ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7168153
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

朝の散歩 大徳寺を歩く

2024年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:16
距離
3.9km
登り
25m
下り
30m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:04
休憩
0:12
合計
1:16
距離 3.9km 登り 25m 下り 30m
6:16
4
スタート地点
6:20
6:31
22
6:53
6:54
38
7:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
怒っている
しばらく大文字山へ登っていない(-_-;)
怒っている
しばらく大文字山へ登っていない(-_-;)
今朝の日の出
大文字山の火床辺り
今朝の日の出
大文字山の火床辺り
日の出を見ていたら歩きたくなりました♫
そのまま市バスで移動
日の出を見ていたら歩きたくなりました♫
そのまま市バスで移動
大徳寺前で下車
朝鮮通信使ゆかりの地
2024年08月24日 06:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:17
大徳寺前で下車
朝鮮通信使ゆかりの地
こちらから入ります
2024年08月24日 06:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:20
こちらから入ります
しばらく来ていなかったので
全体像を把握
2024年08月24日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:21
しばらく来ていなかったので
全体像を把握
こちらに先に行く
2024年08月24日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:21
こちらに先に行く
その次は
2024年08月24日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:22
その次は
ここを右に見て
2024年08月24日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:22
ここを右に見て
その次はここ
2024年08月24日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:22
その次はここ
ここは最後
2024年08月24日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:22
ここは最後
ここは行けるけれど
2024年08月24日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:22
ここは行けるけれど
ここはちょっと遠い(-_-;)
出来たら行ってみよう
2024年08月24日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:22
ここはちょっと遠い(-_-;)
出来たら行ってみよう
まずは龍源院
2024年08月24日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:23
まずは龍源院
2024年08月24日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:23
龍源院
本尊 釈迦如来
大徳寺南派の本庵。
文亀・永正年間(一五〇一〜二一)に畠山義元・大友義長らが東漢宗牧を開祖として創建した。
創建当初は霊山一枝軒と称した。
本堂(重要文化財)は永正十一年(一五一四)頃の建立。
大徳寺山内に残る中世の客殿遺構の代表例の一つで、創建時の形態をよく伝えている。
庭園は室町時代の作といい、方丈北庭の「龍吟庭」が当時のものとされる。
二十八個の庭石が据えられた、東西に細長い平庭の枯山水で、中心は中央の東に向けカ強く傾斜した立石。
その手前には逢拝石と称される水分石があることから枯滝石組の表現とも見られる。
他に東滴壺、花底などの庭がある。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:23
龍源院
本尊 釈迦如来
大徳寺南派の本庵。
文亀・永正年間(一五〇一〜二一)に畠山義元・大友義長らが東漢宗牧を開祖として創建した。
創建当初は霊山一枝軒と称した。
本堂(重要文化財)は永正十一年(一五一四)頃の建立。
大徳寺山内に残る中世の客殿遺構の代表例の一つで、創建時の形態をよく伝えている。
庭園は室町時代の作といい、方丈北庭の「龍吟庭」が当時のものとされる。
二十八個の庭石が据えられた、東西に細長い平庭の枯山水で、中心は中央の東に向けカ強く傾斜した立石。
その手前には逢拝石と称される水分石があることから枯滝石組の表現とも見られる。
他に東滴壺、花底などの庭がある。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:23
2024年08月24日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:24
次は黄梅院
2024年08月24日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:24
次は黄梅院
黄梅院
本尊 釈迦如来
永禄五年(一五六二)創立の春林宗俶の庵室に始まる。
天正十五年(一五六七)から十七年かけて本堂や庫裏を新造し、小早川隆景を檀越に、春林を開祖として黄梅院と改称した。
武野紹鴎好みとされる茶室昨夢軒がある。
庫裏(重要文化財)は大徳寺山内に現存する庫裏の中で最も古い。
大書院南側の桔山水庭は、鯰型をした細長い桔池のほぼ中央に石橋が架かり、かつては水を引いていたという説もある。石橋を渡った対岸の左手に据えられた巨石が、起伏の少ない庭景を引き締めている。
本堂(客殿・重要文化財)の襖絵である「竹林七賢図」(重要文化財)は雲谷派の祖である雲谷等顔の代表作とされる。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:24
黄梅院
本尊 釈迦如来
永禄五年(一五六二)創立の春林宗俶の庵室に始まる。
天正十五年(一五六七)から十七年かけて本堂や庫裏を新造し、小早川隆景を檀越に、春林を開祖として黄梅院と改称した。
武野紹鴎好みとされる茶室昨夢軒がある。
庫裏(重要文化財)は大徳寺山内に現存する庫裏の中で最も古い。
大書院南側の桔山水庭は、鯰型をした細長い桔池のほぼ中央に石橋が架かり、かつては水を引いていたという説もある。石橋を渡った対岸の左手に据えられた巨石が、起伏の少ない庭景を引き締めている。
本堂(客殿・重要文化財)の襖絵である「竹林七賢図」(重要文化財)は雲谷派の祖である雲谷等顔の代表作とされる。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:24
平康頼之塔
鹿ケ谷の陰謀の首謀者の一人で流罪
2024年08月24日 06:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:26
平康頼之塔
鹿ケ谷の陰謀の首謀者の一人で流罪
興臨院
2024年08月24日 06:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:27
興臨院
2024年08月24日 06:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:27
瑞峯院
2024年08月24日 06:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:27
瑞峯院
2024年08月24日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:28
2024年08月24日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:28
2024年08月24日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:28
金毛閣
2024年08月24日 06:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:29
金毛閣
2024年08月24日 06:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:29
仏殿
2024年08月24日 06:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:30
仏殿
2024年08月24日 06:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:31
2024年08月24日 06:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:31
三玄院
2024年08月24日 06:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:32
三玄院
2024年08月24日 06:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:32
2024年08月24日 06:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:32
2024年08月24日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:33
法堂
2024年08月24日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:33
法堂
まだ工事中?
2024年08月24日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:34
まだ工事中?
2024年08月24日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:34
大徳寺(北区紫野大徳寺町)
本尊 釈迦如来
臨済宗大徳寺派の大本山。
山号は龍宝山。
大燈国師(宗峰妙超)が赤松則村の帰依を得て紫野の地に小庵を建立して「大徳」と名付けたのに由来。
創建は正和四年(一三一五)と伝える。
建武元年(一三三四)、後醍醐天皇により「本朝無双の禅苑」として京都五山の上に置かれ、寺域も拡大した。
しかし、当寺と対立する夢窓疎石に帰依した足利尊氏が政権を執ると急速に衰退、寺格も五山の下の十刹に置かれた。
永享三年(一四三一)、自ら五山を脱し、「林下」と呼ばれる在野の禅院として独自の宗風を築いた。
一時荒廃したが、堺の豪商尾和宗臨の援助で復興、さらに連歌師宗長の支援も受け再興した。
この頃から、一休宗純の真珠派、陽峰宗詔の龍泉派、東漢宗牧の南派、古嶽宗亘の北派の四派が生まれた。
天正十年(一五八二)、豊臣秀吉が織田信長の葬儀を盛大に挙行し、その菩提寺として総見院を建立、以後武将による塔頭建立が相次いだ。
千利休の帰依を受けて以来、茶道との関わりが深く、千家の菩提寺である聚光院をはじめ、ほとんどの塔頭に茶室がある。
中心伽藍は勅使門から三門(山門)、仏殿、法堂と南北に一直線上に並び、後方に庫裏、東に方丈が配される禅宗寺院の典型的な伽藍配置を示している。
唐門(国宝)は桃山時代の建築で、聚楽第の遺構を移築したもの。
方丈および玄関(国宝)は江戸時代初期の建築で、方丈には狩野探幽の障壁画(重要文化財)がある。
勅使門(重要文化財)は内裏の門が下賜されたもの。
三門(重要文化財)は一休に参禅した連歌師宗長の寄進によるもので、天正十七年に千利休によって、上層金毛閣が設けられて完成した。
三門に続いて、仏殿・法堂(ともに重要文化財)が並ぶ。
法堂の天井には狩野探幽の描いた雲龍図がある。
他に、寝堂・浴室・経蔵・庫裏・廊下・侍真寮・鐘楼がいずれも重要文化財の指定を受けている。
本坊方丈の南の庭園は、東南の隅に賀茂川の黒大石と紀州の青大石を並べ立て滝口とし、その下に平石を置いて渓流をかたどったもので、東の庭園は細長い枯山水の庭。
方丈庭園は国の史跡および特別名勝に指定されている。
寺宝には、牧谿の代表作として知られる「観音猿鶴図」をはじめ、「本朝無双の禅苑」と記された後醍醐天皇宸翰御置文、大燈国師頂相、虚堂智愚墨蹟(いずれも国宝)の他、重要文化財に指定されている絵画や墨蹟が数多くある。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:34
大徳寺(北区紫野大徳寺町)
本尊 釈迦如来
臨済宗大徳寺派の大本山。
山号は龍宝山。
大燈国師(宗峰妙超)が赤松則村の帰依を得て紫野の地に小庵を建立して「大徳」と名付けたのに由来。
創建は正和四年(一三一五)と伝える。
建武元年(一三三四)、後醍醐天皇により「本朝無双の禅苑」として京都五山の上に置かれ、寺域も拡大した。
しかし、当寺と対立する夢窓疎石に帰依した足利尊氏が政権を執ると急速に衰退、寺格も五山の下の十刹に置かれた。
永享三年(一四三一)、自ら五山を脱し、「林下」と呼ばれる在野の禅院として独自の宗風を築いた。
一時荒廃したが、堺の豪商尾和宗臨の援助で復興、さらに連歌師宗長の支援も受け再興した。
この頃から、一休宗純の真珠派、陽峰宗詔の龍泉派、東漢宗牧の南派、古嶽宗亘の北派の四派が生まれた。
天正十年(一五八二)、豊臣秀吉が織田信長の葬儀を盛大に挙行し、その菩提寺として総見院を建立、以後武将による塔頭建立が相次いだ。
千利休の帰依を受けて以来、茶道との関わりが深く、千家の菩提寺である聚光院をはじめ、ほとんどの塔頭に茶室がある。
中心伽藍は勅使門から三門(山門)、仏殿、法堂と南北に一直線上に並び、後方に庫裏、東に方丈が配される禅宗寺院の典型的な伽藍配置を示している。
唐門(国宝)は桃山時代の建築で、聚楽第の遺構を移築したもの。
方丈および玄関(国宝)は江戸時代初期の建築で、方丈には狩野探幽の障壁画(重要文化財)がある。
勅使門(重要文化財)は内裏の門が下賜されたもの。
三門(重要文化財)は一休に参禅した連歌師宗長の寄進によるもので、天正十七年に千利休によって、上層金毛閣が設けられて完成した。
三門に続いて、仏殿・法堂(ともに重要文化財)が並ぶ。
法堂の天井には狩野探幽の描いた雲龍図がある。
他に、寝堂・浴室・経蔵・庫裏・廊下・侍真寮・鐘楼がいずれも重要文化財の指定を受けている。
本坊方丈の南の庭園は、東南の隅に賀茂川の黒大石と紀州の青大石を並べ立て滝口とし、その下に平石を置いて渓流をかたどったもので、東の庭園は細長い枯山水の庭。
方丈庭園は国の史跡および特別名勝に指定されている。
寺宝には、牧谿の代表作として知られる「観音猿鶴図」をはじめ、「本朝無双の禅苑」と記された後醍醐天皇宸翰御置文、大燈国師頂相、虚堂智愚墨蹟(いずれも国宝)の他、重要文化財に指定されている絵画や墨蹟が数多くある。
(京都検定テキスト)
大仙院へ
2024年08月24日 06:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:35
大仙院へ
大仙院
本尊 釈迦如来
大徳寺北派の本庵。
永正六年(一五〇九)に近江の六角氏の出身である古嶽宗亘が開創した。
以後、大林宗套・笑嶺宗訴など名僧を輩出した。
本堂(方丈・国宝)は永正十年の棟札が残っており、禅寺の客殿遺構として大徳寺山内では最古。
方丈南面の砂庭は大海を表わし、書院の庭園も桔山水で、東と北にわたる鈎形の狭い敷地区画に樹木・景石・白砂を配置し、密度の高い山水が表現されている。大石を立てて滝口とし、滝口下には白砂を敷いて水流とし、中央下段は渓流が大河となるさまを、白砂敷の中に舟形の石を配置することで表現した見事なもの。庭園は国の名勝に指定されており、中でも書院庭園は国の史跡および特別名勝となっている。
方丈の障壁画として名高い「四季耕作図」「四季花鳥図」「瀟湘八景図」(いずれも重要文化財)、大燈国師墨蹟(国宝)など、多数の寺宝を所蔵する。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:36
大仙院
本尊 釈迦如来
大徳寺北派の本庵。
永正六年(一五〇九)に近江の六角氏の出身である古嶽宗亘が開創した。
以後、大林宗套・笑嶺宗訴など名僧を輩出した。
本堂(方丈・国宝)は永正十年の棟札が残っており、禅寺の客殿遺構として大徳寺山内では最古。
方丈南面の砂庭は大海を表わし、書院の庭園も桔山水で、東と北にわたる鈎形の狭い敷地区画に樹木・景石・白砂を配置し、密度の高い山水が表現されている。大石を立てて滝口とし、滝口下には白砂を敷いて水流とし、中央下段は渓流が大河となるさまを、白砂敷の中に舟形の石を配置することで表現した見事なもの。庭園は国の名勝に指定されており、中でも書院庭園は国の史跡および特別名勝となっている。
方丈の障壁画として名高い「四季耕作図」「四季花鳥図」「瀟湘八景図」(いずれも重要文化財)、大燈国師墨蹟(国宝)など、多数の寺宝を所蔵する。
(京都検定テキスト)
真珠庵
2024年08月24日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:36
真珠庵
2024年08月24日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:36
2024年08月24日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:36
真珠庵
本尊 十一面観音
延徳三年(一四九一)に堺の豪商尾和宗臨が一休宗純の弟子たちとともに、一休の塔所として建立した。
現在の建物は江戸時代初期のもので、方丈、庫裏、および書院の通 院(いずれも重要文化財)などがある。
茶室庭玉軒(重要文化財)は、雪の多い土地に暮らした金森宗和好みの茶室で、内坪と呼ばれる建物内の露地を持つのが特徴的。二畳台目の茶室は引き違い障子で内坪と仕切られ、変化のある空間を演出している。
庭園は方丈の南庭と東庭、通倦院と庭玉軒前にあり、いずれも国の史跡および名勝に指定されている。
大燈国師墨蹟(国宝)や一休宗純墨蹟(重要文化財)をはじめ多数の寺宝を所蔵。
襖絵四十一面(いずれも重要文化財)は特に著名で、長谷川等伯筆の「商山四皓図」「蜆子・猪頭図」は白眉とされる。
一休の弟子で、周文に水墨画を習ったといわれる墨溪(ボッケイ)筆.達磨図」(重要文化財)には寛正六年(一四六五)の年紀とともに一休の画賛が添えられている。作者と制作年代が明確であるという点で重要な遺品といえる。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:36
真珠庵
本尊 十一面観音
延徳三年(一四九一)に堺の豪商尾和宗臨が一休宗純の弟子たちとともに、一休の塔所として建立した。
現在の建物は江戸時代初期のもので、方丈、庫裏、および書院の通 院(いずれも重要文化財)などがある。
茶室庭玉軒(重要文化財)は、雪の多い土地に暮らした金森宗和好みの茶室で、内坪と呼ばれる建物内の露地を持つのが特徴的。二畳台目の茶室は引き違い障子で内坪と仕切られ、変化のある空間を演出している。
庭園は方丈の南庭と東庭、通倦院と庭玉軒前にあり、いずれも国の史跡および名勝に指定されている。
大燈国師墨蹟(国宝)や一休宗純墨蹟(重要文化財)をはじめ多数の寺宝を所蔵。
襖絵四十一面(いずれも重要文化財)は特に著名で、長谷川等伯筆の「商山四皓図」「蜆子・猪頭図」は白眉とされる。
一休の弟子で、周文に水墨画を習ったといわれる墨溪(ボッケイ)筆.達磨図」(重要文化財)には寛正六年(一四六五)の年紀とともに一休の画賛が添えられている。作者と制作年代が明確であるという点で重要な遺品といえる。
(京都検定テキスト)
芳春院
2024年08月24日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:37
芳春院
2024年08月24日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:38
芳春院
本尊 釈迦如来
慶長十三年(一六○八)に前田利家の夫人松子(芳春院)が創建した。
開祖は玉室宗珀。創建時の建物としては、前田利長の極彩色の霊屋と松子の白木の霊屋が現存する。
寛政八年(一七九六)に火災にあったが、同十年に前田家の援助により再興された。
楼閣呑湖閣は、昭堂建築としては異色であり、金閣・銀閣・飛雲閣と並び京の四閣とも称される。
庭園は元和三年(一六一七)、横井等恰と小堀遠州の作と伝える。
飽雲池と呼ぶ池に打月橋が架かり、客殿と呑湖閣を結ぶ。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:38
芳春院
本尊 釈迦如来
慶長十三年(一六○八)に前田利家の夫人松子(芳春院)が創建した。
開祖は玉室宗珀。創建時の建物としては、前田利長の極彩色の霊屋と松子の白木の霊屋が現存する。
寛政八年(一七九六)に火災にあったが、同十年に前田家の援助により再興された。
楼閣呑湖閣は、昭堂建築としては異色であり、金閣・銀閣・飛雲閣と並び京の四閣とも称される。
庭園は元和三年(一六一七)、横井等恰と小堀遠州の作と伝える。
飽雲池と呼ぶ池に打月橋が架かり、客殿と呑湖閣を結ぶ。
(京都検定テキスト)
盆栽展をやっています
2024年08月24日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:38
盆栽展をやっています
2024年08月24日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:38
2024年08月24日 06:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:40
2024年08月24日 06:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:40
百日紅が綺麗
2024年08月24日 06:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:40
百日紅が綺麗
聚光院
2024年08月24日 06:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:42
聚光院
聚光院
本尊 釈迦如来
永禄九年(一五六六)、三好長慶の菩提を弔うため、養子の義継が創建。開祖は笑嶺宗訴。
茶道三千家の菩提寺であり、境内の墓地には千利休の供養塔を
はじめ、歴代の墓がある。
また閑隠席および桝床席(ともに重要文化財)と称する茶室は有名で、露地も見事である。
方丈の南庭は百積の庭と呼ばれる枯山水の庭で、現在は苔が一面に広がっているが、明治時代中期頃の写生図には白砂敷が描かれている。
国の名勝。
なお方丈(重要文化財)の襖絵「四季花鳥図」「琴棋書画図」は狩野永徳によって描かれたもので、「瀟湘八景図」(いずれも国宝)は永徳の父松栄の作である。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:42
聚光院
本尊 釈迦如来
永禄九年(一五六六)、三好長慶の菩提を弔うため、養子の義継が創建。開祖は笑嶺宗訴。
茶道三千家の菩提寺であり、境内の墓地には千利休の供養塔を
はじめ、歴代の墓がある。
また閑隠席および桝床席(ともに重要文化財)と称する茶室は有名で、露地も見事である。
方丈の南庭は百積の庭と呼ばれる枯山水の庭で、現在は苔が一面に広がっているが、明治時代中期頃の写生図には白砂敷が描かれている。
国の名勝。
なお方丈(重要文化財)の襖絵「四季花鳥図」「琴棋書画図」は狩野永徳によって描かれたもので、「瀟湘八景図」(いずれも国宝)は永徳の父松栄の作である。
(京都検定テキスト)
総見院
2024年08月24日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:43
総見院
2024年08月24日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:44
2024年08月24日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:44
近衛家のお墓がある
2024年08月24日 06:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:45
近衛家のお墓がある
2024年08月24日 06:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:45
右へ
2024年08月24日 06:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:45
右へ
今宮神社
2024年08月24日 06:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:48
今宮神社
あぶり餅のお店が
2024年08月24日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:49
あぶり餅のお店が
あぶり餅【今宮神社】
今宮神社)の門前名物。
東門前参道には、向かい合わせに二軒のあぶり餅の茶店がある。
北側が長保二年創業の一和、南側が江戸時代から続く、かざりや(ともに北区紫野今宮町)。
あぶり餅は、長さ二十センチほどの竹串に親指大にちぎった餅を刺し、きな粉を付けて炭火であぶり、溶いた白味嗜のたれを付けて食べる。
疫病退散を祈顧する神事のやすらい祭(四月の第二日曜日)では、あぶり餅を食べ、無病息災を願う。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:49
あぶり餅【今宮神社】
今宮神社)の門前名物。
東門前参道には、向かい合わせに二軒のあぶり餅の茶店がある。
北側が長保二年創業の一和、南側が江戸時代から続く、かざりや(ともに北区紫野今宮町)。
あぶり餅は、長さ二十センチほどの竹串に親指大にちぎった餅を刺し、きな粉を付けて炭火であぶり、溶いた白味嗜のたれを付けて食べる。
疫病退散を祈顧する神事のやすらい祭(四月の第二日曜日)では、あぶり餅を食べ、無病息災を願う。
(京都検定テキスト)
一和
2024年08月24日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:50
一和
2024年08月24日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:50
2024年08月24日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:51
かざりや
2024年08月24日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:50
かざりや
2024年08月24日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:51
今宮神社
2024年08月24日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:52
今宮神社
桂昌院
2024年08月24日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:53
桂昌院
2024年08月24日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:53
京都三大奇祭
やすらい祭
四月第二日躍日
四月に入ると京都では桜花爛漫の季節を迎える。
その桜花が散ってゆく時期に行われるのが「やすらい祭」である。
「やすらい花」とも呼ばれる。
洛北の四地区(今宮やすらい会、上賀茂やすらい踊保存会、川上やすらい踊保存会、玄武やすらい踊保存会)に伝承され、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
かつて旧暦では三月十日、新暦では四月十日に行われていたが、現在では四月第二日曜日とされている(上賀茂のみ五月十五日)。
京都の春の祭のさきがけともいわれ、この日が晴れれば、その年の京都の祭はすべて晴れるといわれる。
京都市北区紫野にある今宮神社の摂社の疫社の祭礼であり、かつては各地区とも町内を練りながら今宮神社に巡行していたが、現在、玄武やすらい踊は今宮神社へは参らず、上賀茂やすらい踊は今宮神社を遥拝する形をとっている。
春に蔓延する疫病を鎮めることを目的に行われるといわれ、昔の人々は、桜花が散る時に疫病の原因とされた疫神も飛び散るので、疫病の根源を美しい花傘に集めて、疫社に封じ込めようとしたのである。
そのことから、「花鎮めのまつり」ともいわれている。
一番の特徴は、春の花々で美しく飾られた大きな傘である。
この傘は花傘、風流傘などと呼ばれ、この中に入ると厄をのがれることができると伝えられてきた。
今日でも花傘が町内にやってくると、人々はこぞって傘の下に入り無病息災を願う。
また、赤熊と呼ばれる赤毛・黒毛を付けた四人の鬼が鉦や太鼓をたたき、跳びかいながら氏子地域を練り歩く。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:53
京都三大奇祭
やすらい祭
四月第二日躍日
四月に入ると京都では桜花爛漫の季節を迎える。
その桜花が散ってゆく時期に行われるのが「やすらい祭」である。
「やすらい花」とも呼ばれる。
洛北の四地区(今宮やすらい会、上賀茂やすらい踊保存会、川上やすらい踊保存会、玄武やすらい踊保存会)に伝承され、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
かつて旧暦では三月十日、新暦では四月十日に行われていたが、現在では四月第二日曜日とされている(上賀茂のみ五月十五日)。
京都の春の祭のさきがけともいわれ、この日が晴れれば、その年の京都の祭はすべて晴れるといわれる。
京都市北区紫野にある今宮神社の摂社の疫社の祭礼であり、かつては各地区とも町内を練りながら今宮神社に巡行していたが、現在、玄武やすらい踊は今宮神社へは参らず、上賀茂やすらい踊は今宮神社を遥拝する形をとっている。
春に蔓延する疫病を鎮めることを目的に行われるといわれ、昔の人々は、桜花が散る時に疫病の原因とされた疫神も飛び散るので、疫病の根源を美しい花傘に集めて、疫社に封じ込めようとしたのである。
そのことから、「花鎮めのまつり」ともいわれている。
一番の特徴は、春の花々で美しく飾られた大きな傘である。
この傘は花傘、風流傘などと呼ばれ、この中に入ると厄をのがれることができると伝えられてきた。
今日でも花傘が町内にやってくると、人々はこぞって傘の下に入り無病息災を願う。
また、赤熊と呼ばれる赤毛・黒毛を付けた四人の鬼が鉦や太鼓をたたき、跳びかいながら氏子地域を練り歩く。
(京都検定テキスト)
阿保賢さん
2024年08月24日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:54
阿保賢さん
2024年08月24日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:54
2024年08月24日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:54
2024年08月24日 06:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:56
2024年08月24日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:55
織姫神社
2024年08月24日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 6:55
織姫神社
唐崎の松
2024年08月24日 06:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:57
唐崎の松
2024年08月24日 06:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:57
2024年08月24日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:58
今宮神社
(北区紫野今宮町)
祭神 夫己貴命、事代主命、奇稲田姫命
かつては紫野社ともいわれた。
疫病を鎮めるために当地に疫神を祀ったのに由来するとされ、長保三年(一〇〇一)の疫病流行の時に神殿を造営し、新たな社として今宮社と呼ばれた。
創祀以来、一貫して疫病退散の神とされ、やすらい祭は疫神を鎮める花鎮めのまつりとして始まった。
今も門前で売られているあぶり餅は古くから今宮の名物として知られ、これを食べれば疫病が祓えると伝える。
やすらい祭は広隆寺の牛祭(現在は中止)・鞍馬の火祭(↓282頁)とともに京都三大奇祭の一つである。
境内には疫社(祭神素蓋鳴尊)・斎院(若宮社)など多数の摂末社が建ち、西陣織の業祖神を祀った織姫社もある。
また、手のひらで軽く三度叩いて持ち上げると大変重くなり、次に願いを込めて三度撫でて持ち上げ、軽くなれば願いがかなうという「阿呆賢さん」という不思議な石も人気を集めている。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 6:59
今宮神社
(北区紫野今宮町)
祭神 夫己貴命、事代主命、奇稲田姫命
かつては紫野社ともいわれた。
疫病を鎮めるために当地に疫神を祀ったのに由来するとされ、長保三年(一〇〇一)の疫病流行の時に神殿を造営し、新たな社として今宮社と呼ばれた。
創祀以来、一貫して疫病退散の神とされ、やすらい祭は疫神を鎮める花鎮めのまつりとして始まった。
今も門前で売られているあぶり餅は古くから今宮の名物として知られ、これを食べれば疫病が祓えると伝える。
やすらい祭は広隆寺の牛祭(現在は中止)・鞍馬の火祭(↓282頁)とともに京都三大奇祭の一つである。
境内には疫社(祭神素蓋鳴尊)・斎院(若宮社)など多数の摂末社が建ち、西陣織の業祖神を祀った織姫社もある。
また、手のひらで軽く三度叩いて持ち上げると大変重くなり、次に願いを込めて三度撫でて持ち上げ、軽くなれば願いがかなうという「阿呆賢さん」という不思議な石も人気を集めている。
(京都検定テキスト)
孤篷庵へ
2024年08月24日 07:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:01
孤篷庵へ
孤篷庵
本尊 釈迦如来
慶長十七年(一六一二)に小堀遠州が龍光院内に建てた子院。
開祖は江月宗玩。
寛永二十年(一六四三)に現在地へ移されるに際して、改めて建物と庭が造ら
れた。著名な茶室忘筌席(重要文化財)と書院直入軒(重要文化財)があり、忘筌席の庭は「露結の手水鉢」と寄燈籠を近景とし、背後の直入軒の庭を遠景として取り込んだ構成で知られる。忘筌席は庇下に中敷居を通し、吹き放ち障子になっており、一度焼失したが寛政九年(一七九七)に元の姿で再建された。
他に山雲床と称する茶室もある。
庭園は国の史跡および名勝に指定されている。
「喜左衛門井戸」と称される井戸茶碗(国宝)を所蔵する。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:04
孤篷庵
本尊 釈迦如来
慶長十七年(一六一二)に小堀遠州が龍光院内に建てた子院。
開祖は江月宗玩。
寛永二十年(一六四三)に現在地へ移されるに際して、改めて建物と庭が造ら
れた。著名な茶室忘筌席(重要文化財)と書院直入軒(重要文化財)があり、忘筌席の庭は「露結の手水鉢」と寄燈籠を近景とし、背後の直入軒の庭を遠景として取り込んだ構成で知られる。忘筌席は庇下に中敷居を通し、吹き放ち障子になっており、一度焼失したが寛政九年(一七九七)に元の姿で再建された。
他に山雲床と称する茶室もある。
庭園は国の史跡および名勝に指定されている。
「喜左衛門井戸」と称される井戸茶碗(国宝)を所蔵する。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:04
帰る方向です
2024年08月24日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:09
帰る方向です
高桐院
本尊 釈迦如来
細川三斎が父幽斎のために慶長六年(一六〇一)に創建した。
開祖は幽斎の弟の玉甫紹(ギョクホジョウソウ)。茶室松向軒は三斎好みと伝える二畳台目の席。
書院意北軒は千利休邸からの移築と伝える。
庭園は、カエデ一色で自然のままの林となる本堂南庭と、飛石本位で深山幽谷の趣きを持つ西庭とからなり、西庭には「袈裟型の手水鉢」が据えられている。
墓地には三斎の三回忌に殉死した興津弥五右衛門、歌舞伎の創始者とされる出雲の阿国らの墓がある。
三斎の墓塔は、もとは利休の燈籠であったが、豊臣秀吉に望まれたために、利休はわざと笠の一部を削って断り、三斎に贈ったものという。
李唐の描いた「山水図」(国宝)を所蔵する。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:10
高桐院
本尊 釈迦如来
細川三斎が父幽斎のために慶長六年(一六〇一)に創建した。
開祖は幽斎の弟の玉甫紹(ギョクホジョウソウ)。茶室松向軒は三斎好みと伝える二畳台目の席。
書院意北軒は千利休邸からの移築と伝える。
庭園は、カエデ一色で自然のままの林となる本堂南庭と、飛石本位で深山幽谷の趣きを持つ西庭とからなり、西庭には「袈裟型の手水鉢」が据えられている。
墓地には三斎の三回忌に殉死した興津弥五右衛門、歌舞伎の創始者とされる出雲の阿国らの墓がある。
三斎の墓塔は、もとは利休の燈籠であったが、豊臣秀吉に望まれたために、利休はわざと笠の一部を削って断り、三斎に贈ったものという。
李唐の描いた「山水図」(国宝)を所蔵する。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:11
いつ行ってもしまたまま(-_-;)
2024年08月24日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:11
いつ行ってもしまたまま(-_-;)
2024年08月24日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:10
龍光院
2024年08月24日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:12
龍光院
龍光院
本尊 釈迦牟尼仏
慶長十一年(一六〇六)に、黒田長政が父孝高(如水)の菩提所として創建した。
同十三年に春屋宗園の隠居所となり、江月宗玩が入寺し、春屋を勧請開山とした。
また有栖川宮好仁親王が江月に帰依し、有栖川家の菩提寺ともなった。
茶室密庵(国宝)は小堀遠州の作と伝えられ、床、付書院、違い棚、張付壁があり、書院造の形式を備えている。
密庵咸傑の墨蹟を掛けるために造られたという書院床は密庵床と呼ばれる。
寺宝は多く、耀変天目茶碗・密庵威傑墨蹟・竺仙梵僊(ジクセンボンセン)墨蹟(いずれも国宝)などは有名。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:13
龍光院
本尊 釈迦牟尼仏
慶長十一年(一六〇六)に、黒田長政が父孝高(如水)の菩提所として創建した。
同十三年に春屋宗園の隠居所となり、江月宗玩が入寺し、春屋を勧請開山とした。
また有栖川宮好仁親王が江月に帰依し、有栖川家の菩提寺ともなった。
茶室密庵(国宝)は小堀遠州の作と伝えられ、床、付書院、違い棚、張付壁があり、書院造の形式を備えている。
密庵咸傑の墨蹟を掛けるために造られたという書院床は密庵床と呼ばれる。
寺宝は多く、耀変天目茶碗・密庵威傑墨蹟・竺仙梵僊(ジクセンボンセン)墨蹟(いずれも国宝)などは有名。
(京都検定テキスト)
古い住居表示
2024年08月24日 07:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:14
古い住居表示
雲林院
2024年08月24日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 7:19
雲林院
源氏物語ゆかりの地の案内板がありました
2024年08月24日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 7:19
源氏物語ゆかりの地の案内板がありました
2024年08月24日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:19
雲林院
(北区紫野雲林院町)
本尊十一面干手観音
現在は大徳寺の門外塔頭であるが、かつては天台宗の寺院であった。
天長年間(八二四〜三四)に淳和天皇が創設した離宮紫野院に始まり、のち仁明天皇皇子常康親王に伝領されて、雲林院と称されるようになった。
さらに常康親王より僧正遍昭に託され、天台寺院に改められた。雲林院の菩提講は有名で、『大鏡』はここで落ち合った二人の翁による昔語りという趣向で物語が展開する。
また、桜や紅葉の名所として歌枕にもなっており、『古今和歌集』などにも詠まれている。
在原業平が『伊勢物語』の筋を夢で語る謡曲「雲林院」の題材にもなった。
大徳寺創建にあたって、寺領は施入され、寺名を継いで臨済宗大徳寺派の寺院となった。
応仁・文明の乱で焼失し、現在ある観音堂は宝永四年(一七〇七)に再建されたもの。
『源氏物語』賢木にも雲林院は登場し、紫式部の墓と伝えるところが寺の東方、堀川通に面した西側にある。
同所に小野篁の墓もある。
(京都検定テキスト)
2024年08月24日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 7:19
雲林院
(北区紫野雲林院町)
本尊十一面干手観音
現在は大徳寺の門外塔頭であるが、かつては天台宗の寺院であった。
天長年間(八二四〜三四)に淳和天皇が創設した離宮紫野院に始まり、のち仁明天皇皇子常康親王に伝領されて、雲林院と称されるようになった。
さらに常康親王より僧正遍昭に託され、天台寺院に改められた。雲林院の菩提講は有名で、『大鏡』はここで落ち合った二人の翁による昔語りという趣向で物語が展開する。
また、桜や紅葉の名所として歌枕にもなっており、『古今和歌集』などにも詠まれている。
在原業平が『伊勢物語』の筋を夢で語る謡曲「雲林院」の題材にもなった。
大徳寺創建にあたって、寺領は施入され、寺名を継いで臨済宗大徳寺派の寺院となった。
応仁・文明の乱で焼失し、現在ある観音堂は宝永四年(一七〇七)に再建されたもの。
『源氏物語』賢木にも雲林院は登場し、紫式部の墓と伝えるところが寺の東方、堀川通に面した西側にある。
同所に小野篁の墓もある。
(京都検定テキスト)
僧正遍照の碑
2024年08月24日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:20
僧正遍照の碑
小野篁&紫式部の墓
2024年08月24日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 7:27
小野篁&紫式部の墓
2024年08月24日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:27
わたしが訪れるときは
2024年08月24日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:27
わたしが訪れるときは
ムラサキシキブ
2024年08月24日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:27
ムラサキシキブ
右が小野篁
左が紫式部
2024年08月24日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:28
右が小野篁
左が紫式部
小野篁
2024年08月24日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 7:28
小野篁
紫式部
2024年08月24日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/24 7:28
紫式部
2024年08月24日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:28
2024年08月24日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:28
2024年08月24日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/24 7:28
今日の軌跡
バスで帰ります
2024年08月24日 07:32撮影 by  iPhone, Apple
1
8/24 7:32
今日の軌跡
バスで帰ります
撮影機器:

感想

全く行く予定もないところに突然・・・。
朝の空気は気持ち良い♫
久しぶりでしたが
大徳寺いつもきれいです。
さわやかそのもの

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

fu-tyan、今日は!
昨日は暑くなる前に歴史散策されたのですね。。。ゴールされたころ蹴上駅から
私は大文字山へ向かいました
目的はミヤマウズラでしたが、株が多く大分開花が進んでおり低い花を這いつくばって
写真撮影。。。
まだ蕾も多く月末までは楽しめそうです
それでは暑さに負けず過ごしましょう✿
2024/8/25 12:15
483264さん
おはようございます。
昨日2件の情報が寄せられましたがいずれも芳しくない情報でした(-_-;)
咲いているのですね♫
それは行かなくては!
ありがとうございます。
2024/8/25 12:22
いいねいいね
1
大徳寺は私の母校の直ぐ側
あの辺りの風景は懐かしくて
あぶり餅の味も忘れられません。
2024/8/27 16:07
umiyamaakkoさん
久しぶりに訪れましたが
早朝の散歩とても気持ちが良いところです。
自由に散歩できるのが良いです。
2024/8/27 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら