ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692490
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

大光山(雪のピッカリ!草木ピストン)

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
1,043m
下り
1,032m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:55
合計
7:30
8:30
140
駐車スペース
10:50
10:50
90
12:20
13:15
95
14:50
14:50
70
16:00
駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名 新静岡ICを降りてからは県道27号を北上。(途中、29号線に変わります…ひたすら直進ですが)

山行当時はまだ新東名が開通していなかったため、東名清水ICから静清BPへ入り、千代田上土(ちよだあげつち)ICまで。
そこから県道74号線へ入って北上すると、桜峠入口の信号以北は27号線へと変わります。

梅ヶ島エリアまでひたすら直進。
コンヤ温泉を過ぎ、赤水の滝のあたりで右折。
(黄金の湯まで行ってしまったら行き過ぎです)
暫く直進すると駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
2011年時点では特に危なげな状況もなく普通に歩けましたが、その後何度も登山道が崩れているようです。
2015年現在は崩落が進行しているため危険な箇所もあるようです。
最新の情報を入手してからお出かけください。

■登山ポスト
登山口にあります。
その他周辺情報 ■温泉
コンヤ温泉 大野木荘 540円
http://o-nogi.jp/
20時頃までは入浴を受け付けていて、このエリアでは最も遅くまで入ることができる立ち寄り湯になります。
源泉かけ流し、内湯と露天でオススメです。
朝の梅ヶ島は谷間になってしまうため薄暗い。
2012年02月05日 08:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:33
朝の梅ヶ島は谷間になってしまうため薄暗い。
届けを出して、出発!
2012年02月05日 08:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:45
届けを出して、出発!
川が凍っている!
2012年02月05日 08:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:47
川が凍っている!
見ている分にはキレイなのですが…寒い^^;
2012年02月05日 08:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:48
見ている分にはキレイなのですが…寒い^^;
この凍った川を渡渉しないといけません。
滑らないように気をつけてください。
2012年02月05日 08:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:48
この凍った川を渡渉しないといけません。
滑らないように気をつけてください。
山に取りつけば安倍東らしいこんな雰囲気。
2012年02月05日 09:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:18
山に取りつけば安倍東らしいこんな雰囲気。
「ハイキングコース」というほど緩い道ではありませんw
2012年02月05日 09:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:28
「ハイキングコース」というほど緩い道ではありませんw
基本的にはこの傾斜で行きますw
2012年02月05日 09:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:54
基本的にはこの傾斜で行きますw
崩れてますなぁ…。
2012年02月05日 10:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:07
崩れてますなぁ…。
登山道の上に雪が出てきました。
2012年02月05日 10:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:10
登山道の上に雪が出てきました。
作業小屋。休憩くらいはできます。
使おうと思えばビバークもできなくないけどちょっと大変かも。
2012年02月05日 10:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:33
作業小屋。休憩くらいはできます。
使おうと思えばビバークもできなくないけどちょっと大変かも。
水場は凍結。
冬は要注意!
2012年02月05日 10:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:56
水場は凍結。
冬は要注意!
先行する友人。
このあたりから普通の雪道になりました。
2012年02月05日 11:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:21
先行する友人。
このあたりから普通の雪道になりました。
少しずつ空が開けてきた!
2012年02月05日 11:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 11:41
少しずつ空が開けてきた!
西側の山がチラリ。
笹山・勘行峰方面かなぁ…。
2012年02月05日 11:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:45
西側の山がチラリ。
笹山・勘行峰方面かなぁ…。
冬の大光、草木からのルートは最後のこれが気持ちいい。
…傾斜はきついけど。
2012年02月05日 11:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 11:47
冬の大光、草木からのルートは最後のこれが気持ちいい。
…傾斜はきついけど。
青笹山方面が見えた!
縦走路、繋げたいです。
2012年02月05日 12:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:00
青笹山方面が見えた!
縦走路、繋げたいです。
空を見上げると気持ちのいい青♪
2012年02月05日 12:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:00
空を見上げると気持ちのいい青♪
奥の方に頭を出している聖・赤石・荒川。
荒川の右手前に布引・笊。
笊の右に山伏。
2012年02月05日 12:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:05
奥の方に頭を出している聖・赤石・荒川。
荒川の右手前に布引・笊。
笊の右に山伏。
さぁ、もう一息。
2012年02月05日 12:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 12:13
さぁ、もう一息。
奥大光・八紘嶺方面。
2012年02月05日 12:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 12:15
奥大光・八紘嶺方面。
ウサギの足跡^^
2012年02月05日 12:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:16
ウサギの足跡^^
ビクトリーロードを振り返る。
素晴らしい道です♪
2012年02月05日 12:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:18
ビクトリーロードを振り返る。
素晴らしい道です♪
立ち」木と西側の風景。
2012年02月05日 12:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 12:21
立ち」木と西側の風景。
山頂で自撮りw
2012年02月05日 13:16撮影 by  SH01C, DoCoMo
2
2/5 13:16
山頂で自撮りw
食事は棒ラーメン。
冬山では温かい汁物がいいです。
2012年02月05日 12:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 12:56
食事は棒ラーメン。
冬山では温かい汁物がいいです。
食後、奥大光山へのピストン!
2012年02月05日 13:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:15
食後、奥大光山へのピストン!
富士山、ちらり。
大光山は富士山があまり見えないので、もう少し先へ進もうかな、と思いまして。
2012年02月05日 13:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:18
富士山、ちらり。
大光山は富士山があまり見えないので、もう少し先へ進もうかな、と思いまして。
歩くこと数十メートル(!)
踏み跡がない状態で膝上ラッセルをしないといけないことが発覚。
そんなに時間に余裕があるわけでもないので、今回はやめることにしましたorz
2012年02月05日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/5 13:17
歩くこと数十メートル(!)
踏み跡がない状態で膝上ラッセルをしないといけないことが発覚。
そんなに時間に余裕があるわけでもないので、今回はやめることにしましたorz
という訳で、撤退w
2012年02月05日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:20
という訳で、撤退w
そそくさと戻ります。
2012年02月05日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:20
そそくさと戻ります。
うっすらと見えるのは大無間かなー?
2012年02月05日 13:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:25
うっすらと見えるのは大無間かなー?
実は往路に気がつかなかったのですが…割と新鮮なガリガリ痕。しかも3本爪ということは…。
2012年02月05日 13:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:40
実は往路に気がつかなかったのですが…割と新鮮なガリガリ痕。しかも3本爪ということは…。
犯人の足跡も!!
この大きさ、形、、、間違いない(汗
近くにいらしたようですね、クマさんw
2012年02月05日 13:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:43
犯人の足跡も!!
この大きさ、形、、、間違いない(汗
近くにいらしたようですね、クマさんw
一気に下って作業小屋。
ピストンなので写真は割愛しながら行きます。
2012年02月05日 14:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:01
一気に下って作業小屋。
ピストンなので写真は割愛しながら行きます。
迷う心配はない感じの道。
2012年02月05日 14:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:50
迷う心配はない感じの道。
トラロープに頼らない!!
2012年02月05日 14:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:54
トラロープに頼らない!!
ちょっと雪の乗り方がイヤらしいですが、トラロープに頼らなくても歩けました。
実はこの道、この数週間後に崩落して消滅しています(!)
2012年02月05日 14:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:54
ちょっと雪の乗り方がイヤらしいですが、トラロープに頼らなくても歩けました。
実はこの道、この数週間後に崩落して消滅しています(!)
舗装路まで戻りました。
道路の凍結はツルツルなので避けながら歩きます。
2012年02月05日 15:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 15:59
舗装路まで戻りました。
道路の凍結はツルツルなので避けながら歩きます。
駐車場へ戻り、山行終了。
夕方になったら雲が増えてきましたね^^;
2012年02月05日 16:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 16:19
駐車場へ戻り、山行終了。
夕方になったら雲が増えてきましたね^^;

