ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6935297
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太平山〜馬不入山周回

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
14.2km
登り
838m
下り
855m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:44
合計
4:42
9:20
2
スタート地点
9:22
9:22
5
9:27
9:28
22
9:50
9:55
1
9:56
9:56
9
10:05
10:05
16
10:21
10:21
26
10:47
10:51
14
11:05
11:06
7
11:13
11:14
31
11:45
11:47
26
12:13
12:13
42
12:55
13:00
2
13:02
13:08
1
13:09
13:09
28
13:37
13:41
3
13:44
13:58
2
14:00
14:01
1
14:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大中寺駐車場に駐車し出発
コース状況/
危険箇所等
ところどころ道中稜線上に岩が多く転倒注意。
太平山山頂部からの晃石山方面への下りは、傾斜が急であるためおすすめはしない。

落ち葉でフカフカして、滑りやすいため、ポールを利用するより、木をがっしり掴んで降りる方が安心感あって良い。それか太平山神社方面に少し下るとすぐに晃石山方面への巻道あるので、そちらを利用したほうが安全で時間も食わなそう。

桜峠までは人多いが、馬不入山方面は山頂にて、スライド1人のみ。
馬不入山付近は昨年度クマらしき足跡があったと記録されており、本日も馬不入山から馬不入山登山口方面への下り途中、茂みが揺れ動き、大きめの動物が逃げ去る音が聞こえた。姿は見えてないが、人ではなく、熊鈴に気づいた野生動物が逃げ出した様子だった。
桜峠から馬不入山方面への単独行は避けるか、最低でも熊スプレーは持っておくべきかもしれない。
その他周辺情報 登山後は、少し遠いが佐野やすらぎの湯に行った。前回入って良かったのでリピート。
サウナ後の外気浴が最高なのだが、電気風呂もあることに気づいた。筋トレだと負荷をかけて動かす大腰筋や腰方形筋、脊柱起立筋などが、負荷をかけずに、電気によって動かされるので、面白い感覚であったし、ほぐされる感じがして最高でした。登山後は近くの温泉に入って汗を流すのだが、しばらくは日光や群馬より、栃木市や佐野市あたりで登山して、帰りに佐野やすらぎの湯に入りに行くのが続きそうです。
9時半頃の大中寺駐車場。まだ空きがある。
あじさい祭りの期間はあじさい坂の駐車場が混雑するので、大中寺からスタート
2024年06月16日 09:21撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 9:21
9時半頃の大中寺駐車場。まだ空きがある。
あじさい祭りの期間はあじさい坂の駐車場が混雑するので、大中寺からスタート
こちらもあじさいが綺麗。
2024年06月16日 09:22撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 9:22
こちらもあじさいが綺麗。
真言宗のお寺から、曹洞宗のお寺に再興したお寺。色々といわくありらしい。
2024年06月16日 09:23撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 9:23
真言宗のお寺から、曹洞宗のお寺に再興したお寺。色々といわくありらしい。
大中寺の沿革。昔は関三刹(かんさんさつ)として曹洞宗の中で江戸から明治維新にかけて、かなりの権力をもったとのこと。
2024年06月16日 09:27撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 9:27
大中寺の沿革。昔は関三刹(かんさんさつ)として曹洞宗の中で江戸から明治維新にかけて、かなりの権力をもったとのこと。
七不思議のひとつ。枕返しの間。本尊に足を向けて寝たら、起きたら180℃向きが変わっていたとのこと。
小さい頃、寝相悪く一度だけ向き変ってた時があったが、この人もそうだったのだろうか。
2024年06月16日 09:28撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 9:28
七不思議のひとつ。枕返しの間。本尊に足を向けて寝たら、起きたら180℃向きが変わっていたとのこと。
小さい頃、寝相悪く一度だけ向き変ってた時があったが、この人もそうだったのだろうか。
本堂。
2024年06月16日 09:28撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 9:28
本堂。
七不思議で有名らしい。
2024年06月16日 09:28撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 9:28
七不思議で有名らしい。
七不思議のひとつ。馬首の井戸。
晃石太郎という人がいたらしく(晃石山の由来?)、戦いからの敗走中に大中寺に逃げてきたが、匿ってくれなかったので、これを恨み、自分の馬の首を井戸に投げ込み、自身も自害したとのこと。
その後、井戸から馬の声が聞こえるようになったらしい。
2024年06月16日 09:29撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 9:29
七不思議のひとつ。馬首の井戸。
晃石太郎という人がいたらしく(晃石山の由来?)、戦いからの敗走中に大中寺に逃げてきたが、匿ってくれなかったので、これを恨み、自分の馬の首を井戸に投げ込み、自身も自害したとのこと。
その後、井戸から馬の声が聞こえるようになったらしい。
七不思議のひとつ。不用の雪隠。
雪に隠れると書いて『せっちん』と読み、便所を意味するそう。
馬首の井戸の晃石太郎の妻が、夫の自害を見た後、敵から隠れるため、雪隠に入り、その後自害したそう。
色々な説があり、またホラー的要素もあるみたい。
2024年06月16日 09:29撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 9:29
七不思議のひとつ。不用の雪隠。
雪に隠れると書いて『せっちん』と読み、便所を意味するそう。
馬首の井戸の晃石太郎の妻が、夫の自害を見た後、敵から隠れるため、雪隠に入り、その後自害したそう。
色々な説があり、またホラー的要素もあるみたい。
七不思議のひとつ。東山の一口拍子木。
寺の東の山から住職にしか聞こえない拍子木の音が聞こえると、
寺に異変が起こるという。東の山というと太平山だが、太平山神社のあたりから拍子木が聞こえたのだろうか。
2024年06月16日 09:30撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 9:30
七不思議のひとつ。東山の一口拍子木。
寺の東の山から住職にしか聞こえない拍子木の音が聞こえると、
寺に異変が起こるという。東の山というと太平山だが、太平山神社のあたりから拍子木が聞こえたのだろうか。
大中寺の東山の一口拍子木の看板の横から太平山神社方面へと向かう。道中はこのような岩があったりする。
2024年06月16日 09:32撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 9:32
大中寺の東山の一口拍子木の看板の横から太平山神社方面へと向かう。道中はこのような岩があったりする。
謙信平を経由し、太平山神社へと向かう。
謙信平は上杉謙信がここから関東平野を望んだことに由来するらしい。
2024年06月16日 09:47撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 9:47
謙信平を経由し、太平山神社へと向かう。
謙信平は上杉謙信がここから関東平野を望んだことに由来するらしい。
天狗の投げ石が道中あった。ここにも天狗がいたのだろうか。
2024年06月16日 09:47撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 9:47
天狗の投げ石が道中あった。ここにも天狗がいたのだろうか。
太平山神社。
2024年06月16日 09:51撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 9:51
太平山神社。
太平山山頂。あじさい祭りだからか、一層賑わっていた。
2024年06月16日 10:04撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 10:04
太平山山頂。あじさい祭りだからか、一層賑わっていた。
山頂側にはお地蔵様がいらっしゃった。
2024年06月16日 10:05撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:05
山頂側にはお地蔵様がいらっしゃった。
ホタルブクロというらしい。蛍を入れると提灯のようになることから、提灯の古い言い方を『火垂る』と呼ぶからなどいろいろ由来があるらしい。提灯花だとか釣鐘草ともいうらしい。
個人的には提灯花が一番わかりやすいか。
2024年06月16日 10:06撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 10:06
ホタルブクロというらしい。蛍を入れると提灯のようになることから、提灯の古い言い方を『火垂る』と呼ぶからなどいろいろ由来があるらしい。提灯花だとか釣鐘草ともいうらしい。
個人的には提灯花が一番わかりやすいか。
大平山山頂から晃石山方面への傾斜の急な下りを下りたところ。
この日は朝まで雨が降っていたことから、滑りやすくなっていた。
二度目だったこともあり、無事下りれたが、少し時間かかっても、太平山神社方面から迂回した方が心身共に楽かもしれない。
2024年06月16日 10:11撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:11
大平山山頂から晃石山方面への傾斜の急な下りを下りたところ。
この日は朝まで雨が降っていたことから、滑りやすくなっていた。
二度目だったこともあり、無事下りれたが、少し時間かかっても、太平山神社方面から迂回した方が心身共に楽かもしれない。
先ほどの分岐を越えて、歩いていくと道路に行き当たる。
道路を進んでもルート上問題ないが、せっかくなので、分岐右側の登山道を行く。
2024年06月16日 10:12撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:12
先ほどの分岐を越えて、歩いていくと道路に行き当たる。
道路を進んでもルート上問題ないが、せっかくなので、分岐右側の登山道を行く。
ぐみの木峠。昔は実家の庭にもあったが、最近はまだ残っているのだろうか。実家のぐみの木というと赤い実がなる低木の記憶があるのだが、ぐみの木峠のグミの木はこんなにも大きいのだろうか。それともこれは違う木?
2024年06月16日 10:22撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:22
ぐみの木峠。昔は実家の庭にもあったが、最近はまだ残っているのだろうか。実家のぐみの木というと赤い実がなる低木の記憶があるのだが、ぐみの木峠のグミの木はこんなにも大きいのだろうか。それともこれは違う木?
見晴らしのいい広場があった。ちょうど左下くらいに大中寺がある。
2024年06月16日 10:29撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 10:29
見晴らしのいい広場があった。ちょうど左下くらいに大中寺がある。
広場のベンチ。ここでご飯を食べるのもいいかもしれない。
2024年06月16日 10:29撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:29
広場のベンチ。ここでご飯を食べるのもいいかもしれない。
気温は20℃、湿度は70%を指しているが、湿度は多分間違い。
2024年06月16日 10:30撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:30
気温は20℃、湿度は70%を指しているが、湿度は多分間違い。
駒形石。
2024年06月16日 10:34撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:34
駒形石。
馬の蹄のような跡があった。
2024年06月16日 10:34撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:34
馬の蹄のような跡があった。
関東平野が見える。
Youtubeでハンググライダーの映像をたまに見るが、この景色に飛び出していけるのだからすごい。
2024年06月16日 10:35撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 10:35
関東平野が見える。
Youtubeでハンググライダーの映像をたまに見るが、この景色に飛び出していけるのだからすごい。
気持ちのいい、歩きやすい尾根歩き。
2024年06月16日 10:37撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 10:37
気持ちのいい、歩きやすい尾根歩き。
こんなところにも電線があった。
2024年06月16日 10:37撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:37
こんなところにも電線があった。
木がヤマタノオロチみたい。
2024年06月16日 10:39撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:39
木がヤマタノオロチみたい。
トレースがあるなと思ったら、電波塔があった。
2024年06月16日 10:41撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:41
トレースがあるなと思ったら、電波塔があった。
晃石山までもう少し
2024年06月16日 10:43撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:43
晃石山までもう少し
晃石山到着。結構人いた。
2024年06月16日 10:49撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:49
晃石山到着。結構人いた。
祠があった。晃石神社の奥宮だったりするのだろうか。
ここにもガチャポンケースが置いてあったが、なんのためなのだろうか。
2024年06月16日 10:50撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 10:50
祠があった。晃石神社の奥宮だったりするのだろうか。
ここにもガチャポンケースが置いてあったが、なんのためなのだろうか。
青入山。青入山の存在を知らなかったので、軽くスルーしてしまっていた。
2024年06月16日 11:05撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 11:05
青入山。青入山の存在を知らなかったので、軽くスルーしてしまっていた。
崩れて見えるところは採石場。山を削ったり、山を貫通させるトンネルを掘るのだから、人はすごい。
2024年06月16日 11:05撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 11:05
崩れて見えるところは採石場。山を削ったり、山を貫通させるトンネルを掘るのだから、人はすごい。
比較的歩きやすい道が続く。
2024年06月16日 11:08撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 11:08
比較的歩きやすい道が続く。
桜峠方面への下りには階段が出てくる。所々すべりやすいので、転倒しないよう注意しながら歩いた。
2024年06月16日 11:10撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 11:10
桜峠方面への下りには階段が出てくる。所々すべりやすいので、転倒しないよう注意しながら歩いた。
桜峠到着。太平山は慈覚大師円仁によって霊場として開山されたのが始まりらしい。天台宗開祖の最澄を師とし、最長と円仁が関東に布教に来た際に、太平山を開山したとのこと。
2024年06月16日 11:14撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 11:14
桜峠到着。太平山は慈覚大師円仁によって霊場として開山されたのが始まりらしい。天台宗開祖の最澄を師とし、最長と円仁が関東に布教に来た際に、太平山を開山したとのこと。
桜峠は山桜が有名らしい。春に来たかった。
2024年06月16日 11:15撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 11:15
桜峠は山桜が有名らしい。春に来たかった。
歩きやすい道が続く。桜峠から馬不入山にかけて熊の足跡が昨年度見つかっているそうなので、心して歩く。
2024年06月16日 11:29撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 11:29
歩きやすい道が続く。桜峠から馬不入山にかけて熊の足跡が昨年度見つかっているそうなので、心して歩く。
桜峠から馬不入山までは歩きやすいが、少し距離がある。
2024年06月16日 11:37撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 11:37
桜峠から馬不入山までは歩きやすいが、少し距離がある。
馬不入山山頂手前の登り。傾斜はゆるやかなため、木の根に木をつけながら登る。
2024年06月16日 11:43撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 11:43
馬不入山山頂手前の登り。傾斜はゆるやかなため、木の根に木をつけながら登る。
壊れた石碑があった。
2024年06月16日 11:45撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 11:45
壊れた石碑があった。
馬不入山山頂到着。ここで桜峠以降初めて人に出会った。その方は大明神山の方へ向かわれるようなので、下りも一人だけになるようだ。
2024年06月16日 11:45撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 11:45
馬不入山山頂到着。ここで桜峠以降初めて人に出会った。その方は大明神山の方へ向かわれるようなので、下りも一人だけになるようだ。
ここから岩舟駅方面へと降りていく。
2024年06月16日 11:45撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 11:45
ここから岩舟駅方面へと降りていく。
交通の要衝として馬不入山も使われていたようだが、標高高く馬では通りにくかったそうだ。とはいえ、人だけならともかく、そんなに広い山域ではないので、馬がいるなら、山のふもとを迂回すれば良い気もする。
2024年06月16日 11:46撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 11:46
交通の要衝として馬不入山も使われていたようだが、標高高く馬では通りにくかったそうだ。とはいえ、人だけならともかく、そんなに広い山域ではないので、馬がいるなら、山のふもとを迂回すれば良い気もする。
岩舟駅方面へ下っていく。
2024年06月16日 11:50撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 11:50
岩舟駅方面へ下っていく。
少し広場があった。
2024年06月16日 11:54撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 11:54
少し広場があった。
下りかと思っていたら、登りもあった。
2024年06月16日 12:02撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:02
下りかと思っていたら、登りもあった。
茂みからガサガサ音が聞こえたので、立ち止まって、熊鈴を大きく鳴らしたら、茂みが揺れ、少し大きめの動物が去っていく音が聞こえた。最初人かと思ったが、明らかに人がいるようなところではなかったので、怖かった。熊の足跡が昨年度あったと看板が有ったので、この後、びくびくしながら少し急ぎ足で下りて行った。イノシシであれ、熊であれ、熊鈴で立ち去ってくれてよかった。熊スプレもあるが、最後の手段なので使いたくなかった。
白根山の時もそうだが、何の動物かわからずモヤモヤするが、分かる事態になったら、それはそれで辛いので、とりあえず無事何事もなく良かった。
2024年06月16日 12:04撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:04
茂みからガサガサ音が聞こえたので、立ち止まって、熊鈴を大きく鳴らしたら、茂みが揺れ、少し大きめの動物が去っていく音が聞こえた。最初人かと思ったが、明らかに人がいるようなところではなかったので、怖かった。熊の足跡が昨年度あったと看板が有ったので、この後、びくびくしながら少し急ぎ足で下りて行った。イノシシであれ、熊であれ、熊鈴で立ち去ってくれてよかった。熊スプレもあるが、最後の手段なので使いたくなかった。
白根山の時もそうだが、何の動物かわからずモヤモヤするが、分かる事態になったら、それはそれで辛いので、とりあえず無事何事もなく良かった。
木の階段が出てきた。少し急ぎ足だったこともあり、落ち葉に足を取られかけた。おかげで少し落ち着けた。
2024年06月16日 12:10撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:10
木の階段が出てきた。少し急ぎ足だったこともあり、落ち葉に足を取られかけた。おかげで少し落ち着けた。
馬不入山登山口に到着
2024年06月16日 12:13撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:13
馬不入山登山口に到着
400mちょっと道路脇を歩く。他の人の山行記録でも見たが、スピードを出しやすい道なのか、車がビュンビュン来るので注意が必要。
2024年06月16日 12:14撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:14
400mちょっと道路脇を歩く。他の人の山行記録でも見たが、スピードを出しやすい道なのか、車がビュンビュン来るので注意が必要。
ぶどう団地の看板のところから林道に入り、清水寺経由で大中寺を目指す。
2024年06月16日 12:20撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:20
ぶどう団地の看板のところから林道に入り、清水寺経由で大中寺を目指す。
朝まで雨が降っていたとは思えないほど、田園風景に晴れ空が気持ちいい。
2024年06月16日 12:23撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 12:23
朝まで雨が降っていたとは思えないほど、田園風景に晴れ空が気持ちいい。
林道はこんな感じ。車はほとんど通らない。農家の方の軽トラが通った程度。あとはランニングの方が一人いた。
この林道を走るのは気持ちよさそう。
2024年06月16日 12:24撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:24
林道はこんな感じ。車はほとんど通らない。農家の方の軽トラが通った程度。あとはランニングの方が一人いた。
この林道を走るのは気持ちよさそう。
林道から山のほうへは、いくつも道らしきものが見える。
2024年06月16日 12:29撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:29
林道から山のほうへは、いくつも道らしきものが見える。
ほのかに青みを帯びた白色のあじさい。
質感が柔らかく、和のイメージに合う。
2024年06月16日 12:29撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 12:29
ほのかに青みを帯びた白色のあじさい。
質感が柔らかく、和のイメージに合う。
立花園ぶどう園前からの馬不入山登山口。
立花ルートというらしい。倒木注意とのこと
2024年06月16日 12:31撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 12:31
立花園ぶどう園前からの馬不入山登山口。
立花ルートというらしい。倒木注意とのこと
ムラサキカタバミというらしい。江戸時代に観賞用として入ってきたとのこと。外来種ということで悩まされる方もいるらしいが、あざやかで綺麗。諸説あるが、火傷にいいっぽい。
2024年06月16日 12:43撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 12:43
ムラサキカタバミというらしい。江戸時代に観賞用として入ってきたとのこと。外来種ということで悩まされる方もいるらしいが、あざやかで綺麗。諸説あるが、火傷にいいっぽい。
ハルジオンだと思われる。花びらが細いのと、葉が茎を囲んでいるように見えるので。糖尿病予防にいいらしい。
2024年06月16日 12:44撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:44
ハルジオンだと思われる。花びらが細いのと、葉が茎を囲んでいるように見えるので。糖尿病予防にいいらしい。
ドクダミ。解毒薬として、腫れ物、傷、痔など色々な薬効があるみたい。食べれてもいいらしい。
2024年06月16日 12:44撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:44
ドクダミ。解毒薬として、腫れ物、傷、痔など色々な薬効があるみたい。食べれてもいいらしい。
一本のきに光が当たって、もと光る木なむ一筋ありける状態。
2024年06月16日 12:46撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:46
一本のきに光が当たって、もと光る木なむ一筋ありける状態。
林道ではなく、農免道路というらしい。農業用途に使われるガソリンの税金を徴収する代わりに、農業用道路の整備を行っているそう。農業用途に使われるガソリンかの判別が難しいから、農業用途であろうと税金を集め、その分を道路を整備し農家に還元しているとのこと。
2024年06月16日 12:50撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:50
林道ではなく、農免道路というらしい。農業用途に使われるガソリンの税金を徴収する代わりに、農業用道路の整備を行っているそう。農業用途に使われるガソリンかの判別が難しいから、農業用途であろうと税金を集め、その分を道路を整備し農家に還元しているとのこと。
桜峠への分岐。桜峠でお会いした方たちは、多分この道から降りてきて、太平山方面へと戻っていったのだと思う。
このときも家族連れが下りてきたので、人気のルートなのかもしれない。山桜の季節にくると綺麗なのかも。
2024年06月16日 12:50撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:50
桜峠への分岐。桜峠でお会いした方たちは、多分この道から降りてきて、太平山方面へと戻っていったのだと思う。
このときも家族連れが下りてきたので、人気のルートなのかもしれない。山桜の季節にくると綺麗なのかも。
桜峠への登山道入り口付近に咲いていたあじさい。
ここから清水寺、大中寺方面へと、あじさいが道端にたくさん植えられている。
2024年06月16日 12:51撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:51
桜峠への登山道入り口付近に咲いていたあじさい。
ここから清水寺、大中寺方面へと、あじさいが道端にたくさん植えられている。
多分ヤマアジサイ。葉が楕円形ぽいから。
でも自信ない。ガクアジサイとの違いが分からない。
2024年06月16日 12:51撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:51
多分ヤマアジサイ。葉が楕円形ぽいから。
でも自信ない。ガクアジサイとの違いが分からない。
いわゆるアジサイの形。こういった花の形はハイドランジアというらしい。でも本当の花は小さいつぼみのような部分で、大きい花びらのようなところはがくが成長したものとのこと。
2024年06月16日 12:51撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 12:51
いわゆるアジサイの形。こういった花の形はハイドランジアというらしい。でも本当の花は小さいつぼみのような部分で、大きい花びらのようなところはがくが成長したものとのこと。
ゴミムシ。あんまり聞いたことないけど、家の中に出ることもあるらしく、人によっては害虫のイメージもあるみたい。
2024年06月16日 12:53撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:53
ゴミムシ。あんまり聞いたことないけど、家の中に出ることもあるらしく、人によっては害虫のイメージもあるみたい。
関東ふれあいの道。よく見るけど意味は知らなかった。調べると、約10kmの日帰りコースとなっていて、160コースもあるらしい。総じて1800km。県の関東ふれあいの道を制覇すると、バッジと認定証がもらえるらしい。
2024年06月16日 12:54撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:54
関東ふれあいの道。よく見るけど意味は知らなかった。調べると、約10kmの日帰りコースとなっていて、160コースもあるらしい。総じて1800km。県の関東ふれあいの道を制覇すると、バッジと認定証がもらえるらしい。
清水寺(せいすいじ)。
2024年06月16日 12:55撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 12:55
清水寺(せいすいじ)。
とちぎのふるさと田園風景百選の一つの風景とのこと。関東平野が一望できる。家族で来てもいいかもしれない。
2024年06月16日 12:58撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 12:58
とちぎのふるさと田園風景百選の一つの風景とのこと。関東平野が一望できる。家族で来てもいいかもしれない。
まっすぐな地平線が見れる。
2024年06月16日 12:59撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 12:59
まっすぐな地平線が見れる。
本堂へと向かう道もあじさいが道沿いに植えられていて綺麗。
なんだか夏という感じがする。
2024年06月16日 13:01撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 13:01
本堂へと向かう道もあじさいが道沿いに植えられていて綺麗。
なんだか夏という感じがする。
満開のあじさい。迫力満点。
2024年06月16日 13:02撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:02
満開のあじさい。迫力満点。
本堂。無事下山できたことを千手観音菩薩にご報告した。
家に帰るまで、怪我をしないことを誓った。
2024年06月16日 13:02撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:02
本堂。無事下山できたことを千手観音菩薩にご報告した。
家に帰るまで、怪我をしないことを誓った。
休憩所と枯れている滝?があった。
2024年06月16日 13:04撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:04
休憩所と枯れている滝?があった。
砂防亭があった。
2024年06月16日 13:18撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:18
砂防亭があった。
青いあじさいというのも、自然に本来なかなか見かけない色だけあって、インパクトがあってよい。
2024年06月16日 13:19撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 13:19
青いあじさいというのも、自然に本来なかなか見かけない色だけあって、インパクトがあってよい。
近くにフォレストアドベンチャーがあるらしい。
筑波で昔部活の先輩方が行ったといっていたので、今度友人とでもきてみたい。
2024年06月16日 13:19撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 13:19
近くにフォレストアドベンチャーがあるらしい。
筑波で昔部活の先輩方が行ったといっていたので、今度友人とでもきてみたい。
あじさい林道というらしい。
2024年06月16日 13:20撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 13:20
あじさい林道というらしい。
あじさい林道の看板の後ろには晃石山への登山口があった。
2024年06月16日 13:20撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 13:20
あじさい林道の看板の後ろには晃石山への登山口があった。
ヤマタノオロチみたいな木がまたあった。こっちはもっと大きい。ゴジラに出てきたキングギドラってこんな感じだった気がする。
2024年06月16日 13:20撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:20
ヤマタノオロチみたいな木がまたあった。こっちはもっと大きい。ゴジラに出てきたキングギドラってこんな感じだった気がする。
シデムシというらしい。死出虫と漢字で書くらしく、小動物の死骸を食べるお掃除屋さんとのこと。
2024年06月16日 13:27撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:27
シデムシというらしい。死出虫と漢字で書くらしく、小動物の死骸を食べるお掃除屋さんとのこと。
大中寺まであと少し。
ここの分岐は写真とは反対側に向かう大きい道のほうに行きそうになったが、正解はこっち。地図と看板で気づけた。
2024年06月16日 13:33撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:33
大中寺まであと少し。
ここの分岐は写真とは反対側に向かう大きい道のほうに行きそうになったが、正解はこっち。地図と看板で気づけた。
さっきの写真の先を右に曲がると、民家横を通り狭い路地となっている。ここが大中寺へのルートとしてよく使われるらしい。
このときは、路地に入ってすぐ目の前に猫がいて、ずっと木の向こう側の民家を覗いていた。可愛い覗きもいたものだ。
2024年06月16日 13:33撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 13:33
さっきの写真の先を右に曲がると、民家横を通り狭い路地となっている。ここが大中寺へのルートとしてよく使われるらしい。
このときは、路地に入ってすぐ目の前に猫がいて、ずっと木の向こう側の民家を覗いていた。可愛い覗きもいたものだ。
猫は右の木の下でゆっくり休むようだ。秘密基地みたいのを持っているらしい。猫にバイバイし路地を進む。民家の横を通るとは面白いルートだ。
2024年06月16日 13:34撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:34
猫は右の木の下でゆっくり休むようだ。秘密基地みたいのを持っているらしい。猫にバイバイし路地を進む。民家の横を通るとは面白いルートだ。
大中寺が見えた。
2024年06月16日 13:36撮影 by  A003ZT, ZTE
1
6/16 13:36
大中寺が見えた。
朝写真撮っていなかった油坂。
油を盗んだ人が、この階段で転んでなくなったらしい。それからこの階段を上り下りすると禍があるといわれてるらしい。
そのためか封鎖中。
2024年06月16日 13:44撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 13:44
朝写真撮っていなかった油坂。
油を盗んだ人が、この階段で転んでなくなったらしい。それからこの階段を上り下りすると禍があるといわれてるらしい。
そのためか封鎖中。
油坂の説明。
2024年06月16日 13:44撮影 by  A003ZT, ZTE
6/16 13:44
油坂の説明。
不断のかまど。かまどの中で寝てた人に気づかず、火をつけてしまい、寝てた人が焼け死んでしまったため、常に火をつけて、人が入れないようにしたとのこと。
なんだか労災事故の現場のようなものが、7不思議に2つほど含まれている気がする。危険予知と予防策大切です。
2024年06月16日 13:52撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 13:52
不断のかまど。かまどの中で寝てた人に気づかず、火をつけてしまい、寝てた人が焼け死んでしまったため、常に火をつけて、人が入れないようにしたとのこと。
なんだか労災事故の現場のようなものが、7不思議に2つほど含まれている気がする。危険予知と予防策大切です。
本堂横の木。穴が開いて、五円玉みたいになってた。
この後、根なしの藤が最後の七不思議として残っていたが、人様のお墓も少し写っている写真なので、ここには載せないことにした。
2024年06月16日 13:53撮影 by  A003ZT, ZTE
2
6/16 13:53
本堂横の木。穴が開いて、五円玉みたいになってた。
この後、根なしの藤が最後の七不思議として残っていたが、人様のお墓も少し写っている写真なので、ここには載せないことにした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

前回雨で行けなかった晃石山目当てに登ってきました。
他の方の山行記録で、馬不入山まで行っていた記録があったので、真似て馬不入山まで私も行ってみました。
正直晃石山の山頂はそれほどでもなかったが、道中の休憩所からの眺望や、下山後のお寺や林道歩きが楽しかった。
関東ふれあいの道を巡り、バッジをゲットすることを目標とするのもいいかもしれない。

あじさい祭りの影響で、あじさい坂には駐車できないと判断し、大中寺出発としたが、その結果的にピストンではなく、周回を選ぶことになったが、これは正解だった。稜線歩きも楽しかったが、麓のお寺観光も楽しかった。

桜峠から馬不入山を通り下山するまでは、道中少し大きめの動物の糞や、茂みが揺れ動いて何かしらの動物が逃げていく様子があったりと、少し怖かった。昨年度熊の足跡らしきものも見つかっていると桜峠に記載があったので、ビビっていた。
茂みが動いたあとは、ビビってしまって下山が早足になり、なんでもないところで、滑って、転倒しそうになったので、冷静さが必要だと思った。熊スプレと熊鈴をもっていても、単独行はやはり熊が怖いので、登山する友人が欲しいなと思った。

下山後は、この前の唐沢山の後に行った佐野やすらぎの湯に行った。
サウナのロウリュを耐えた後の外気浴はやはり最高であったが、電気風呂があることにも今回気付いた。普段意識して動かせない腰の筋肉が、思いっきり動かされるので、びっくりするのと同時にとても面白かった。肩たたきみたいにパルスが打たれるので、体がビクっと震え、リズムに乗ってるみたいで恥ずかしくも面白かった。
電気風呂の効果があったのか、一時的にだが、すごく腰が軽く、すっと背中が伸ばせている感覚があった。翌日にはいつも通りの感覚にもどったが、最高に気持ちよかった。小山にも同じ系列のやすらぎの湯があるらしく、佐野と小山の店舗だけ電気風呂があるらしいので、日常的に通いそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら