記録ID: 7074404
全員に公開
沢登り
中国
宇賀峡で沢登り('ω')💦
2024年07月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 159m
- 下り
- 161m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:01
距離 7.6km
登り 159m
下り 161m
8:41
217分
スタート地点
12:18
12:45
122分
猿渕
14:47
14:50
52分
唐音
15:42
ゴール地点
天候 | 晴れ(麓は35℃🥵) 〜山行終了直後に雨〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
「沢登り」は🔰じゃけえ、「安全第一」と「防水」を考えた🤔
無理は禁物‼ ヤバいと思ったら一番「安全」なトコで。。
「防水」対策として、小型の保冷バッグに紐つけて、深みでは手間暇を惜しまずスマホや弁当をジップロックに入れ、それをタッパに入れ、バッグに入れる ⇒ 「水」濾過フィルターにも使える(空)ペットボトルも入れると浮力が生じ、狙い通りバッグが浮いてくれた(笑) ⇒ バッグの紐先を軽く持ち、深みを越えたら引き寄せる('ω')
コレは上手くいった👍
「誤算」は、川底がヌメヌメの岩質で ゴム底ウォーターシューズでは滑りまくり😅
フェルト底を入手せんとイケんかったの〜。
毎年のように川や海で命を落とす者が居り、絶対に舐めてはイケん‼
本日は猛暑を感じるコトなく、快適に巡らせて頂いた🙏
「宇賀峡」は、いつも良いトコじゃ(^O^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
貴方の「広島市西部の谷」を拝見し驚きました('Д') マイナー中のマイナーな「滝」や「ゴルジュ」を丁寧に繊細に記録されてる姿勢に共感しつつ、真似は出来んな〜..😅
今回巡った「ご縁」もあり、「笹ヶ丸山」編(P113)
「笹ヶ丸山(648m)周辺には、かっては安佐町久地と湯来を結ぶ幾つもの峠道があったが、高山、丹原の集落の離村とともに、現在は高山集落跡から鉾ノ峠を経由して山頂に至る登山道以外は、通る人は ほとんどない不遇な山域である。主峰の標高は低いが、その山域は久地と湯来にまたがって集水域も広く、その殆どが笹ヶ丸山、島木山及びククリキ谷山国有林を含む植林地である。笹ヶ丸山の南面には、高山と丹原集落跡を源流とする高山川があり、下流部は宇賀峡として、かっては賑わったようだ。高山川の本流は、宇賀峡の猿淵と唐音の滝の周辺のゴルジュが素晴らしく、丹原集落下にも、権現滝とよばれる滝があるが、林道がすぐ横を走っているので、遡行の興趣には欠けてしまう。<後略>」とか、(P121)「瀬谷」の描写に興味深々🤗 じっくり読ませて頂きます。
それと「唐音」は、沢🔰には高い壁でした( ゚Д゚) 弱点=ルートを探しましたが 見当たらず・・・・・車道を巻くのは信条に反するため終了〜('ω') 行き詰まった時、「突破」する秘訣があれば 教えて頂きたく思います🤔
梅雨からぐっと水量増して滝音が大きかったですね。
しっかり涼まれて素晴らしい😄
(釣り人がいなくてよかったですね)
私はところどころで下りて遊んだり、尻高山から下り口を渡渉しただけですが
そりゃあ靴では滑りますね💧
木橋がないころの牛小屋谷や亀井谷も裸足なら安全に歩けました。
(そもそも沢登はできないので😅)
川の中からだと両岸のイワタバコはどっさり彩っていたでしょう。
帰路の車道もアレ直して頂いてましたし🙏、山野草探しながら良き「時間」♪
すれ違いは、男親子1組が車道沿いで何やら水溜まりを覗いてました🔎 あと3台、高山方面に向かう車のみ🚙
そうそう、ヤマメやハヤらしき魚影やカワガラスが何度も真横をかすめましたが、防水対策で📸閉まってましたので撮れませんでした😆 まあ、アチラ側のイワタバコ観れたので贅沢言っちゃいけませんね(*'ω'*)
ここ毎年 暑い時期に訪れてますが、宇賀峡の「春夏秋冬」を味わいたく。。北広島方面に出かける際には何度も立ち寄りたいです🤗
その手間暇はなかなかのものでしょう。せっかちな私には難しいデス(^^;)
ところで、広島弁をだいぶ理解してると思ってた私ですが、”チョットいたしい”がわかりませんでした。
ちょっと難しい?みたいな感じですか?
今年、前のスマホをウッカリ炊飯器の上に置いてしまい、蒸気💨でオシャカになり機種変したため、この日の絶対ノルマは「スマホを濡らさぬコト‼」(笑)
無い知恵しぼって、(昭和な) 一休さん並みに考えた結果、トントントントン チ〜ン⭐「浮かして引き上げる」👍 上手くいきましたが、(深みでは)1枚撮ってはジップロック ⇒ タッパ ⇒ 保冷バッグの繰り返し・・・大変さを分かって頂き嬉しいです( ;∀;)
そうそう「いたしい」は、広島人でも言う人、少なくなりました。。
子供の頃の稲刈り風景🌾 (台風で)倒れた稲刈るんは いたしいの〜💦 (稲刈り)機械で「角」刈るんは いたしいの〜😰みたいな。。 中学生まで「標準語」と思ってました(笑)
あと、レアな広島弁「かばち たれんな💢」=グズグズ(生意気)言うな‼ 最近 聞かなくなりました。 口調はキツかったですが、子の行く末を案ずる親心を表した「情」のこもった言葉と今になって。。
ソチラの方言も綴って頂きたく思います🤔 「土地」ならではの「味わい」あるけえの👍
以前の同僚がエエよ〜って盛んに勧められましたがそれきり。西日本の酷暑の夏にはぴったりかもしれません。濡れないようにいろいろ準備は大変そうですねえ。
岡山もいいとこが何ヶ所かあるようです。
このところの酷暑に夏バテ気味🥵。。「沢」かじっちゃいました('ω')ノ コテコテ🔰ですが・・・。
やってみて感じたコト(収穫)も多くありました。 一番 悩んだのは「防水」💦 ジップロックは思ったより使えますね〜👍
岡山100に引っかけて、「沢」狙いもアリですかね😁 。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する