記録ID: 7185202
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
高岳
2024年08月15日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 817m
- 下り
- 820m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
根子岳を登った後、仙酔峡に登る道から見上げる高岳、素晴らしい!
9時前に駐車場に着。それなりに車が停まっている。
準備して、入山届を出して、9時過ぎ出発。
旧ロープウェイに沿った登山路で、日光を遮るものが全く無い中、ひたすらな登り坂。道は半舗装で、導標が50m刻みにある!多すぎ!
9時50分、火口東展望台の近く。でもどこが展望台なのかは良く分からない。
整備された登山路に対し、旧道っぽいのが斜面を登っているので、そちらを登ってみる。結果、多少早く火口の縁に達するものの、普通の登山路でも同じ。
火口縁の眺望は素晴らしい!阿蘇ってこんなすごい所なんだと改めて実感。
中岳へ登って、10時50分山頂。写真撮影に勤しんで、高岳へ向かう。
素晴らしい景色に感激しながら11時15分高岳山頂。
やや雲が出てしまったものの、視界ゼロだった前回とは比較にならない絶景。
しばらく堪能。東峰も見とくかと足を伸ばす。
仙酔分岐から、急に草薮エリアとなり、ちょっと怯むも、そのまま進むと、すぐに抜けて、荒船山のようなテーブルマウンテン状の岩場が東峰っぽい。
その端から根子岳の全容が素晴らしい。しばらく堪能して下山開始。
仙酔分岐から岩場の急登をひたすら降る。駐車場が近くなってきたなぁ、と思ったら、草薮エリアに突入。この登山路、メジャーじゃないの?
挙句に、駐車場直前、ルートを見失い、GPSで何とか道を見つけて、13時25分駐車場に着。仙酔尾根を下る人は駐車場手前は要注意かも?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する