記録ID: 7169530
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
数馬峡橋・鳩ノ巣小橋(奥多摩駅から青梅駅まで歩く) 東京半日ゆる登山
2024年08月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 401m
- 下り
- 546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:19
距離 22.0km
登り 401m
下り 546m
12:41
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
三鷹→立川→青梅→奥多摩 帰り 青梅13:25→三鷹14:20 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道はとても整備されている 青梅街道は歩道のない箇所もあるので車に要注意 |
その他周辺情報 | 駅に併設の「まちの駅青梅」ではビールやお酒がいただけます |
写真
救世主が現れた(予定通りだが)!!
クールダウンさせてもらい、冷凍ペットボトルとアイスコーヒー、スポーツドリンクを購入。
体が芯から熱くなってるからか、火照りが解消しないまま歩行再開。
クールダウンさせてもらい、冷凍ペットボトルとアイスコーヒー、スポーツドリンクを購入。
体が芯から熱くなってるからか、火照りが解消しないまま歩行再開。
感想
完全に天気予報を見誤った。晴れを信じて雨になるのはしっかり山を登る時のケース、曇を期待してピーカンになってしまいボロボロになるのは街歩きのパターン。。なんかそんな気がする。今回は見事に後者。
本当は青梅駅から塩船観音、七国峠を経て、金子駅までの32キロくらいを歩くという甘い計画でしたが、命の危険を感じ青梅駅で終了となりました。
でも20km以上歩いてチェックポイント2個しか消化できないって不完全燃焼、と思っていたらそこにはちゃんとビールが!!しっかり自分を癒してくれました。
暑すぎた分だけ美味くなるって、素晴らしいですよね!!
そして帰りの電車で雨雲レーダーを見ると、あのまま歩いていたらずぶ濡れになること間違いなしという雨が降っていたようで、結果的には良い判断だったようです!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回のは道が少しわかりました😁
天気には騙されましたよね😞雨じゃなかったんかい!とおもいました😅
青梅駅で終了して正解だとおもいます…
頭からお湯のような汗が出てきますよね💧
ところてんいいなー😍
食べたくなっちゃったから今からコンビニで買ってこようかな😁
今日は天気に騙されましたね。陽射しはない前提のコースだったのですが、熱中症まっしぐらでした。全身汗まみれで電車に乗って帰ってきて、水シャワーを浴びても体の火照りがおさまりません。
ところてん、こういう時に食べると異常なまでに美味く感じますね。普段は積極的に食べないけど😅
炎天下のロング、お疲れ様でした😊
曇り予報からのピーカンでかなりキツそうでしたけど、ゲリラ雷雨が回避できて、災い転じて福となりましたね😆 汗たっぷりかいたあとのビールと心太ってのが、最高に旨そうです🤤
古里の大量マネキン、怖すぎですね😅 これを設置しちゃう住民のセンスも怖すぎ😱 このマネキンの中に人間が一人いたら、炎天下でもお化け屋敷が成立しそう🤣
ところてん、漢字で書くと心太でしたね!心が弱く細い人間なので、もっとたくさん食べないといけませんね。子どもの頃はそんなに好きではなかったのですが、今や辛子をつけたら何杯でもビールが飲めそうで、加齢を感じました😅
古里のマンキンは美容学校に通っていた人のカット練習のヘアダイらしいですね。山奥で出会ったらヤバいですね。本当の人間がいたら怖いですが、あのマネキン女性ばかりというのも気になりました😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する