R299から社壇の頭
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:04
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ロープ
|
---|
感想
社壇の頭へ行ってみた・・・みた。。。
社壇の頭から北東と北西に延びる尾根を歩いてみた。
バイクを停めたのは、新羽橋近くのR299脇、山中への上がりスペース。少しユックリ目の出発だったので、歩き始めたのは8:30頃。
もう夏場に近い気温なので半袖装備にしたが、出だしで既に20℃を越えているので熱い戦いになりそう。
まず目指したのは黒部幹線92号鉄塔。畑の広がる方への道路を行けば結構上の方まで行けそうだが、農作業している車が点在していて「変な奴」と思われるのも嫌なので、人目を避けながら無駄に藪中などを歩いて行く。
黒部幹線92号鉄塔を過ぎたあたりには安曇幹線2号線229号鉄塔の案内が有ったが、その方向へ行くと動物網柵が有り網柵沿いに進むのだが、かなり薮な荒れた所になり完全にルートをロストしたので、ネットが垂れ下がって難くなっている所で跨いで向う側へ行かせてもらい、あとは基本尾根沿いに歩いて行く。
間もなく電力メンテ道の案内が有ったので、尾根沿いの何本もうねるように続く溝を登って行くと、P1045の鉄塔。たぶん安曇幹線の228号か229号だと思う。
鉄塔を過ぎるとコース案内の看板が下がっており、「山頂」と書いている方へ少し登って行くと金比羅山。
金比羅山:トンガリピークという感じだがお印などは特に無さそうだった。北方向への尾根にも案内テープが有ったので、そちらもコースっぽい。
金比羅山を過ぎると尾根は痩せてきて岩も混じるような所も出て来るので、山奥感を堪能しながら歩けるようになる。正直、前半の方は車やバイクの音が響いているので、静かな山奥感は無かったので。
社壇の頭の一つ手前の小ピークは大き目な岩場になっていた。頑張れば登れそうな気もしたが案相テープに従って北西側を巻いて行ったん向うに出る。振り返ると結構な岩場で、頂点辺りは木が無いので眺めが良さそう、と思い結構厳しい岩間を登ってみると予想通りに東側が広く見渡せる良い眺めだった。向きを変えれば、それ程広くは無いが西側や南側も良い眺めが見られた。本日、最高の眺めだったかも。
その後は少し薮っぽい尾根を歩き、左下に林道が見え出せばまもなく社壇の頭。
社壇の頭:少し平らになった所に境界線の石柱や案内看板などが有る。社壇の頭のお印は無い。木に囲まれているので遠望も無い。
5月4日に来た時には、社壇乗越の上から良い眺めだった記憶が有るので、社壇乗越の所まで行ってみる。と、今日も良い眺めが見られた。
P1221には「社壇ノ頭」のお印が下がっている。
前回は林道が崩落して工事中の為歩けなくてP1221の先で昇り降りしたが、今日はP1092手前の林道の広場まで尾根を降りて行く。踏み跡は感じられないが、割と歩き易い。
林道に出た所で眺めを楽しんだら、地図の等高線がハートっぽくなっているP1092に行ってみようと思い再び山中へ。
P1092:ハートのクビレは西から東へ落ち込んだ大きな溝の様になっているためだった。地図のP1092の位置は溝の所だったので、実際のピークはもう少し南側だと思う。北側尾根の東端からは北東側の眺めが良かった。
あとは尾根を進み、一旦舗装林道に降りてスグ向かいの林道大天莫線を降りて行く。
この林道は尾根から段々西側に外れて行くようなので、P1028の手前で尾根に上がり寄ってみる。
P1028.1:三角点と2つのお印が木に下がっている。一つは「雨降山」、もう一つは「大天莫ノ頭」。ヤマレコでは「大天幕の頭」になっているが林道の名称は大天莫となっていたので字が違うのかも。木に囲まれているので眺めは無い。
あとは岩交じりで時々薮っぽかったり急坂だっりする尾根を降りて行く。
P824:鉄塔の一段上のピークで、東側は木が無いので広く眺めが楽しめる。
尾根沿いを降りて行くと、動物網柵の向こうに電力メンテ道の案内が見えたりするが、向うには行かず尾根沿いを行くと細い舗装道路に出る。(本来のトコより少しズレた所に出て舗装道を少し歩いてみたがちょっと違う様なので戻った)
舗装路に降りる本来のトコの対面には、かなり荒れてはいるが踏み跡が有り、踏み跡を草を踏みながら進むとR299へ降りるスロープに出る。
スロープを降りてからはR299を戻る。余裕が有ればスカイブリッジに行って眺めを楽しもうと\100をポケットに入れてあったが、思ったよりも時間が押しているのでスカイブリッジは下から眺めただけにして、そのままR299を戻る。
今回は取り付きと降り口がイマイチなメジャーな山も無いルートだったが、眺めの良い所も多く歩きは楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する