記録ID: 7221078
全員に公開
トレイルラン
霧島・開聞岳
開聞岳/日本百名山[38]
2024年09月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 914m
- 下り
- 915m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高924mしかないが、登山口がわりと低いところにあり、獲得標高は800mあった。登山道はなぜか螺旋状になっていて、陽当たりの違いを体感できた。七合目あたりから岩がちのトレイルとなり、スピードが上げられなかった。独立峰で、遮るものがなく、ピークからの眺めはよかった。 |
写真
南方向。佐多岬の向こうに、種子島が横たわっているようだが、雲の向こうか。右には屋久島があるようだがこれも雲の向こう
一とおり眺めてからピストンで戻る。けっこう多くのハイカーさんとすれ違った
一とおり眺めてからピストンで戻る。けっこう多くのハイカーさんとすれ違った
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レインシェル
レインパンツ
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
熊鈴
熊スプレー
|
---|
感想
宮崎、鹿児島に行く用があり、ついでに百名山を登っておこうと考えた。鹿児島には開聞岳と韓国岳があり、いずれも負荷の軽いコースを選べたので、一日でその二座を登ることにした。
まずは開聞岳。標高924mしかないが、登山口がわりと低いところにあり、獲得標高は800mあった。登山道はなぜか螺旋状になっていて、陽当たりの違いを体感できた。七合目あたりから岩がちのトレイルとなり、スピードが上げられなかった。独立峰で、遮るものがなく、ピークからの眺めはよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する