今回は皆野駅からお送りいたします。
1
8/15 8:20
今回は皆野駅からお送りいたします。
前日は秩父音頭まつりでした。
1
8/15 8:22
前日は秩父音頭まつりでした。
徒歩1分でバス停に至ります。
0
8/15 8:23
徒歩1分でバス停に至ります。
しっかりした待合所があります。
1
8/15 8:24
しっかりした待合所があります。
入って左に登山ポストがあります。
0
8/15 8:24
入って左に登山ポストがあります。
日野沢行のバスに乗ります。
1
8/15 8:27
日野沢行のバスに乗ります。
30分ほどで西門平バス停に着きます。既に500mくらいまで登っています。
1
8/15 9:18
30分ほどで西門平バス停に着きます。既に500mくらいまで登っています。
バス停の裏に四阿があります。下山時には重宝しそうです。
0
8/15 9:18
バス停の裏に四阿があります。下山時には重宝しそうです。
では出発します。
0
8/15 9:21
では出発します。
説明板の周りの朝顔が綺麗です。
0
8/15 9:23
説明板の周りの朝顔が綺麗です。
説明板の左に登山口があります。
1
8/15 9:24
説明板の左に登山口があります。
しばらく沢沿いのコンクリートの道が続きます。
0
8/15 9:24
しばらく沢沿いのコンクリートの道が続きます。
ほどなく日野沢大神社に至ります。神楽が有名だそうです。
0
8/15 9:25
ほどなく日野沢大神社に至ります。神楽が有名だそうです。
苔が生えていて滑りやすい道です。
0
8/15 9:28
苔が生えていて滑りやすい道です。
ここから山道に入ります。
0
8/15 9:31
ここから山道に入ります。
まずは沢沿いの道です。
0
8/15 9:33
まずは沢沿いの道です。
橋を渡ります。これまた滑りやすくなっています。
0
8/15 9:34
橋を渡ります。これまた滑りやすくなっています。
ここで林道と交差します。
0
8/15 9:37
ここで林道と交差します。
再び細い道に入ります。
0
8/15 9:37
再び細い道に入ります。
多少ヤブっぽさが減って歩きやすくなります。
0
8/15 9:42
多少ヤブっぽさが減って歩きやすくなります。
ここで再び林道に合流します。
0
8/15 9:48
ここで再び林道に合流します。
程なく山道への分岐が現れます。
0
8/15 9:48
程なく山道への分岐が現れます。
ヘアピンカーブのように折り返すと階段があります。
0
8/15 9:49
ヘアピンカーブのように折り返すと階段があります。
九十九折れで登っていきます。
0
8/15 9:51
九十九折れで登っていきます。
ここから尾根に登る道に入ります
0
8/15 9:54
ここから尾根に登る道に入ります
尾根の端の鞍部に乗りました。
0
8/15 9:58
尾根の端の鞍部に乗りました。
尾根まで九十九折れで登っていきます。
0
8/15 10:02
尾根まで九十九折れで登っていきます。
ここで右手の視界が明るくなりました。
0
8/15 10:05
ここで右手の視界が明るくなりました。
ここで鉄塔が現れました。
0
8/15 10:05
ここで鉄塔が現れました。
鉄塔を回りこむように登り、
0
8/15 10:05
鉄塔を回りこむように登り、
鉄塔の裏に出ます。
0
8/15 10:07
鉄塔の裏に出ます。
ここでベンチ発見。左にもうひとつありました。
0
8/15 10:09
ここでベンチ発見。左にもうひとつありました。
ここで尾根に乗りました。
0
8/15 10:14
ここで尾根に乗りました。
ここからはずっと歩きやすい道です。
0
8/15 10:20
ここからはずっと歩きやすい道です。
今日の生き物。ツチカエルでしょうか。
0
8/15 10:23
今日の生き物。ツチカエルでしょうか。
今度は落ち葉道ですが、却ってふかふかで歩きやすいです。
0
8/15 10:28
今度は落ち葉道ですが、却ってふかふかで歩きやすいです。
ここで鐘掛城を巻く道と分岐します。
0
8/15 10:31
