになり一安心。この日は暑くて大変だったので助かりました。
ほんと最高!みんなに紹介したいくらい。
2024年06月08日 11:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/8 11:33
ほんと最高!みんなに紹介したいくらい。
ドボンポイントが何か所かあるんですが、1人だけ入っている人を見かけました。
シューズが濡れても気にならないのかな。
2024年06月08日 11:41撮影
6/8 11:41
ドボンポイントが何か所かあるんですが、1人だけ入っている人を見かけました。
シューズが濡れても気にならないのかな。
2024年06月08日 11:48撮影
6/8 11:48
滑りやすいところでは、麻袋を敷いてくれています。運営スタッフの努力にはほんと頭が下がります。
2024年06月08日 11:56撮影
6/8 11:56
滑りやすいところでは、麻袋を敷いてくれています。運営スタッフの努力にはほんと頭が下がります。
ぬかるんでいるところには板を渡してくれています。この板も担いで登ってきて設置してくれているんです。ほんと感謝です。
2024年06月08日 11:56撮影
6/8 11:56
ぬかるんでいるところには板を渡してくれています。この板も担いで登ってきて設置してくれているんです。ほんと感謝です。
2024年06月08日 12:15撮影
6/8 12:15
沢沿いのコースが終わり、少しだけ復路のコースとスライドする区間があるんだけど、早くもすれ違いました。あとで調べると女子3位でゴールした伊東選手でした。めっちゃ笑顔で走っててびっくり。こちらも元気になりました。
2024年06月08日 12:39撮影
6/8 12:39
沢沿いのコースが終わり、少しだけ復路のコースとスライドする区間があるんだけど、早くもすれ違いました。あとで調べると女子3位でゴールした伊東選手でした。めっちゃ笑顔で走っててびっくり。こちらも元気になりました。
カヤの平エリア。ブナの原生林が気持ちいい。
2024年06月08日 13:02撮影
6/8 13:02
カヤの平エリア。ブナの原生林が気持ちいい。
2024年06月08日 13:20撮影
6/8 13:20
走りやすい林道。ちょっと休憩したいけどみんな走るんだ。つられて私も走りました。
2024年06月08日 13:40撮影
6/8 13:40
走りやすい林道。ちょっと休憩したいけどみんな走るんだ。つられて私も走りました。
A3カヤの平エイドで補給して、北ドブ湿原へ。
2024年06月08日 14:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/8 14:28
A3カヤの平エイドで補給して、北ドブ湿原へ。
北ドブ湿原のループの後半。結構な登りが待ってました。辛い。
GoProのスイッチが入ったままとなっておりバッテリーがなくなる。およよ。
2024年06月08日 15:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/8 15:53
北ドブ湿原のループの後半。結構な登りが待ってました。辛い。
GoProのスイッチが入ったままとなっておりバッテリーがなくなる。およよ。
A4カヤの平で補給し、リスタート。
下りの林道が10劼曚病海のですが、ノンストップで走り切るぞ!という謎の目標を達成したため疲れがピークに。。。
この渡渉は石を伝っていくのですが疲れと恐怖で足がプルプルして大変でした。
2024年06月08日 17:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/8 17:49
A4カヤの平で補給し、リスタート。
下りの林道が10劼曚病海のですが、ノンストップで走り切るぞ!という謎の目標を達成したため疲れがピークに。。。
この渡渉は石を伝っていくのですが疲れと恐怖で足がプルプルして大変でした。
絶対に濡れる渡渉。昨年の50km出場時はジャバジャバ濡れて進みましたが、今年はこのあと30劼發△蝓▲轡紂璽困濡れるのが嫌だったので裸足で渡りました。でも冷たくて気持ち良かったぁ。
2024年06月08日 18:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/8 18:10
絶対に濡れる渡渉。昨年の50km出場時はジャバジャバ濡れて進みましたが、今年はこのあと30劼發△蝓▲轡紂璽困濡れるのが嫌だったので裸足で渡りました。でも冷たくて気持ち良かったぁ。
糠千からケヤキの森を往復する里山ループは真っ暗で景色は見えず。この区間、疲れでヤバかったです。
糠千からゴールまでは豆大福を食べたことで復活。しっかり走ってゴールへ。
2024年06月08日 23:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/8 23:58
糠千からケヤキの森を往復する里山ループは真っ暗で景色は見えず。この区間、疲れでヤバかったです。
糠千からゴールまでは豆大福を食べたことで復活。しっかり走ってゴールへ。

感想

okusinano100というトレラン大会に参加。
昨年50劼魎袷できたので今年は100劼縫船礇譽鵐犬任后

まず初めの高社山は序盤なので抑え目で行くつもりでしたが、シングルトラックのトレイルで周りのハイペースな流れに身を任せたため早々にバテました。反省。スタート時、真ん中ぐらいに並んだのですがもう少し後ろでも良かったかも。

この日は天気が良く暑さにやられそうでしたが、糠千から高標山へ向かう沢沿いのコースは、マイナスイオンがいっぱいで、沢の水で体を冷やすこともでき、最高のコースでした。ここはおススメ。

その後カヤの平エリアはブナの原生林が雰囲気良く、自然の中を走ってる感がすごくあって気持ち良し。
北ドブ湿原エリアは、アップダウンあるんだけど、結構下りが長く、最初は気持ち良く走っていたんだけど段々足に負担が蓄積され辛くなりました。

その後カヤの平から糠千への戻りは、長ーい下りの林道になります。ここをノンストップで走る!という謎の目標を達成するため体力を使い果たしてしまいあとあと響くが後悔先に立たず。

絶対濡れる渡渉はシューズが濡れるのを嫌って裸足で川を渡りました。その甲斐あって足はノートラブル。来年以降もその作戦でいく所存。

糠千からケヤキの森の里山ラウンドは、走りやすい林道ということで楽勝かと思っていたけど、ところがどっこい。疲労が蓄積してきたこともあり、ここが一番しんどかったです。景色がいいそうですが、暗闇で全く見え叶ったのも残念。

最後糠千からゴールまでは残る体力を出し切って走りました。昨年の50劼里箸より速かったんじゃない?と思うほどでしたが、後で調べると昨年が43分で、今回が50分でした。ガックシ。

それでも最後のゲレンデはしっかり登り無事にゴール!!
100匍薀譟璽垢禄藉袷。やった!嬉しいっす。

最後、運営スタッフ、一緒に走った選手、応援してくれた方がに感謝。
他の大会と比べて地元の方の応援が多かく、とても嬉しかったです。

木島平、最高です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら