記録ID: 6980916
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鐘撞堂山
2024年06月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 268m
- 下り
- 269m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇寄居駅からまずは高根山に向かいます。寄居駅からの登山道はいくつかあるようですが、登山口が、駅から近いマイナーな方を選びました。フェンスのあるところまで急なコンクリートの坂道を上ります。地図に179ピークとありますが、藪で進めないので引き返しました。そこからはなだらかな登山道です。しばらく歩くと高根山山頂です。 ◇高根山山頂からは鐘撞堂山に縦走しました。整備されていて歩きやすいです。鐘撞堂山の山頂付近は短い距離ですが、木の急な階段になっています。 ◇鐘撞堂山からは谷津池分岐を経て、大正池の方に下山しました。谷津池分岐からは林床が暗いです。分岐に標識は有りません。大正池の周辺は下草が生い茂っているので、注意が必要です。 |
写真
感想
鐘撞堂山へ行きました。登り始めは雨が降っていましたが、山頂に到着する頃には雨が上がってしました。湿度は高かったですが、気温は丁度よい感じでした。鐘撞堂山の登山道ほ沢山ありますが、寄居駅から一番登山口が近そうなところを選びましたが、あまりメジャールートではなさそうです。高根山の途中にあるピークには藪で進めませんでした。高根山から鐘撞堂山までは快適な登山道でおすすめです。鐘撞堂山からの下山は大正池を経由しましたが、暗い森の中という雰囲気でした。大正池はトイレもあるので助かりますね。短い山行でしたが、時間がない時には良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する