ここで鐘掛城を巻く道と分岐します。
直登コースをしばらく歩くと鐘掛城に至ります。案内板1枚以外なにもありません。
1
8/15 10:34
直登コースをしばらく歩くと鐘掛城に至ります。案内板1枚以外なにもありません。
ここは分岐点でもあるようです。右に行くと皆野町と神川町の境を延々歩くことになります。
0
8/15 10:34
ここは分岐点でもあるようです。右に行くと皆野町と神川町の境を延々歩くことになります。
では先に進みます。
0
8/15 10:39
では先に進みます。
ここで丸太階段…丸太は滑るし段差は高いし歩きにくいです。
0
8/15 10:41
ここで丸太階段…丸太は滑るし段差は高いし歩きにくいです。
階段を降りると非常に歩きやすい道となります。
0
8/15 10:43
階段を降りると非常に歩きやすい道となります。
程なく巻き道との分岐が現れます。ということは、
0
8/15 10:44
程なく巻き道との分岐が現れます。ということは、
こちらは階段の道となります。
0
8/15 10:45
こちらは階段の道となります。
この辺はヤブっぽいです。下が階段で見えにくいのでちょっと歩きにくいです。
0
8/15 10:48
この辺はヤブっぽいです。下が階段で見えにくいのでちょっと歩きにくいです。
ここで先ほどの巻き道と合流します。ここからは平坦な道です。
0
8/15 10:50
ここで先ほどの巻き道と合流します。ここからは平坦な道です。
少し歩くと四阿が見えてきました。を、トイレがありますね
1
8/15 10:53
少し歩くと四阿が見えてきました。を、トイレがありますね
石間峠に到着しました。
1
8/15 10:53
石間峠に到着しました。
前方にはヘアピンカーブの舗装道と、
0
8/15 10:54
前方にはヘアピンカーブの舗装道と、
山道があります。休憩後、出発しました。
0
8/15 10:59
山道があります。休憩後、出発しました。
緩い登りから始まります。
0
8/15 11:00
緩い登りから始まります。
途中、丸太階段もあります。
0
8/15 11:05
途中、丸太階段もあります。
前方が明るくなってきました。
0
8/15 11:09
前方が明るくなってきました。
なにやら鉄塔が見えてきました。
0
8/15 11:10
なにやら鉄塔が見えてきました。
山頂広場に到着しました。
0
8/15 11:11
山頂広場に到着しました。
一等三角点です。重量感があります。
0
8/15 11:11
一等三角点です。重量感があります。
手前側に山名標があります。
1
8/15 11:11
手前側に山名標があります。
展望台の横からも充分な景観がみられます。では展望台へ。
0
8/15 11:12
展望台の横からも充分な景観がみられます。では展望台へ。
山座同定盤が中央に鎮座しています。
0
8/15 11:14
山座同定盤が中央に鎮座しています。
8方向にこのような山座同定用の写真があります。
0
8/15 11:15
8方向にこのような山座同定用の写真があります。
東西の御荷鉾山です。
0
8/15 11:15
東西の御荷鉾山です。
鐘掛城です。
0
8/15 11:16
鐘掛城です。
破風山、美の山、笠山、堂平山が見えます。上空の雲が不穏です…
0
8/15 11:17
破風山、美の山、笠山、堂平山が見えます。上空の雲が不穏です…
秩父市街〜武甲山です。
0
8/15 11:18
秩父市街〜武甲山です。
山襞が美しいです。
0
8/15 11:20
山襞が美しいです。
では城峯神社へ向かいます。
0
8/15 11:26
では城峯神社へ向かいます。
大変歩きやすい道です。
0
8/15 11:27
大変歩きやすい道です。
ここを直進すると天狗岩に至りますが、ここは左折します。
0
8/15 11:32
ここを直進すると天狗岩に至りますが、ここは左折します。
ここで天狗岩から降りてくる階段と合流します。
0
8/15 11:33
ここで天狗岩から降りてくる階段と合流します。
程なく平たい場所に至ります。
0
8/15 11:34
程なく平たい場所に至ります。
城峯神社に到着しました。
0
8/15 11:35
城峯神社に到着しました。
能楽堂…ではなく神楽殿でした。
0
8/15 11:35
能楽堂…ではなく神楽殿でした。
ここにはトイレがあります。
0
8/15 11:36
ここにはトイレがあります。
休憩ベンチと自動販売機もあります。
0
8/15 11:36
休憩ベンチと自動販売機もあります。
先に進みます。
0
8/15 11:41
先に進みます。
右にも道があります。ちょっと乗り換えて、
0
8/15 11:44
右にも道があります。ちょっと乗り換えて、
先に進みますが、
0
8/15 11:45
先に進みますが、
こっちの道は切れているようで…
0
8/15 11:46
こっちの道は切れているようで…
元の砂利道に戻って、
0
8/15 11:50
元の砂利道に戻って、
車道を進みます。
0
8/15 11:50
車道を進みます。
今はこちらが正しいルートのようです。
1
8/15 11:52
今はこちらが正しいルートのようです。
しばらく車道歩きです。
0
8/15 11:52
しばらく車道歩きです。
ここは左の道を進みます。
0
8/15 11:54
ここは左の道を進みます。
武甲山はここからでも良く見えます。
0
8/15 11:59
武甲山はここからでも良く見えます。
程なく石間峠に戻ってきました。
0
8/15 12:01
程なく石間峠に戻ってきました。
こんどは車道を道なりに進みます。
0
8/15 12:02
こんどは車道を道なりに進みます。
程なく別の車道と合流します。
0
8/15 12:05
程なく別の車道と合流します。
ここは右折します。
0
8/15 12:05
ここは右折します。
ここはフェイクです。
0
8/15 12:07
ここはフェイクです。
この少し広場になったところを良く見ると、
0
8/15 12:09
この少し広場になったところを良く見ると、
分岐があります。設置位置がちょっと奥すぎますね。
2
8/15 12:09
分岐があります。設置位置がちょっと奥すぎますね。
下草に階段が埋まっているという上級者?向けの道から始まります。
1
8/15 12:09
下草に階段が埋まっているという上級者?向けの道から始まります。
程なく下草は無くなります。
1
8/15 12:10
程なく下草は無くなります。
ふかふかで大変歩きやすい道が続きます。最近整備されたようです。
0
8/15 12:13
ふかふかで大変歩きやすい道が続きます。最近整備されたようです。
くぐるかまたぐか…
0
8/15 12:16
くぐるかまたぐか…
ここでふたたび下草が現れます。
1
8/15 12:20
ここでふたたび下草が現れます。
ここで尾根からの下りが終わり、沢沿いの道となります。
0
8/15 12:21
ここで尾根からの下りが終わり、沢沿いの道となります。
ここで沢を渡ります。
0
8/15 12:25
ここで沢を渡ります。
砂防ダムの横を歩きます。
0
8/15 12:27
砂防ダムの横を歩きます。
ここで再び沢を渡ります。
0
8/15 12:29
ここで再び沢を渡ります。
少し高度を上げます
0
8/15 12:32
少し高度を上げます
滑りやすい階段を降ります。
0
8/15 12:36
滑りやすい階段を降ります。
三度、沢を渡ります。
0
8/15 12:40
三度、沢を渡ります。
沢の対岸では高所まで登ります。
0
8/15 12:40
沢の対岸では高所まで登ります。
丸太で補強した道を進みます。滑ります。
0
8/15 12:41
丸太で補強した道を進みます。滑ります。
この階段を降りて左折すると、
0
8/15 12:44
この階段を降りて左折すると、
舗装道に合流します。
0
8/15 12:45
舗装道に合流します。
舗装道からはこの位置の道標は見えにくいかと…
1
8/15 12:45
舗装道からはこの位置の道標は見えにくいかと…
さて、右の道を進みます。
0
8/15 12:45
さて、右の道を進みます。
頭上は樹木で覆われているので暑くないです。
0
8/15 12:46
頭上は樹木で覆われているので暑くないです。
右手にちっこく土砂流出…
0
8/15 12:53
右手にちっこく土砂流出…
しばらく歩くと城峯林道と合流します。
0
8/15 12:59
しばらく歩くと城峯林道と合流します。
左折して先に進みます。
0
8/15 12:59
左折して先に進みます。
間もなく小屋が見えてきます。トイレのようです。
0
8/15 13:01
間もなく小屋が見えてきます。トイレのようです。
宇那室バス停に到着しました。
1
8/15 13:03
宇那室バス停に到着しました。
トイレの隣に四阿があります。ここで軽食、着替えの後、先に進みます。休憩中に「冬桜の宿 神泉」行のバスが通過していきました。
0
8/15 13:03
トイレの隣に四阿があります。ここで軽食、着替えの後、先に進みます。休憩中に「冬桜の宿 神泉」行のバスが通過していきました。
前方にバス停が見えています。この分岐を左に進みます。
0
8/15 13:15
前方にバス停が見えています。この分岐を左に進みます。
緩〜い登りを進みます。
0
8/15 13:15
緩〜い登りを進みます。
こういう道のほうが高台を歩いている感じが強くて快適です。
0
8/15 13:19
こういう道のほうが高台を歩いている感じが強くて快適です。
ここの分岐は直進します。
0
8/15 13:22
ここの分岐は直進します。
国土地理院の地図に描いてある、城峯神社へ向かう細い道はこれかもしれませんが、私道のようです。
0
8/15 13:23
国土地理院の地図に描いてある、城峯神社へ向かう細い道はこれかもしれませんが、私道のようです。
先に進みます。そこそこの傾斜になります。
0
8/15 13:23
先に進みます。そこそこの傾斜になります。
ここでバスが転回したり対向車待ちをするようです。
0
8/15 13:26
ここでバスが転回したり対向車待ちをするようです。
この先で城峯公園の下を通る道と合流します。
0
8/15 13:30
この先で城峯公園の下を通る道と合流します。
ここを左折します。
0
8/15 13:31
ここを左折します。
しばらく歩くと城峯公園と城峯神社を結ぶ道と合流します。
0
8/15 13:33
しばらく歩くと城峯公園と城峯神社を結ぶ道と合流します。
程なく城峯公園バス停に至ります。
0
8/15 13:34
程なく城峯公園バス停に至ります。
直ぐ先に城峯神社の鳥居があります。
0
8/15 13:35
直ぐ先に城峯神社の鳥居があります。
まずは参道を進みます。
0
8/15 13:35
まずは参道を進みます。
しばらく歩くと右手に本殿が現れます。
0
8/15 13:38
しばらく歩くと右手に本殿が現れます。
城峯神社の本殿です。こちらの狛犬も狼モチーフです。
1
8/15 13:39
城峯神社の本殿です。こちらの狛犬も狼モチーフです。
本殿の右脇に神山への登山口があります。
0
8/15 13:39
本殿の右脇に神山への登山口があります。
下草がうるさいのは最初だけです。
0
8/15 13:42
下草がうるさいのは最初だけです。
麓から100mごとに道標が立っています。
0
8/15 13:44
麓から100mごとに道標が立っています。
200m。ここは九十九折れで急斜面を登ります
0
8/15 13:46
200m。ここは九十九折れで急斜面を登ります
300m
0
8/15 13:49
300m
400m。
0
8/15 13:54
400m。
この分岐は左です。
0
8/15 13:56
この分岐は左です。
急角度で戻りつつ登ります。
0
8/15 13:56
急角度で戻りつつ登ります。
この斜面は直登します。
0
8/15 13:58
この斜面は直登します。
500m。ここは岩場です。
0
8/15 14:00
500m。ここは岩場です。
程なく林道に合流します。
0
8/15 14:00
程なく林道に合流します。
登山道は右の道です。
0
8/15 14:01
登山道は右の道です。
ここで右の細い道に入ると直登コースですが、この時点では気づかず直進しました。
0
8/15 14:02
ここで右の細い道に入ると直登コースですが、この時点では気づかず直進しました。
こちらは巻き道です。
0
8/15 14:06
こちらは巻き道です。
どうやらこの辺りで終点のようです。
0
8/15 14:11
どうやらこの辺りで終点のようです。
突き当たりに施設があります。目的はよくわかりません。
0
8/15 14:12
突き当たりに施設があります。目的はよくわかりません。
多少の眺望があるようです。
0
8/15 14:12
多少の眺望があるようです。
施設の右手を少し歩くと伐採された場所が広がっています。
0
8/15 14:14
施設の右手を少し歩くと伐採された場所が広がっています。
すぐ近くに城峯神社の奥の院があります。
0
8/15 14:14
すぐ近くに城峯神社の奥の院があります。
振り返ると広場があります。山名標も端についています。神山山頂です。
0
8/15 14:15
振り返ると広場があります。山名標も端についています。神山山頂です。
広場の一隅に三角点があります。
0
8/15 14:15
広場の一隅に三角点があります。
別の一隅からまっすぐ降りるコースが出ています。
0
8/15 14:22
別の一隅からまっすぐ降りるコースが出ています。
結構な斜度ですが、路面はふかふかして大変歩きやすいです。
0
8/15 14:24
結構な斜度ですが、路面はふかふかして大変歩きやすいです。
程なく700mの道標に至ります。
0
8/15 14:25
程なく700mの道標に至ります。
600m。
0
8/15 14:27
600m。
ここで先ほどの分岐点に戻ります。
0
8/15 14:28
ここで先ほどの分岐点に戻ります。
林道分岐まで戻りました。
0
8/15 14:29
林道分岐まで戻りました。
わずかに神流湖が見えます。
1
8/15 14:30
わずかに神流湖が見えます。
下を見ると白いキノコ。傘が育っていないようで、種類はちょっと分かりません。
0
8/15 14:32
下を見ると白いキノコ。傘が育っていないようで、種類はちょっと分かりません。
神社まで戻ってきました。
0
8/15 14:38
神社まで戻ってきました。
参道を戻ります。
0
8/15 14:41
参道を戻ります。
鳥居の前まで戻ってきました。今度は前方に見える左の道へ向かいます。
0
8/15 14:43
鳥居の前まで戻ってきました。今度は前方に見える左の道へ向かいます。
城峯公園の入口です。
0
8/15 14:44
城峯公園の入口です。
まずは車道右の歩道を進みます。
0
8/15 14:45
まずは車道右の歩道を進みます。
左手にトイレが現れます。
0
8/15 14:46
左手にトイレが現れます。
トイレの後から出ている丸太階段を登ります。
0
8/15 14:47
トイレの後から出ている丸太階段を登ります。
登りきると遊具がある広場に出ます。
0
8/15 14:48
登りきると遊具がある広場に出ます。
広場を抜けると左手にレストハウスとトイレ、右手にバーベキューハウスが見えます。
0
8/15 14:49
広場を抜けると左手にレストハウスとトイレ、右手にバーベキューハウスが見えます。
トイレの右に展望台への道があります。
0
8/15 14:56
トイレの右に展望台への道があります。
間もなく展望台に至ります。
0
8/15 14:57
間もなく展望台に至ります。
四阿の向こうは眺望ポイントです。神流湖が見えます。
0
8/15 14:57
四阿の向こうは眺望ポイントです。神流湖が見えます。
下久保ダム側です。
0
8/15 14:58
下久保ダム側です。
湖の中央部が見えています。
0
8/15 14:58
湖の中央部が見えています。
では先に進みます。
0
8/15 15:04
では先に進みます。
順路どおりに進みます。南方向の眺望がイマイチなので南側の展望台はパスで。
0
8/15 15:06
順路どおりに進みます。南方向の眺望がイマイチなので南側の展望台はパスで。
左手にはバンガロー群があります。
0
8/15 15:06
左手にはバンガロー群があります。
キャンプ場入口はこちら。
0
8/15 15:06
キャンプ場入口はこちら。
ここも道なりに進みます。
0
8/15 15:09
ここも道なりに進みます。
ここにベンチ。
0
8/15 15:11
ここにベンチ。
ここからひたすら車道歩きとなります。
0
8/15 15:13
ここからひたすら車道歩きとなります。
手前に両谷山。すぐ右奥に鐘掛城、その右に城峯山が見えています。
1
8/15 15:17
手前に両谷山。すぐ右奥に鐘掛城、その右に城峯山が見えています。
をを綺麗な花です。たぶんタイアザミですね。
0
8/15 15:19
をを綺麗な花です。たぶんタイアザミですね。
ここで城峯公園の下を通る道に合流します。
0
8/15 15:20
ここで城峯公園の下を通る道に合流します。
道の左から出る下りの道を進みます。
0
8/15 15:21
道の左から出る下りの道を進みます。
こではコスモスでしょうか。咲くのはもう少し先かという気もしますが…
0
8/15 15:24
こではコスモスでしょうか。咲くのはもう少し先かという気もしますが…
右上にキバナコスモス。ほかは孔雀草ですかね
0
8/15 15:30
右上にキバナコスモス。ほかは孔雀草ですかね
このカーブを曲がります。正面の山体が妙な存在感を示しています。
0
8/15 15:32
このカーブを曲がります。正面の山体が妙な存在感を示しています。
ここを直進し、
0
8/15 15:34
ここを直進し、
ここを曲がると、
0
8/15 15:35
ここを曲がると、
なにやら建物が見えてきました。
0
8/15 15:35
なにやら建物が見えてきました。
この川(鳥羽川)は整備されていて川遊びができるようになっています。
0
8/15 15:36
この川(鳥羽川)は整備されていて川遊びができるようになっています。
これはサルスベリですか。
0
8/15 15:36
これはサルスベリですか。
鳥羽バス停に到着しました。
0
8/15 15:37
鳥羽バス停に到着しました。
先に進みます。
0
8/15 15:37
先に進みます。
ここを左折すると下久保ダムのダムサイトから神流湖畔に至ります。
0
8/15 15:39
ここを左折すると下久保ダムのダムサイトから神流湖畔に至ります。
河畔にいろいろ細工が施されています。
0
8/15 15:40
河畔にいろいろ細工が施されています。
高牛橋バス停です。
0
8/15 15:42
高牛橋バス停です。
鳥羽川橋バス停です。
0
8/15 15:47
鳥羽川橋バス停です。
ここで県道289号が分岐します。大雨が降ると通行止めになります。
0
8/15 15:47
ここで県道289号が分岐します。大雨が降ると通行止めになります。
しばらく歩くと橋と県境が見えてきました。
0
8/15 15:54
しばらく歩くと橋と県境が見えてきました。
登仙橋に到着しました。次のバスは2時間後です。
0
8/15 15:54
登仙橋に到着しました。次のバスは2時間後です。
バス停はこちら。橋の袂です。
0
8/15 15:56
バス停はこちら。橋の袂です。
では神流川を渡ります。
0
8/15 15:56
では神流川を渡ります。
神流川の上流側です。
0
8/15 15:57
神流川の上流側です。
神流川の下流側です。
0
8/15 15:57
神流川の下流側です。
橋を渡ると三波石峡に向かう道と合流します。
0
8/15 15:58
橋を渡ると三波石峡に向かう道と合流します。
三波石峡へはこちら。戻り気味に左折します。
0
8/15 15:59
三波石峡へはこちら。戻り気味に左折します。
今回は曲がらず直進します。
0
8/15 16:00
今回は曲がらず直進します。
程なく集落に入ります。
0
8/15 16:03
程なく集落に入ります。
今里バス停です。
0
8/15 16:04
今里バス停です。
ここで集落が終わります。
0
8/15 16:10
ここで集落が終わります。
しばらく歩くと建物が見えます。
0
8/15 16:15
しばらく歩くと建物が見えます。
石材メーカーさんでした。
0
8/15 16:17
石材メーカーさんでした。
左を見ると道路が見えます。
0
8/15 16:18
左を見ると道路が見えます。
程なく国道462号と合流します。
0
8/15 16:21
程なく国道462号と合流します。
ここで日本中央バスの柴原集会所バス停に至ります。40分後に新町駅行のバスが出ますね(バス代が高いのでやめ)
0
8/15 16:22
ここで日本中央バスの柴原集会所バス停に至ります。40分後に新町駅行のバスが出ますね(バス代が高いのでやめ)
歩道が無い道を歩くと程なく体験学習館が見えてきます。バス停もあります。
0
8/15 16:24
歩道が無い道を歩くと程なく体験学習館が見えてきます。バス停もあります。
そば屋もあります。かなり強い誘惑でした。
0
8/15 16:25
そば屋もあります。かなり強い誘惑でした。
向かいには道の駅があります。今見えているのは食堂の入口です。
0
8/15 16:25
向かいには道の駅があります。今見えているのは食堂の入口です。
道の駅の入口は裏に回ったところにあります。中には資料館などもあります。ちょっと見てみました。
0
8/15 16:27
道の駅の入口は裏に回ったところにあります。中には資料館などもあります。ちょっと見てみました。
縄文時代の住居をすっぽりガードした建物があります。
0
8/15 16:27
縄文時代の住居をすっぽりガードした建物があります。
小学校跡らしきものもあります。
0
8/15 16:27
小学校跡らしきものもあります。
休憩後、先にお進みます。
0
8/15 16:36
休憩後、先にお進みます。
藤岡市営?のスクールバスも走っている(いた?)ようです。
0
8/15 16:42
藤岡市営?のスクールバスも走っている(いた?)ようです。
程なく立派な門が見えて来ました。
0
8/15 16:42
程なく立派な門が見えて来ました。
満福寺ですか。バス停もあります。
0
8/15 16:43
満福寺ですか。バス停もあります。
門前から本道を臨む。
0
8/15 16:43
門前から本道を臨む。
斜めから。
0
8/15 16:43
斜めから。
しばらく歩いて、ここを右折して神川町に戻ります。
0
8/15 16:44
しばらく歩いて、ここを右折して神川町に戻ります。
再び神流川を渡ると神川町に戻ります。
0
8/15 16:45
再び神流川を渡ると神川町に戻ります。
ファンキーな山頂ですね。
2
8/15 16:45
ファンキーな山頂ですね。
神流川の上流側です。
0
8/15 16:46
神流川の上流側です。
神流川の下流側です。
0
8/15 16:46
神流川の下流側です。
しっかり歩道が付いています。
0
8/15 16:51
しっかり歩道が付いています。
お武家さんがかぶる傘のような形が印象に残ります。飯盛山だそうです。
1
8/15 16:53
お武家さんがかぶる傘のような形が印象に残ります。飯盛山だそうです。
観音像が目立つこのお寺は般若寺だそうです。
0
8/15 16:56
観音像が目立つこのお寺は般若寺だそうです。
ご尊顔を拝見。
0
8/15 16:57
ご尊顔を拝見。
しばらく歩くと交差点が見えてきます。
0
8/15 17:01
しばらく歩くと交差点が見えてきます。
交差点の先の右手に神泉総合支所があります。
0
8/15 17:03
交差点の先の右手に神泉総合支所があります。
信号を渡って左の大きな道を進むと間もなくバス停が見えてきます。
0
8/15 17:04
信号を渡って左の大きな道を進むと間もなくバス停が見えてきます。
神泉総合支所バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
0
8/15 17:04
神泉総合支所バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
いいねした人