和賀山塊(沢尻岳~大荒沢岳~根菅岳、7月21日のリベンジ登山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:02
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
7月21日のリベンジで、沢尻岳~大荒沢岳~根菅岳のピストン
前回、周回縦走を目論んだが、下山後のルート時間がかかることが判明、断念し、高畑登山口~高下岳~根菅岳のピストンに変更
今日は、残りの沢尻岳~大荒沢岳~根菅岳をピストン
暑かったせいもあるが、アップダウンに脚🦵をやられて、登り返しがキツくて、下山出来ないかもと思った😭
林道が大雨のために掘れて、草も生えて、普通車ではお勧めしません(SUV も走行は要注意⚠️です)
駐車場にワゴン🚐が一台?、作業or 渓流釣り?
登り始めから郡界分岐あたりまでは、渓流の水の音も聞こえ、杉木立もあったが、それを過ぎると、高度を上げて渓流から遠くなり、橅林となり、登山道も次第に急勾配となる
しかし、登山道は2週間前もそうだったが、今日の登山道も刈り払いが良くされており、非常に上り易く、熊の心配もあまりししなくて良いので、ありがたい🙏
管理している地元の和賀山岳会の皆様に感謝です🙏
登山口から3時間ほどかかって、沢尻岳間近になったら、突然、登山道にテント🏕️が3つ(○○○は当地のCM で今話題です😆)
そうです、あの和賀山岳会の御三方が登山道の刈り払いをしてくれていました😭🙏
大荒沢岳からの道途中でスライド
今日は、根菅岳の手前1kmほどで終了で、後は後日だそうです
本当に、暑いなかご苦労様でした
登山道整備のお手本のような管理レベルです、本当にありがとうございます🙏 🙏 🙏
根菅岳までの1kmほどは草刈りはまだだが、道迷いはないが、足元が見えないところがあり要注意⚠️
アップダウンを繰り返して漸く根菅岳頂上へ
今日は、和賀山塊始め周辺の山々がよく見える、2週間前のリベンジが出来た
稜線は歩きたくなるような景色(藪漕ぎはしたく無いが😆)
休憩後、下ざ~んも、登り返しはキツい😓
木陰で休み休みしながら、一歩一歩進むも、大荒沢岳、沢尻岳への登りが一番キツかった
沢尻岳を登り終えた時には天にも昇る気持ち😇
下山は気持ちも、足も楽
でも、最後は下山も辛く、なんとか登山口へ
下山は、脚が🦵持たず、iPad miniのバッテリーも少ないので、写真無く、ひたすら下山するのみ
今日もひたすらキノコ🍄🟫を撮ったが、名前もわからず
今回、愛車との最後の山行となりました
震災後に購入して13年間、悪路の林道を走り無理をさせて頑張って来ましたが、そろそろ換え時です
次は、少しでも悪路を走れるようにSUV にしてみました(ナンバープレート「・314」は引き継ぎます)
年齢は増えて、どのくらい歩けるかですが、一緒に登りたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する