記録ID: 715765
全員に公開
ハイキング
甲信越
茅ヶ岳 山バッジ260個目
2015年09月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 765m
- 下り
- 757m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:52
距離 6.7km
登り 765m
下り 765m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-715931.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場や急登が山頂付近にあり |
その他周辺情報 | コンビニや食事は韮崎の街中で |
写真
感想
昼前から雨の予報でサクッと登れる山と言う事で茅ヶ岳に登る事にしました。6時半で7代目くらい、下山時の9時半ではマイクロバス3台に乗用車も25台くらいと満車に近い状態でした。
地元周辺の家族連れ、または百名山の人か四国など遠方の車も多数ありました。
茅ヶ岳火山は約20万年前前後に活動した安山岩質の複成火山である。
頂上からは、奥秩父の主脈や、甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山などの南アルプスの山々が展望できる。金ヶ岳と連なって、八ヶ岳に似ているため、江戸時代後期の『甲斐国志』や『甲斐叢記』など地誌類によれば、古くから八ヶ岳と混同・比較され、「にせ八つ」と呼称されたという。
山麓一帯は利水に乏しく、古代には穂坂牧や小笠原牧など官牧が設置された。江戸時代には楯無堰や大垈堰(おおぬたせぎ)など堰が開削され、新田開発が行われた。
1971年(昭和46年)3月21日には、小説家・深田久弥が、茅ヶ岳の登山中に脳卒中で死去した。麓に深田記念公園があり、毎年4月に韮崎市と地元の山岳会である白鳳会によって深田祭が開催されている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3624人
深田祭以外の新しいバッジが出来ていたとは、知りませんでした。
近くにいったらゲットせねば。
深田祭バッジの存在は知ってましたが日付指定で行けず・・・
道の駅で売ってるとの情報を得てゲットしてきました!
レジの前の小さなカゴに入れて売ってて2個しかありませんでした。
カゴが小さく入らないからで倉庫に在庫があるのか?
通りかかりならともかく出向くようなら売ってるか要電話確認です。
この前は上河内岳のバッジが売り切れで泣く泣く下山しました。
簡単に行ける所じゃないのでショックが大きいです・・・
塩見も登られましたね。私が登った時は山頂は雲で展望がなく残念でした。
連休はまたどこかへお出かけでしょうね。 楽しんでください。
聖岳も良かったですが塩見岳も中々良かったですよ。
噂に聞いていた蝙蝠岳からの景色は特に良かったです。
連休は北アルプスの雲の平とか奥の方に行ってみたいなと計画中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する