感想

安倍東山稜で冬山遊び。
はじめての大光山(おおぴっかりやま)は展望こそあまりなかったものの雪の感触は存分に楽しめました^^

奥大光山まで行きたかったのですが、大光山山頂から先は踏み跡がなく、自分たちで踏み跡をつけるパワーも残ってなかったため断念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

ジョーさん☆
 雨降り休日の過去レコ整理ですね。

 大ピッカリ山って・・・
 ジョーさんが付けたあだ名かと思いきや正式名称なんですね。
 光岳をテカリ岳という読み方に通じるものがあります。
 この際、光岳をピッカリ岳に改称・・・しませんよね。

 雪の2月に“(`(エ)´)ノ彡出没するんですね。
 てっきり冬眠しているものかと思ってました。
 往路気付かなかったのではなく、ジョーさんが通り過ぎた後につけたガリガリ痕だったかも・・・
 冬でも熊鈴つけて歩いた方がイイんですね。
2015/9/2 1:16
はい、過去のレコ整理です(笑)
To:LArcさん

こんにちは!
あだ名ではなく本名です、「おおぴっかりやま」(笑)
隣のピークは「奥大光山:おくおおぴっかりやま」です

静岡は何だかんだ言って気温が高いので、冬も熊さんは活動してしまうんですよ。
グループの場合はおしゃべりしながら、単独の場合は熊鈴をしっかり鳴らして歩くなど対策をしながら歩きたい安倍奥エリアです
2015/9/2 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら