記録ID: 7204344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
大遠見山【39.9】五竜・唐松サーキットは断念。
2024年09月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:54
距離 16.6km
登り 1,548m
下り 1,555m
1:00
23分
スタート地点
8:54
ゴール地点
天候 | 平地は青空見えるが山沿いは雲多い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちなみに、下山予定場所の黒菱平への道はけっこう細い上に車がたくさんだったので、慣れていないとすれ違いが大変かもしれません。昼頃には駐車場かなり混んでいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜白馬五竜アルプス平】 未舗装の作業道?を700mほど登ります。ザレザレしています。上に行くほどに傾斜が厳しくなり、かなり苦しかったです。下りではスリップ注意。 【白馬五竜アルプス平〜地蔵の頭】 整備されたお花畑となっており、道も石畳になっているので、非常に歩きやすいです。 【地蔵の頭〜大遠見山】 道は分かりやすく、階段の整備もされていますが、藪の鬱陶しい場所が目立ち、朝露でビッショリになりました。 |
その他周辺情報 | 【白馬塩の道温泉 倉下の湯(¥600)】 露天風呂のみですが、洗い場(洗剤)はあります。鉄分多めな感じの良いお湯でした。 |
写真
大遠見山に到着。途中、2度の仮眠と何度かの寝落ちをしているものの、タイム的にはほぼ計画通りという不思議。とはいえ、このまま先に進むのはかなり心配なので、少し先の様子を確認したのち、引き返すことにしました。
露天風呂だけですが、晴れてれば北アルプスの山々を眺めながらお湯に浸かれそうですね。
この後、のんびり運転して山梨に戻りました。月曜から再びお仕事になります。社会復帰できるかしら?
この後、のんびり運転して山梨に戻りました。月曜から再びお仕事になります。社会復帰できるかしら?
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
アイゼン(4本爪)
傘
ツェルト
|
---|
感想
こんにちは。若い時よりも物欲が無くなったなぁと感じていますが、それって新しいものへの興味・関心が薄くなっているってことかしら、と、あまりよい傾向ではないかもしれないなと感じた pumi3 です。
日曜はお天気悪そうですが、土曜日は何とか歩けるかも…?ということで、以前より計画していた、五竜岳・唐松岳サーキットへ挑んでみることに。金曜の昼過ぎに移動を開始しました。
18:30、下山予定の黒菱平に到着。ここに自転車をデポしておきます。その後、スーパーへ行って夕飯と翌朝のおにぎりを買おうと思ったのですが、19時には何も残っていないという…観光地のスーパーってこういうことありますよね…油断してました。仕方がないのでパンなど購入し、エスカルプラザで車中泊です。
今回も距離があるので1時スタートにしたのですが、とにかく眠かったなぁ…。最初のゲレンデ登りで体力を削られてしまったというのもあるかもしれませんが、その後はフラフラしながらの山行でした。頑張って五竜岳までは行こうかなとも思ったのですが、まぁ無理しても良いことなさそうですしね、諦めが肝心とばかりに引き返すことにしました。
しばらくはあのゲレンデに挑みたくないですが(苦笑)、時間を空けていつか再チャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私の反対コース予定だったようですね。
出発時間もまったく同じで 笑笑
その時点では星空も見えて良かったですね。
唐松のコース駐車場からは通行不能の看板があり、さすが下りはリフト使いました。
皆さんもナイトだけ使っているようでした。
雲が多く五竜岳を諦めて牛首からの展望で
下山しました。
元気なpumi3さんで天気良ければどこかで
お話もできたのかな。って思いました。
今回は車の運転お疲れ様でした。
次回レコ楽しみにしています。
まさに反対側のルートでしたね。スタートも同時刻というところに、勝手に親近感を抱いていたところです(笑)。私は五竜さえも断念してしまったので、taka872さんが唐松岳に登頂されたのはちょっと羨ましく思っていました。ただこの日は、青空も見えながら稜線上は雲の多い、中途半端なお天気でしたね。体調不良がなくても、稜線歩きは避けて正解だったかなぁと思っています。
お会いできなかったのは残念ですが、どこかでまたすれ違う機会があれば、お声掛けいただけると嬉しいです(^^)。たぶん、一人で挙動不審気味に歩いている人がいたら、それが私だと思います(苦笑)。
ロングコースが主だから、中々、体調はその都度違ってきますね。
私は、1日時間をかけて、やっとロングの微妙な楽しさがわかるようになりました。😃できる事は、強味ですね。私は、経験できてる事が嬉しいです。😃
今回もお疲れ様です。⛰️😊
自分の体には鈍感な方なので、それほど疲れは残っていないと思っていなかったのですが、現地ではかなり大変な思いをしてきました(汗)。
山での滞在時間が長くなると、行ける山の選択肢も増えていくのが嬉しいですね(^^)/その分、早く下山するような時には物足りなさも感じてしまいますが(苦笑)。
健康第一・安全第一で山を楽しめるよう、気を付けていきたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する