ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6921569
全員に公開
ハイキング
白山

大笠山。暑くてしんどかったけど好展望!充実感たっぷり。

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
12.4km
登り
1,651m
下り
1,643m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:53
合計
6:55
5:54
4
桂湖オートキャンプ場近く
6:03
6:04
32
6:36
6:41
30
7:11
7:16
20
7:36
7:36
32
P1336
8:08
8:16
21
8:37
8:37
38
9:15
9:21
1
9:22
9:30
24
9:54
9:57
5
10:02
10:10
2
10:12
10:14
16
10:30
10:31
3
10:34
10:34
30
11:04
11:04
19
11:23
11:23
19
11:42
11:42
10
P1336
11:52
11:57
17
12:14
12:14
29
12:43
12:43
2
12:49
桂湖オートキャンプ場近く
天候 晴れ☀☀☀
文句なしのピーカン青空。
とにかく暑かった・・・。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道五箇山ICから。桂湖オートキャンプ場近くの路肩に駐車。
トイレは、道の駅「上平ささら館」のほか、境川ダムサイトやキャンプ場などいろいろあった。
登山口に登山届の提出ボックスあり。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜前笈ヶ岳
高低差は900メートル。緩急はあるけどウォーミングアップする暇なく一気に登るのでしんどかった〜。
出だしのハシゴは安定感バッチリ。その先のヤセ尾根、鎖場の方がキンチョー。
登りよりも下りこそ要注意。疲労感たっぷりで膝がガクガクしてるときに激下りになるので。踏み外したら一気に転げ落ちる。

前笈ヶ岳〜大笠山
アカモノの頭、旧避難小屋の前後に小刻みにアップダウンあり。登りのときはまだしも、下山時はキツい。旧避難小屋から大笠山までは見晴らしがいい分、直射日光ガンガンで暑い。さらに階段がね・・・。

全体的に長丁場の山。雪が解けて、日が長い6月がベストだけど、東側の尾根道だから暑さを覚悟。
涼しくなった秋もいいと思うけど、日が短いのでタイム管理が重要。
それと木製階段と合わせて埋め込まれた異形棒鋼。これが結構邪魔。足元をしっかり見てないと、つまづいたり、ズボンのスソをひっかけたりと結構やっかい。
桂橋の上から。
静かな桂湖の湖面、キレイだな〜。
2024年06月14日 05:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/14 5:58
桂橋の上から。
静かな桂湖の湖面、キレイだな〜。
吊橋を渡るとすぐに梯子が連続。
がっちり安定感あって気にならず。
むしろその先のヤセ尾根、ザレた坂の方が気になった。
2024年06月14日 06:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:01
吊橋を渡るとすぐに梯子が連続。
がっちり安定感あって気にならず。
むしろその先のヤセ尾根、ザレた坂の方が気になった。
先日の三方崩山ほどじゃないけど、大きなブナの木があったり。
2024年06月14日 07:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/14 7:09
先日の三方崩山ほどじゃないけど、大きなブナの木があったり。
大きなヒノキだと思っていたけどネズの木らしい。
わからんな〜。
ここで本日最初の休憩。
2024年06月14日 07:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:11
大きなヒノキだと思っていたけどネズの木らしい。
わからんな〜。
ここで本日最初の休憩。
ユキザサかな?
2024年06月14日 07:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:32
ユキザサかな?
前笈ケ岳(天ノ又)とーちゃく。
標高的にはかなり来たけど、距離的には半分以下。
この先アップダウンもあるし、既にクソ暑いし、げんなりしてくる。
2024年06月14日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/14 8:10
前笈ケ岳(天ノ又)とーちゃく。
標高的にはかなり来たけど、距離的には半分以下。
この先アップダウンもあるし、既にクソ暑いし、げんなりしてくる。
ハルリンドウ?フデリンドウ?
小さくて可愛らしい花だった。
2024年06月14日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:31
ハルリンドウ?フデリンドウ?
小さくて可愛らしい花だった。
アカモノの頂の手前で初めて笈ヶ岳、白山が姿を現してくれた!
2024年06月14日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/14 8:33
アカモノの頂の手前で初めて笈ヶ岳、白山が姿を現してくれた!
アカモノ。
アカモノが多いからアカモノの頂というの??
2024年06月14日 08:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:36
アカモノ。
アカモノが多いからアカモノの頂というの??
本日のラスボス大笠山登場!
いや〜、まだ距離あるね。
そして高低差も・・・。
2024年06月14日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/14 8:37
本日のラスボス大笠山登場!
いや〜、まだ距離あるね。
そして高低差も・・・。
大きなミズナラ。
何メートルも雪が積もる豪雪地域の尾根道でたくましく生きてる。
2024年06月14日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:41
大きなミズナラ。
何メートルも雪が積もる豪雪地域の尾根道でたくましく生きてる。
6月も中盤になろうというのに、まだショウジョウバカマが咲いてた。
ホントに白山界隈の春は遅い。
2024年06月14日 08:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/14 8:42
6月も中盤になろうというのに、まだショウジョウバカマが咲いてた。
ホントに白山界隈の春は遅い。
大笠山と雲ひとつないピーカン青空。
暑さは別として、天気だけなら来て正解だったかな。
2024年06月14日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:50
大笠山と雲ひとつないピーカン青空。
暑さは別として、天気だけなら来て正解だったかな。
ツマトリソウかな〜。
2024年06月14日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/14 8:56
ツマトリソウかな〜。
旧避難小屋。
ここまで来たら、山頂まで一気に200メートル登るよ。
2024年06月14日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/14 9:14
旧避難小屋。
ここまで来たら、山頂まで一気に200メートル登るよ。
ツバメオモト??
2024年06月14日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/14 9:16
ツバメオモト??
北の山々。
奈良岳や見越山、赤摩木古山などなど。
2024年06月14日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:55
北の山々。
奈良岳や見越山、赤摩木古山などなど。
大笠山の避難小屋。
中を見ようと思ったけど、カギがかかってた。
もしかして開け方が悪かった?
2024年06月14日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:57
大笠山の避難小屋。
中を見ようと思ったけど、カギがかかってた。
もしかして開け方が悪かった?
避難小屋と大笠山の間が一番見晴らしが良かったかな。
まだ白い白山と笈ヶ岳。
2024年06月14日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/14 9:57
避難小屋と大笠山の間が一番見晴らしが良かったかな。
まだ白い白山と笈ヶ岳。
大笠山とーちゃく!
遠かったよ・・・、そして暑かったよ・・・。
2024年06月14日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/14 9:59
大笠山とーちゃく!
遠かったよ・・・、そして暑かったよ・・・。
大笠山からの眺めは悪くないけど、手前のモサモサがちょい邪魔かな。
2024年06月14日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/14 10:03
大笠山からの眺めは悪くないけど、手前のモサモサがちょい邪魔かな。
金沢方面。
うっすら平野部や日本海が見えたけど分かりづらい。
2024年06月14日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/14 10:04
金沢方面。
うっすら平野部や日本海が見えたけど分かりづらい。
笈ヶ岳への道。
背丈ほどの笹薮。
とてもこの中を突入しようという気は起きない。
2024年06月14日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:04
笈ヶ岳への道。
背丈ほどの笹薮。
とてもこの中を突入しようという気は起きない。
名残惜しいけど、白山、笈ヶ岳ともこれでお別れ。
白山は毎年のように登っているけと、笈ヶ岳の頂にたどり着く日は来るだろうか・・・?
2024年06月14日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/14 10:15
名残惜しいけど、白山、笈ヶ岳ともこれでお別れ。
白山は毎年のように登っているけと、笈ヶ岳の頂にたどり着く日は来るだろうか・・・?
イワカガミ。
とにかくたくさん咲いてた。
2024年06月14日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/14 10:28
イワカガミ。
とにかくたくさん咲いてた。
最後は転げ落ちるように吊橋まで下ってきた。
ホントに転げ落ちないよう気をつかう?
2024年06月14日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/14 12:43
最後は転げ落ちるように吊橋まで下ってきた。
ホントに転げ落ちないよう気をつかう?
撮影機器:

感想

昨年は忙しすぎて夏休みを1日しか取れなかったので、今年は休めそうなときに早め早めに取っていくことに。当初は、金〜土で蝶ヶ岳あたりへ泊りで行きたかったけど、週末の空模様が今ひとつだったので、日帰り登山に(結果的には週末も好天で泊りで行けば良かったかな・・・)。

日帰りということで、狙いは白山の北に鎮座する大笠山。コースタイムは長いし、高低差もあってしんどうことはわかっていたけど、先日の三方崩山は問題なく歩けたし、夏山に備え暑熱順化も兼ねて大笠山に。

いや〜ホントにしんどかった。ガスガスで涼しいより、暑いけど見晴らしがいい方がいいに決まってるけど、暑すぎはちょっとね・・・。

でも充実感あるし、上からの眺めはサイコーだし、行って良かった。

山で出会った人:1人(カモシカ1頭)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら