記録ID: 692490
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
大光山(雪のピッカリ!草木ピストン)
2012年02月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山行当時はまだ新東名が開通していなかったため、東名清水ICから静清BPへ入り、千代田上土(ちよだあげつち)ICまで。 そこから県道74号線へ入って北上すると、桜峠入口の信号以北は27号線へと変わります。 梅ヶ島エリアまでひたすら直進。 コンヤ温泉を過ぎ、赤水の滝のあたりで右折。 (黄金の湯まで行ってしまったら行き過ぎです) 暫く直進すると駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) 2011年時点では特に危なげな状況もなく普通に歩けましたが、その後何度も登山道が崩れているようです。 2015年現在は崩落が進行しているため危険な箇所もあるようです。 最新の情報を入手してからお出かけください。 ■登山ポスト 登山口にあります。 |
その他周辺情報 | ■温泉 コンヤ温泉 大野木荘 540円 http://o-nogi.jp/ 20時頃までは入浴を受け付けていて、このエリアでは最も遅くまで入ることができる立ち寄り湯になります。 源泉かけ流し、内湯と露天でオススメです。 |
写真
感想
安倍東山稜で冬山遊び。
はじめての大光山(おおぴっかりやま)は展望こそあまりなかったものの雪の感触は存分に楽しめました^^
奥大光山まで行きたかったのですが、大光山山頂から先は踏み跡がなく、自分たちで踏み跡をつけるパワーも残ってなかったため断念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨降り休日の過去レコ整理ですね。
大ピッカリ山って・・・
ジョーさんが付けたあだ名かと思いきや正式名称なんですね。
光岳をテカリ岳という読み方に通じるものがあります。
この際、光岳をピッカリ岳に改称・・・しませんよね。
雪の2月に“(`(エ)´)ノ彡出没するんですね。
てっきり冬眠しているものかと思ってました。
往路気付かなかったのではなく、ジョーさんが通り過ぎた後につけたガリガリ痕だったかも・・・
冬でも熊鈴つけて歩いた方がイイんですね。
To:LArcさん
こんにちは!
あだ名ではなく本名です、「おおぴっかりやま」(笑)
隣のピークは「奥大光山:おくおおぴっかりやま」です
静岡は何だかんだ言って気温が高いので、冬も熊さんは活動してしまうんですよ。
グループの場合はおしゃべりしながら、単独の場合は熊鈴をしっかり鳴らして歩くなど対策をしながら歩きたい安倍奥エリアです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する