記録ID: 7129515
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
局ヶ岳
2024年08月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
1170円 交通系ICカード使用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標などは整備されています 山頂付近は急な所もあるので注意です |
その他周辺情報 | 道の駅飯高駅 天然温泉いいたかの湯 粥見井尻遺跡 日本最古の土偶出土地 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
伊勢の槍こと局ヶ岳に登ってきました。
局ヶ岳はどこから見ても三角形の目立つ山で堀坂山・白猪山とともに伊勢の三つ星と呼ばれています。
猛暑ですがトレーニングも兼ねて登りました。
松阪駅前から三重交通バスで堀出(ほりで)バス停下車。
局ヶ岳神社までの途中には怪力専故の足跡があります。
怪力専故は江戸時代に実在した人物で局ヶ岳神社で願かけをして怪力を授かり、道の真ん中で大牛が紀州徳川家の参勤交代の邪魔になっていたのを持ち上げてどかし、殿様から褒美を貰ったそうです。
三重の文化
飯高町 怪力「専故」物語
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp
旧道から登って新道を下りました。
局ヶ岳は花の多い山として知られてますが、あまり花は見られませんでした。ヒグラシが鳴いていました。
山頂からは台高や伊勢の山々が見えました。
暑いせいか誰も登ってませんでした。
新道は旧道に比べて整備されていますが多くの分かれ道があります。
今度行くならほとんど記録のない椿の滝に寄ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する