ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6918194
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

御殿山 

2024年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
5.0km
登り
347m
下り
344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:25
合計
2:11
6:32
27
7:00
7:06
32
7:38
7:57
19
8:16
8:16
28
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山田中バス停のすぐ後ろに無料の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
迷いそうなところはありません。
危険なところは無いのですが、山頂前の急登は高所恐怖症的に、ちょっと怖いです。
無料の駐車場
他には誰もおらず、帰ってきても私の車以外一台もいませんでした。
2024年06月13日 06:32撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:32
無料の駐車場
他には誰もおらず、帰ってきても私の車以外一台もいませんでした。
駐車場にあるトイレ。
きれいでした。
帰ってきたときちょうど清掃してくださってました。
2024年06月13日 06:32撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:32
駐車場にあるトイレ。
きれいでした。
帰ってきたときちょうど清掃してくださってました。
山田中バス停のすぐ向かいに標識がありました。
2024年06月13日 06:33撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:33
山田中バス停のすぐ向かいに標識がありました。
以前御殿山から大日山までの縦走の予定を組んだのですが、
YOUTUBEで予習したら、とんでもなく怖いところがあり(主観ですが、幅1m位の尾根道、両方は急傾斜、道の真ん中にツルツルの岩があって、歩けるところがとても狭くなっている・・・)
めまいと吐き気で具合が悪くなりました。
2024年06月13日 06:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:43
以前御殿山から大日山までの縦走の予定を組んだのですが、
YOUTUBEで予習したら、とんでもなく怖いところがあり(主観ですが、幅1m位の尾根道、両方は急傾斜、道の真ん中にツルツルの岩があって、歩けるところがとても狭くなっている・・・)
めまいと吐き気で具合が悪くなりました。
中止にしたのですが、映像で諦めるのは悔しくて。
せめて実物を見てから断念しよう、
そしてその後反対側から歩くんだ!
・・・と意気込んでおります。
2024年06月13日 06:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:43
中止にしたのですが、映像で諦めるのは悔しくて。
せめて実物を見てから断念しよう、
そしてその後反対側から歩くんだ!
・・・と意気込んでおります。
ハイキングクラブの先輩に、
「千葉の山は整備されていなくて、道迷いが多いからやめなさい」
と言われましたが、御殿山までなら危なくない、と言われたこともあり、本日単独の御殿山。
あわよくば鷹取山、宝篋山、もしくはYouTubeでみた怖いところまで行く気満々。
2024年06月13日 06:44撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:44
ハイキングクラブの先輩に、
「千葉の山は整備されていなくて、道迷いが多いからやめなさい」
と言われましたが、御殿山までなら危なくない、と言われたこともあり、本日単独の御殿山。
あわよくば鷹取山、宝篋山、もしくはYouTubeでみた怖いところまで行く気満々。
なんだか、暗くてジメッとしていて、
ヒルってこういうところにいるのかな?と、怖くてたまらない。
(一応、対策はしてきました。)
2024年06月13日 06:48撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:48
なんだか、暗くてジメッとしていて、
ヒルってこういうところにいるのかな?と、怖くてたまらない。
(一応、対策はしてきました。)
通行止めのところがあるみたい。
2024年06月13日 06:49撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:49
通行止めのところがあるみたい。
よく整備されていて、道迷いの心配はなさそうです。
2024年06月13日 06:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:52
よく整備されていて、道迷いの心配はなさそうです。
山道っぽくなってきた。
ヒルも出そう?
顔に蜘蛛の糸が何度も当たりました。
初めはビビってたけど、あまりの多さに慣れちゃった。
2024年06月13日 06:58撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 6:58
山道っぽくなってきた。
ヒルも出そう?
顔に蜘蛛の糸が何度も当たりました。
初めはビビってたけど、あまりの多さに慣れちゃった。
ちょっとブッシュウォーク。
ストックでかき分けながらいきました。
2024年06月13日 07:00撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:00
ちょっとブッシュウォーク。
ストックでかき分けながらいきました。
大黒様への道も、半分くらいブッシュウォーク。
2024年06月13日 07:04撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:04
大黒様への道も、半分くらいブッシュウォーク。
あんまり人とおらないのかなあ。
今日も誰もいない。
こんなに誰もいないのは初めてで、怖いです。
2024年06月13日 07:04撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:04
あんまり人とおらないのかなあ。
今日も誰もいない。
こんなに誰もいないのは初めてで、怖いです。
大黒様は
2024年06月13日 07:05撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:05
大黒様は
こんな景色を見ています。
2024年06月13日 07:05撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:05
こんな景色を見ています。
両側急傾斜だけど、柵があるから全然怖くない。
2024年06月13日 07:06撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:06
両側急傾斜だけど、柵があるから全然怖くない。
杉の間を通る道、好きです。
杉の木が守ってくれているみたい。
なんだか香りも良いです。
2024年06月13日 07:09撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:09
杉の間を通る道、好きです。
杉の木が守ってくれているみたい。
なんだか香りも良いです。
うわ、急だなあと思ったら、ちゃんと階段になってました。
2024年06月13日 07:11撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:11
うわ、急だなあと思ったら、ちゃんと階段になってました。
片側急傾斜。
ちょっと怖いので、見ないようにして進みます。
2024年06月13日 07:19撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:19
片側急傾斜。
ちょっと怖いので、見ないようにして進みます。
ここは通行止め
2024年06月13日 07:20撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:20
ここは通行止め
これは、まき道と、頂上に繋がる道に分かれてるってことかな?
頂上に行く道はちょっと傾斜強め。
2024年06月13日 07:29撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:29
これは、まき道と、頂上に繋がる道に分かれてるってことかな?
頂上に行く道はちょっと傾斜強め。
このロープは、通行止めじゃないよね?
かなりの急傾斜になってるような・・・
2024年06月13日 07:29撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:29
このロープは、通行止めじゃないよね?
かなりの急傾斜になってるような・・・
しかも、粘土質で滑りそうな土。
分かりづらいけど、水分もいくらか含んでて、滑ったあともある。
2024年06月13日 07:30撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:30
しかも、粘土質で滑りそうな土。
分かりづらいけど、水分もいくらか含んでて、滑ったあともある。
登ったはいいけど、私にこの道を降りることができるだろうか?
すごい傾斜。
だけど、さっきまき道があったから、通らなくてもなんとかなるかもしれない・・・との算段があり、登ってきました。
勘違いだったらどうしようー。
2024年06月13日 07:32撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:32
登ったはいいけど、私にこの道を降りることができるだろうか?
すごい傾斜。
だけど、さっきまき道があったから、通らなくてもなんとかなるかもしれない・・・との算段があり、登ってきました。
勘違いだったらどうしようー。
最後は階段
2024年06月13日 07:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:36
最後は階段
山頂につきました
2024年06月13日 07:38撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/13 7:38
山頂につきました
きれいな東屋
2024年06月13日 07:38撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:38
きれいな東屋
景色もいい
2024年06月13日 07:39撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/13 7:39
景色もいい
なかなかの眺望
あ、富士山も見える。
2024年06月13日 07:40撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/13 7:40
なかなかの眺望
あ、富士山も見える。
うっすら、富士山
2024年06月13日 07:40撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/13 7:40
うっすら、富士山
さて、鷹取山の方向へ
2024年06月13日 07:42撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:42
さて、鷹取山の方向へ
階段下り
2024年06月13日 07:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:43
階段下り
富山方面?
さっきの、まき道だと思うんだけど・・・富山にも繋がってるのかな?
2024年06月13日 07:46撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:46
富山方面?
さっきの、まき道だと思うんだけど・・・富山にも繋がってるのかな?
なにがなんだかわからない標識ー。
とりあえず、ハイキングコースは通行止めなのね。
2024年06月13日 07:47撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:47
なにがなんだかわからない標識ー。
とりあえず、ハイキングコースは通行止めなのね。
ながーい階段。
見た瞬間、少し気持ちが悪くなりました。
実は今週に入ってから少し体調が悪いみたいで・・・。
この階段、降りたら上りがきついだろうなあ、と思ってしまった。
引き返す、ことにします。
また今度来るね。
来るとしたら、秋くらいかなあ・・・。
2024年06月13日 07:51撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:51
ながーい階段。
見た瞬間、少し気持ちが悪くなりました。
実は今週に入ってから少し体調が悪いみたいで・・・。
この階段、降りたら上りがきついだろうなあ、と思ってしまった。
引き返す、ことにします。
また今度来るね。
来るとしたら、秋くらいかなあ・・・。
私の勘だとこちらはまき道のはず。
2024年06月13日 07:55撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:55
私の勘だとこちらはまき道のはず。
出た!
片側急斜面の狭い道。
2024年06月13日 07:56撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:56
出た!
片側急斜面の狭い道。
私にあの木が越えられるだろうか?
・・・と思ったら、なんなくまたげました。
この後、御殿山登頂の急傾斜のところに出ました。
まき道、正解でした😀
2024年06月13日 07:59撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 7:59
私にあの木が越えられるだろうか?
・・・と思ったら、なんなくまたげました。
この後、御殿山登頂の急傾斜のところに出ました。
まき道、正解でした😀
あれ?分かれ道。標識がない。
階段を上ってみると
2024年06月13日 08:06撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 8:06
あれ?分かれ道。標識がない。
階段を上ってみると
休憩所だった
2024年06月13日 08:05撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 8:05
休憩所だった
ホタルブクロ
2024年06月13日 08:18撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 8:18
ホタルブクロ
ヘビが出た!
全身鳥肌。
なかなか去ってくれなくて、木の枝とか投げてみたけど動いてくれなくて、すごく怖かった。
1分にも満たないと思うんだけど、
10分くらい経った気がした。
2024年06月13日 08:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 8:22
ヘビが出た!
全身鳥肌。
なかなか去ってくれなくて、木の枝とか投げてみたけど動いてくれなくて、すごく怖かった。
1分にも満たないと思うんだけど、
10分くらい経った気がした。
イノシシ用の仕掛けがありました。

無事下山しました
2024年06月13日 08:33撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/13 8:33
イノシシ用の仕掛けがありました。

無事下山しました

感想

今週の日曜日は雨の予報。
きっとそのまま梅雨になって、その後夏が来る。
と、言うことは、今日が梅雨や夏前の最後のチャンスかな?
晴れの予報だったので暑くなる前に全てを終わらそう、と千葉の山にしました。
いつか御殿山から大日山の縦走をしたいと思っているので、その下見も兼ねて。

平日のためか誰もいなくて、とても静かでした。
しずかすぎて・・・怖かったです。
平日の登山は、メジャーな山(鋸山とか)にしたほうがよさそうです。

よく整備されたコースで、道迷いの心配はありません。
御殿山登頂の最後の登りはかなり急で怖かったですが、その他は高所恐怖症的にもなんの問題もなく歩けます。

ヒルを警戒していましたが、見かけませんでした。

あっという間に終わってしまって、不完全燃焼だったので、この後近くにある伊予ヶ岳の下見に行きました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
房州低名山 御殿山〜大日山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら