ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6992604
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波

<登山道整備講習会>近自然工法による登山道環境保全

2024年07月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
2.6km
登り
70m
下り
92m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:33
休憩
0:00
合計
0:33
距離 2.6km 登り 70m 下り 92m
13:06
33
16:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
「近自然工法」検索で偶然見つけた!
2024年07月06日 08:14撮影 by  Canon G3060 series, Canon
7/6 8:14
「近自然工法」検索で偶然見つけた!
黒磯駅からバスで那須湯本温泉へ
歩いて那須高原ビジターセンターへ向かいます。
2024年07月05日 07:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 7:59
黒磯駅からバスで那須湯本温泉へ
歩いて那須高原ビジターセンターへ向かいます。
途中で観光をしながら・・・・
2024年07月05日 08:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 8:02
途中で観光をしながら・・・・
2024年07月05日 08:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 8:03
2024年07月05日 08:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 8:04
2024年07月05日 09:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:01
2024年07月05日 09:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:04
2024年07月05日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:07
2024年07月05日 09:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:09
2024年07月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:13
2024年07月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:13
2024年07月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:13
2024年07月05日 09:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:16
那須高原ビジターセンターへ到着!
ここが会場じゃなかった(-_-)
環境省の方に更に徒歩1時間の会場に車送迎してもらいました。
どうもありがとうございました。
2024年07月05日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:26
那須高原ビジターセンターへ到着!
ここが会場じゃなかった(-_-)
環境省の方に更に徒歩1時間の会場に車送迎してもらいました。
どうもありがとうございました。
「飯豊朝日を愛する会」講師の方々による机上講習スタート!
2024年07月05日 09:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 9:51
「飯豊朝日を愛する会」講師の方々による机上講習スタート!
13時からの実地講習スタート!
まずは使用道具の説明から。
2024年07月05日 13:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:09
13時からの実地講習スタート!
まずは使用道具の説明から。
所々登山道荒廃のメカニズムや改善した方がいいポイントなどを教わりながら歩きます。
2024年07月05日 13:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:16
所々登山道荒廃のメカニズムや改善した方がいいポイントなどを教わりながら歩きます。
最初の整備ポイントへ。
写真より実際は斜度があり、土が滑って歩きにくい状態です。
2024年07月05日 13:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:22
最初の整備ポイントへ。
写真より実際は斜度があり、土が滑って歩きにくい状態です。
全体の修復イメージをしてから必要な木材の計測へ。
2024年07月05日 13:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:24
全体の修復イメージをしてから必要な木材の計測へ。
一番下段から基礎となる丸太をセットしていきます。
2024年07月05日 13:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:27
一番下段から基礎となる丸太をセットしていきます。
先端は20cmほど鉛筆先端状に加工して斜面に・・・
2024年07月05日 13:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:29
先端は20cmほど鉛筆先端状に加工して斜面に・・・
打ち込んでいきます!
2024年07月05日 13:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:29
打ち込んでいきます!
上方に向かって丸太を組んでいきます。
接触部分はかすがい固定。
2024年07月05日 13:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:38
上方に向かって丸太を組んでいきます。
接触部分はかすがい固定。
周辺調達(理想は15m以内)の小枝・落ち葉・土を投入。
踏み固めて完成です。
2024年07月05日 13:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 13:46
周辺調達(理想は15m以内)の小枝・落ち葉・土を投入。
踏み固めて完成です。
第二現場に到着してイメージ造り。
2024年07月05日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 14:15
第二現場に到着してイメージ造り。
ツルツルで歩きにくい場所でした。
2024年07月05日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 14:15
ツルツルで歩きにくい場所でした。
最下段部の基礎木設置!
組んでいく上部の丸太をしっかり受けれるように!
2024年07月05日 14:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 14:30
最下段部の基礎木設置!
組んでいく上部の丸太をしっかり受けれるように!
ちょっとわかりずらいですが、「くの字」「逆くの字」で基礎木が組んであります。
ここは枯れ枝が多かったので枝で埋め始めました。
2024年07月05日 15:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 15:03
ちょっとわかりずらいですが、「くの字」「逆くの字」で基礎木が組んであります。
ここは枯れ枝が多かったので枝で埋め始めました。
その上から落ち葉や土を投入。
2024年07月05日 15:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 15:04
その上から落ち葉や土を投入。
踏み固めていきます。
2024年07月05日 15:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 15:04
踏み固めていきます。
2024年07月05日 15:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 15:04
見た目はただの土道ですが、格段に歩きやすさが向上しました。
2024年07月05日 15:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 15:10
見た目はただの土道ですが、格段に歩きやすさが向上しました。
2024年07月05日 15:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 15:10
段差の大きい丸太は加工してステップのし易さを向上し
2024年07月05日 15:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 15:10
段差の大きい丸太は加工してステップのし易さを向上し
滑りやすい小さめの丸太には切れ込みを入れて滑り防止加工
2024年07月05日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/5 15:12
滑りやすい小さめの丸太には切れ込みを入れて滑り防止加工
2024年07月05日 15:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/5 15:13

感想

以前から学習してみたかった「近自然工法」
遠くで開催されることが多く、思い切れなかったのですが、偶然ネット検索で見つけた講習会が地元県で開催されることを知り、参加してきました。
ホームコースを歩いていると「ここ埋めた方がいいなぁ〜。」「ここ石積んじゃっていいかな?」「倒木ずらした方が水が逃げるなぁ〜。」など思っても管理の問題や禁止の問題などもわからず手が出せない状態でした。
今回、基礎知識を得られたので、管理状態を確認してから手を加えていい場所においてはできる範囲で山に行った際は登山道修復に努めたいと思いました。
今回の講習に参加されている方々は講師の方を含めて「本当に自然が好きな方なんだなぁ〜。」と思いました。
私なんか「歩きやすい道にしたい!」という目的が第一でしたが、他の方は木々、草花、植物、動物、昆虫などのことも考えられ、そして愛しています。
道を造る目的意識がまるで違うなぁ〜と反省(-_-)
今回の講習は保険代のみの500円
主催された日本山岳会の会員様と那須高原ビジターセンター様、環境省の協力のもと、「近自然工法」の広報のために行われたとのこと。
貴重な経験に感謝し、仲間にも教え広めたいと思います。
どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

流石ジャイロさん、山に向き合う姿勢が違いますね(^o^)
2024/7/7 6:42
わたし、歩きやすい道を造ることだけ考えてたんですよ・・・・。
でも、みなさんの自然に対する愛を感じて、ちょっと反省状態でした(^^;
頑張ります!(^^)!
2024/7/7 8:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら