ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6953857
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大塚山。鉄五郎新道を登り丹三郎平尾根を下る。

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
776m
下り
776m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:14
合計
5:09
8:05
7
スタート地点古里附バス停
8:19
8:19
46
9:05
9:12
66
10:18
10:25
26
10:51
11:31
74
12:45
12:58
16
13:14
13:14
0
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
古里駅から西東京バスで古里附下車in
古里駅out
古里駅。
2024年06月22日 07:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
6/22 7:59
古里駅。
8:18
寸庭橋。前回バスが丁度通るのを見つけたので早速乗ってみました。10分も早く橋まで到着しました。
2024年06月22日 08:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
6/22 8:18
8:18
寸庭橋。前回バスが丁度通るのを見つけたので早速乗ってみました。10分も早く橋まで到着しました。
橋から多摩川を見ます。釣り人は見えません。
2024年06月22日 08:19撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
6/22 8:19
橋から多摩川を見ます。釣り人は見えません。
登山道からせせらぎが見えています。
2024年06月22日 08:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
6/22 8:28
登山道からせせらぎが見えています。
なかなか良い感じ。
2024年06月22日 08:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
6/22 8:28
なかなか良い感じ。
初夏の緑ですね。
2024年06月22日 08:48撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 8:48
初夏の緑ですね。
進行方向とは違う道。何処に向かうのだろう。
2024年06月22日 08:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 8:58
進行方向とは違う道。何処に向かうのだろう。
歩きやすい道です。
2024年06月22日 08:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 8:58
歩きやすい道です。
滝。
2024年06月22日 09:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
6/22 9:03
滝。
9:06
金比羅神社奥の院。社は崩壊しています。もう面倒を見る人がいなくなったのでしょうか。
2024年06月22日 09:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 9:06
9:06
金比羅神社奥の院。社は崩壊しています。もう面倒を見る人がいなくなったのでしょうか。
進行方向と反対側。バリエーションルートでしょうか。
2024年06月22日 09:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 9:07
進行方向と反対側。バリエーションルートでしょうか。
林道が見えています。
2024年06月22日 09:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 9:46
林道が見えています。
眺望が開けた所もあります。
2024年06月22日 09:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
6/22 9:46
眺望が開けた所もあります。
岩場を越えて行きます。4月に来たときは女性のグループがここを下りるのに難儀していました。歩幅が長くて少し難しい。
2024年06月22日 09:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 9:49
岩場を越えて行きます。4月に来たときは女性のグループがここを下りるのに難儀していました。歩幅が長くて少し難しい。
10:18
広沢山848m。
2024年06月22日 10:19撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
6/22 10:19
10:18
広沢山848m。
ここまで誰とも会っていません。良いですね♪
2024年06月22日 10:19撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
6/22 10:19
ここまで誰とも会っていません。良いですね♪
10:51
大塚山に到着。
2024年06月22日 11:22撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
6/22 11:22
10:51
大塚山に到着。
アマチュア無線の交信をしている男性がいて暫く話をしました。機材が10kgあり持ち運びが大変だと。
2024年06月22日 11:30撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 11:30
アマチュア無線の交信をしている男性がいて暫く話をしました。機材が10kgあり持ち運びが大変だと。
今日もフランスパンで昼食。チーズとミニトマトが加わりました。日々進化しています(笑)。
2024年06月22日 11:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
6/22 11:00
今日もフランスパンで昼食。チーズとミニトマトが加わりました。日々進化しています(笑)。
土曜日でも人は少ない。静かな山頂です。
11:31下山を開始します。
2024年06月22日 11:31撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 11:31
土曜日でも人は少ない。静かな山頂です。
11:31下山を開始します。
大塚山園地休憩所。キャンプ場のように見えます。
丹三郎平尾根は何組もスライドするそこそこ人気のルートです。雰囲気は鉄五郎新道の方が良いのに。
2024年06月22日 11:32撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 11:32
大塚山園地休憩所。キャンプ場のように見えます。
丹三郎平尾根は何組もスライドするそこそこ人気のルートです。雰囲気は鉄五郎新道の方が良いのに。
12:45
登山口に到着。トイレと神社の水道がありここで靴の泥を落とします。
2024年06月22日 12:44撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
6/22 12:44
12:45
登山口に到着。トイレと神社の水道がありここで靴の泥を落とします。
丹三郎。車が一杯でした。土曜日は当然混んでいるので今日もパス。
2024年06月22日 13:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 13:00
丹三郎。車が一杯でした。土曜日は当然混んでいるので今日もパス。
多摩川を見下ろしますが釣り人は見えません。
2024年06月22日 13:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
6/22 13:06
多摩川を見下ろしますが釣り人は見えません。
古里駅の陸橋から。
2024年06月22日 13:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
6/22 13:21
古里駅の陸橋から。
同じく。
2024年06月22日 13:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/22 13:21
同じく。
パンでは足りなかったようでお腹が空いてきて、立川駅の駅ナカで焼きそばを食べて帰ります。
2024年06月22日 14:45撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
6/22 14:45
パンでは足りなかったようでお腹が空いてきて、立川駅の駅ナカで焼きそばを食べて帰ります。

感想

今年三度目の鉄五郎新道です。
とても雰囲気の良い登山道ですが花の季節以外は何故か人気がない。
前回も大塚山まで誰のも遇わなかった。
ほぼ林の中で適度に風も通りこの季節でも暑くない。
ただ眺望がない。
今日は眺望は望めないと思っていたが八高線の車窓から何と富士山がキレイに見えた。
行き先の変更を考えたが時既に遅し。
富士山を見るなら中央線の山です。

諦めて予定通り鉄五郎新道を登ることにします。
前回舗道を歩いていたら西東京バスが追い抜いていきました。
何と丁度良い時間にバスが走っている。
これに乗らない手はない。
古里駅7:58着。バスは8:02発。
バスは貸し切りでした。
寸庭橋まで前回よりも10分も早く着くことが出来ました。
寸庭橋にはウォシュッレットのキレイなトイレもあります。

登りだしは清流を右下に見ながらの登山道歩きです。
滝も見えます。

金比羅神社奥の院は社が崩壊していてそのまま再建されずに放置されています。神社の世話をする人がいなくなったのでしょうか。これからこう言う神社が増えるのかも知れません。残念ですが今の日本の姿です。

広沢山の頂上も誰もいなくて静かです。贅沢。
ここからは標高差もなくなります。

大塚山で今日初めて人に会います。
ベントでのんびりしているソロの男性がいました。到着したときから下山開始するまでズッといたのでここでのんびりするのが良いのでしょう。

今日もフランスパンで昼食。今回はチーズとミニトマトを付けました。日々進化しています(笑)。食事をしている間に丹三郎尾根から登山者が登ってきます。鉄五郎新道は誰も歩いていないのに丹三郎は何組も歩いています。何故だろう。
下山前に頂上の標識を撮りに行ったらアマチュア無線の交信をしている男性を見かけ声を掛けました。機材が10kgもあり重たいので頂上まで登りやすい山を選んで登っていると。10分近く話し込んでしまう。

丹三郎尾根を下り始めると何組もスライドします。外国人も2組いました。確かにこちらは歩きやすいですが道としては面白みに欠けます。鉄五郎新道の方が山の独特の雰囲気はあります。

次回は鉄五郎新道から登って日の出山〜三室山と歩いてみるか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

お疲れさまです。
この暑い時期に鉄五郎・・・
そりゃあ、誰にも会わないでしょ(笑)と思ったら
丹三郎には人が居るのね!!
ワタシはもう低山はムリかなあ・・・
いつも私の事スゴイって褒めてくれるけど、
夏でも低山をしっかり歩ける人が本当に凄い人だって思います。
フランスパン効果かしら?
2024/6/23 22:05
テク姐さんコメントありがとうございます。
この季節低山を歩くと姐さんに「暑いのによく歩くね」と言われるのだろうと思いながら歩いています。
陽射しが入り込まないコースをなるべく選んで時折風が通ったりするとこれレコに書こうと思ったり(笑)。

今回はフランスパンの量少なかったようで下山時にお腹が空いて駅前で何か食べようと思いましたが誰も入っていない様子だったので立川まで行き焼きそばを食べて帰りました。
2024/6/24 5:56
奥多摩多いですねえ。
今年鉄五郎3度目とは凄い!

それに姐さんも仰ってますが、
hakkutuさんは暑さにお強い!!
自分は暑い奥多摩など行く気には全くなりませんよ^^;
この日も義妹夫婦が御前山に向かったそうですが、あまりの暑さに途中で戻ったと言ってました。
2024/6/24 20:21
鉄五郎新道は二回ともそれほど暑くはなかったです。
前回などは風が吹くと涼しいほどでした。
最近寒さには弱くなりましたが暑さには耐性が出来ているかも知れません。
今年こそ小屋泊かテント泊を復活したいです。
2024/6/25 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら