佐久島
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:52
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,977m
- 下り
- 1,978m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:52
7/21、三河湾にある佐久島に行って来ました。西尾市の一色港から船で片道20〜25分で行けて、設置型のアート作品が点在している事で有名な島です。最初は、観光マップを見ながら適当に島内をウロウロしようかと思っていましたが、船乗り場にアート作品のスタンプ帳があるのを発見。急遽、スタンプラリーを中心にしたハイキングとなりました。
東港に上陸して、早速散策開始。まずは東港周辺で、道路で本島に繋がった大島や弁財天辺りを散策。各アートにはスタンプ台が設置してあり、スタンプ帳にハンを押して行くたびに満足感が得られます。海なし県民からすると、海の眺めは格別でした。弁財天辺りでは、小学生の集団に呑まれる形になりましたが、子供達が話しかけてくれて、楽しい時間を過ごせました。
島の東には、何と富士山という名前の山が!ただし標高は31m。本物の100分の1以下です。すぐに登る事が出来るのですが、大変だったのは多数の蚊。。。急いで虫除けを塗りたくり、タオルを振りながら歩きましたが、油断をすると同時に数匹の蚊が血を吸っている状況。。足早に進みました。
蚊にたかられながら、麓に戻り、八劒神社の辺りでふと時計を見ると、東港からほとんど離れていないのに、すでに上陸から1時間半以上経過!12:30の船に戻るため、4時間半ほどしか時間が無いので、ここから急ぎ足で進み始めました。
島の北側は建物がほとんど無く、海岸沿いのサイクリングロードか、森の中のハイキングロードがあるくらい。ポツポツと点在するアート作品を探しながら進むのですが、場所がわかりにくいものも。特に11番はわかりにくい場所かつ、ここも蚊の大群で、心が折れかけました。。。
北側を、蚊と時間に追われながら歩き切り、西港辺りに着いた時点で残り1時間半。スタンプが屋内など、分かりにくい場所に置いてある事もあり、焦りながらスタンプを集めました。これだけアート作品が広範囲に散在していて、大きな構造物も多いと、維持管理もかなりの手間がかかるなと思いながら進んでいきました。
急ぎ足で進んだ結果、東港には12:00頃到着。何とか30分前に到着出来ました。海抜二桁の低地でとても暑い中をハイペースで歩き続けたため、バテバテ。。。島の南側には自販機も多いので、水分は4リットルほど飲み物は飲んだのですが、体温がなかなか下がりませんでした。
船で一色港まで戻り、たまたま発見した佐久島ナビステーションで最後の二つのスタンプをゲットして、24個コンプリート!軽い気持ちで始めましたが、距離をとっても、蚊の多さを取っても、スタンプの場所の分かりにくさを取っても、思ったより数倍ハードでした(笑)。
愛知県の山(分県登山ガイド) : 39/62
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
写真
感想
※※ GPSデータがおかしくなっており、標高、体力度、歩くペースあたりが変な値になっています。
7/21、三河湾にある佐久島に行って来ました。西尾市の一色港から船で片道20〜25分で行けて、設置型のアート作品が点在している事で有名な島です。最初は、観光マップを見ながら適当に島内をウロウロしようかと思っていましたが、船乗り場にアート作品のスタンプ帳があるのを発見。急遽、スタンプラリーを中心にしたハイキングとなりました。
東港に上陸して、早速散策開始。まずは東港周辺で、道路で本島に繋がった大島や弁財天辺りを散策。各アートにはスタンプ台が設置してあり、スタンプ帳にハンを押して行くたびに満足感が得られます。海なし県民からすると、海の眺めは格別でした。弁財天辺りでは、小学生の集団に呑まれる形になりましたが、子供達が話しかけてくれて、楽しい時間を過ごせました。
島の東には、何と富士山という名前の山が!ただし標高は31m。本物の100分の1以下です。すぐに登る事が出来るのですが、大変だったのは多数の蚊。。。急いで虫除けを塗りたくり、タオルを振りながら歩きましたが、油断をすると同時に数匹の蚊が血を吸っている状況。。足早に進みました。
蚊にたかられながら、麓に戻り、八劒神社の辺りでふと時計を見ると、東港からほとんど離れていないのに、すでに上陸から1時間半以上経過!12:30の船に戻るため、4時間半ほどしか時間が無いので、ここから急ぎ足で進み始めました。
島の北側は建物がほとんど無く、海岸沿いのサイクリングロードか、森の中のハイキングロードがあるくらい。ポツポツと点在するアート作品を探しながら進むのですが、場所がわかりにくいものも。特に11番はわかりにくい場所かつ、ここも蚊の大群で、心が折れかけました。。。
北側を、蚊と時間に追われながら歩き切り、西港辺りに着いた時点で残り1時間半。スタンプが屋内など、分かりにくい場所に置いてある事もあり、焦りながらスタンプを集めました。これだけアート作品が広範囲に散在していて、大きな構造物も多いと、維持管理もかなりの手間がかかるなと思いながら進んでいきました。
急ぎ足で進んだ結果、東港には12:00頃到着。何とか30分前に到着出来ました。海抜二桁の低地でとても暑い中をハイペースで歩き続けたため、バテバテ。。。島の南側には自販機も多いので、水分は4リットルほど飲み物は飲んだのですが、体温がなかなか下がりませんでした。
船で一色港まで戻り、たまたま発見した佐久島ナビステーションで最後の二つのスタンプをゲットして、24個コンプリート!軽い気持ちで始めましたが、距離をとっても、蚊の多さを取っても、スタンプの場所の分かりにくさを取っても、思ったより数倍ハードでした(笑)。
愛知県の山(分県登山ガイド) : 39/62
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する