記録ID: 7023469
全員に公開
ハイキング
東海
【津十7】小雨の長谷山(+別日の正蓮寺)
2024年07月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:16
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 304m
- 下り
- 305m
コースタイム
天候 | 曇、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【長谷寺前後】林道を外れてから長谷寺までは自動車でもなんとか走れそうな土の道。長谷寺を過ぎてからは結構急勾配の道です。土も粘土質の箇所があって、可能なら登りに使うのがいいと思います。道はかなり明瞭ですが、マーキングも丁寧についています。道はえぐれてきていて、横を歩いた方が楽でした。 【それ以外】舗装路で、なにも困りません。頂上の手前だけ土道ですが、問題ないでしょう。 |
写真
さて、さっき長谷寺で「エキゾチックな仏像」と書いてあり、頂上までの道沿いにあるのかと思ったら、全くわかりませんでした。「ひょっとして長谷寺にあったあの像かも」と思って戻ってきました。
撮影機器:
感想
最初は北陸の方へ行こうと思っていたのですが、天候不良で連休の予定は崩れました。なんとか雨が降っていないところを探して度会を計画するも、目覚めた時点の予報がどうもテンション上がらず、結局津十山をひとつ進めることにしました。
道は途中で分岐していますが、大体のレポートでは時計回りに回っているので、それに倣います。長谷寺から登る道は短いとは言え結構急峻で、登りごたえがありました。ただ、土の道は基本的にここだけで、残りはずっと舗装路です。帰路は予想していたより長く感じました。なお、ちょっと気になることがあったので、もう一度長谷寺に戻ってから自動車へ。登り始めは小雨でしたが、降りてきたらひとまずやんでいました。
下山時点でまだまだ時間は早かったのですが、予報を見るとあちこち雨が降りそうだったので、無理せず帰宅することにしました。なお、7/10に行った五條の正蓮寺(駐車場・拝観料とも無料)の写真も追加しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する