記録ID: 7022089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山
2024年07月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:14
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 426m
- 下り
- 428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:25
距離 7.7km
登り 426m
下り 428m
10:55
天候 | どんどん強くなる雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイをおりたら、広い道をそのまま登っていきます そのうち、リフトの駅のところに登山道入口が見えてきますが、楽をしたい方は、そのままスキー場のような平坦でだだっ広い草原を突き進んでいくと、その先で登山道と合流することができます(めちゃ楽です) 登山道入口から登山を開始すると、登っては下ってを繰り返しますが、一本道なので迷うことはほぼないはずです(実際、そこそこ下りが長いので不安になりました) 道中、1箇所だけ、なかなかにハードな鎖場があります 体感10mくらい、ほぼ垂直に登ります 三角点付近の尾根もそこそこ切り立っているので、 ものすごく開放感がありますが滑落には注意です |
その他周辺情報 | ロープウェイ乗り場に隣接した建物には、ロープウェイのチケット売場のほか、温泉・レストラン・トイレなどあり |
写真
さて、霧の中、木々の中を進んでいきます
このような景色が中盤まで続きます
霧が雨に変わったので、ここらで防雨対策中の1枚
雨天時は足元がかなりぬかるむので、登山靴でも浸水は不可避かもしれません
かといって長靴だと後の鎖場が危ないですから、やはり登山靴がいいと思います
このような景色が中盤まで続きます
霧が雨に変わったので、ここらで防雨対策中の1枚
雨天時は足元がかなりぬかるむので、登山靴でも浸水は不可避かもしれません
かといって長靴だと後の鎖場が危ないですから、やはり登山靴がいいと思います
急登を経て最後の尾根道に出ました
雨はますます強くなり、写真を撮る間も惜しんで進んできましたが、三角点は撮らざるを得ません
山頂からは少し離れた手前側にあります
写真では伝わりにくいですが、この尾根はかなり細く切り立っているので、相当な高度感を味わうことができます
雨はますます強くなり、写真を撮る間も惜しんで進んできましたが、三角点は撮らざるを得ません
山頂からは少し離れた手前側にあります
写真では伝わりにくいですが、この尾根はかなり細く切り立っているので、相当な高度感を味わうことができます
さて、コース状況にも記載した、ショートカット道の分岐あたり
帰路で冒険してみたら、あっという間に下山できました
開けた草原が見えたら、道なりにさっと出てくるのがオススメです
ちゃんと道まであって、超楽ちんルートです
帰路で冒険してみたら、あっという間に下山できました
開けた草原が見えたら、道なりにさっと出てくるのがオススメです
ちゃんと道まであって、超楽ちんルートです
駅に到着すると係の人が声をかけてくれました
あまりにせかせかしていたので、ここへの下山者は今日最初とのこと
朝一番の後も何人かここから登山を開始したらしく、どんどん強まる雨足に心配している様子でした
たしかに、帰路は何組かとすれ違いました
あまりにせかせかしていたので、ここへの下山者は今日最初とのこと
朝一番の後も何人かここから登山を開始したらしく、どんどん強まる雨足に心配している様子でした
たしかに、帰路は何組かとすれ違いました
もはや雨粒が写真に写り込むレベルです
自宅なら一歩も外に出たくないレベルの本降りです
ちなみに駅にはカフェが併設されています
このときカフェは営業していませんでしたが、先ほどの係の人が気を遣って暖房を入れておいてくれました
びっしょびしょの服が冷え切って、脱いでも脱がなくても極寒の状況で、ものすごく助かりました
雨は想定していたので、着替えてゴンドラに乗車します
自宅なら一歩も外に出たくないレベルの本降りです
ちなみに駅にはカフェが併設されています
このときカフェは営業していませんでしたが、先ほどの係の人が気を遣って暖房を入れておいてくれました
びっしょびしょの服が冷え切って、脱いでも脱がなくても極寒の状況で、ものすごく助かりました
雨は想定していたので、着替えてゴンドラに乗車します
感想
詳しい感想は写真のコメントにて失礼します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する