記録ID: 7105124
全員に公開
ハイキング
東海
三岳山
2024年08月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 811m
- 下り
- 828m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
静岡県浜松市浜名区引佐町の総合スポーツ公園「すぽるてん」に車を停めさせてもらいました。駐車場は無料で広いですが、利用者を優先して隅の方に停めました。
出だしはみかん畑の舗装路。
それから登山ルートに入りますが夏草ぼうぼうでした。
兎荷山登山口からは急傾斜の登りになります、ルート上でいちばんの急な登りでした。
兎荷山〜三岳山〜立須の区間は踏み跡もしっかりしてる標準的なハイキングコースでしたが、立須以降の部分がクセモノです。
立須の峰は全体が岩場なので当然踏み跡がわからず、岩に印なども付いていないので、先のルートへの入口がわかりづらいです。
更に立須の峰〜岩山の区間は踏み跡も無くピンテが頼りです。
岩山以降は電力会社の鉄塔メンテナンス用の「黄色の火の用心テープ」がたくさんあり、踏み跡もありますが、それらは鉄塔メンテナンスの作業でついた踏み跡ですので、盲信すると登山ルートとは違うほうに進んでしまう場所もあります。
概して、立須の峰以降は登山道としての整備はなされていない印象です。
どうりでこの周回ルートを歩いたレポートがほとんど無いはずです。
ピンテも無く踏み跡も無い区間もありますのでヤマレコのルート上に自分が乗れているのかスマホで確かめながら進んで下さい。
ヤマレコのマップ上の数少ない皆さんの踏み跡がルートを外れあちこちに行ってしまってしまっているのを見て、何故なのか疑問でしたが、踏み跡の無い雑木林のなかを進んでいく状態だったのだなと納得しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する