記録ID: 69316
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬(鳩待峠-尾瀬-沼山峠)
2010年06月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:26
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 419m
- 下り
- 304m
コースタイム
【■山域■】
〃嫁聾利根郡片品村
∧‥膰南会津郡檜枝岐村
鳩待峠(標高1591m/5:49/ハイキング開始)-山ノ鼻(標高1400m/6:40)-牛首(標高1400m/7:10)-竜宮(7:35)-沼尻川(群馬県と福島県の境/7:42)-見晴(下田代十字路/7:59)-白砂峠(9:03)-沼尻(9:21)-浅湖湿原(10:21)-大江湿原(10:45)-沼山峠(標高1784m/11:03)-沼山峠バス停(11:15/ハイキング終了)
〃嫁聾利根郡片品村
∧‥膰南会津郡檜枝岐村
鳩待峠(標高1591m/5:49/ハイキング開始)-山ノ鼻(標高1400m/6:40)-牛首(標高1400m/7:10)-竜宮(7:35)-沼尻川(群馬県と福島県の境/7:42)-見晴(下田代十字路/7:59)-白砂峠(9:03)-沼尻(9:21)-浅湖湿原(10:21)-大江湿原(10:45)-沼山峠(標高1784m/11:03)-沼山峠バス停(11:15/ハイキング終了)
天候 | 晴れ(沼山峠バス停に着いてから雨が降り出した) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:新宿駅新南口(22:00)-尾瀬戸倉(3:25)<関越交通バス> <片道3700円> 尾瀬戸倉(4:40)-鳩待峠(5:20)<片道900円> 復路:沼山峠-野岩鉄道会津高原尾瀬口駅<会津乗合バス> <片道2340円> 野岩鉄道会津高原尾瀬口-北千住まで普通列車などを乗り継いで 地下鉄経由で新宿駅までたどり着く <片道2360円(野岩鉄道&東武鉄道)+270円(東京地下鉄)> |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠-尾瀬-沼山峠は自然保護の観点で全ての道が木道なので危険ヶ所等はありません。尾瀬の湿原内は山小屋や茶屋が多いので食事や水には困りません。ただツキノワグマの目撃が多いです。 |
写真
感想
【★感想★】
今回は9年ぶりに尾瀬に行きました。午前中は天気が非常に良かったので、湿原の風景も風光明媚で非常に美しかったです。人はそんなには多くなかったです。とくに山ノ鼻と牛首あたりまでは観光客が多かったですが、牛首と見晴の間は人が極端に少なくなりましたし、見晴から沼尻の峠越えの場所は私と同じ登山装備の人が少しおりました。そして尾瀬沼の長蔵小屋付近から会津方面からやってきたと思われる観光客が多かったです。だけど湿原の中に生えている植物は非常に美しかったですし、一番美しかったのはミズバショウの群落でした。一部の峠越えを除いてほとんどが平坦だったので歩きやすかったですが、今回の尾瀬の東西縦断は道が長くて疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2523人
尾瀬が比較的平坦とはいえ20kmを休憩入れて約5時で歩くのは早いですね
尾瀬は登山道の一種なので一応ヤマレコに載せました
本当は燧ヶ岳を経由して長英新道から尾瀬沼へ下りようと思いましたが、天気が悪くなるとの予報がありましたので燧ヶ岳登山をあきらめました
天気が良ければ燧ヶ岳に登っていたと思います
久々ログインして足跡を辿ると・・
yaamaotokoさんしたか。
ここにも書いていたのですね。
そしてよくみつけましたね。
私もいつかはアップしようかと
思います。
これで4名そろいました
starfox先輩
i_wata18先輩
hachi先輩
maychoiさん
ヤマレコへの掲載はマニアックなショボ山ほど
重宝されて、有名な百名山ほど軽視されます
有名な山はインターネットでも情報が多いですが、
maychoiさんが登られているようなVルートこそ
ヤマレコに載せてもらいたい山情報です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する