記録ID: 722198
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
紅葉の水無山北東尾根〜桧塚奥峰をのんびりと
2015年10月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,557m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
道路は落石も少なく、普通車でも大丈夫です。 ポストは登山口にも有りませんので、注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●千秋林道通行止め駐車地〜マナコ登山口〜万才橋登山口 歩きやすい林道で崩落もありませんでした。 マナコ登山口より5分位歩くと万才橋が見えてきますので、 橋を渡る手前です、今は工事の方のプレハブが建っていて その後ろ側が登山口です。登山ポストは有りませんでした。 ●万才橋〜ワサビ谷 一部崩落も有り、橋崩落しています。 少し荒れた 登山道って言う感じです。 テープは余り有りませんが、踏み跡はしっかり有ります。 ●ワサビ谷〜奥山谷出合 ワサビ谷を渡渉してからすぐに急登が始まり、 ロープがジグザグに張り巡らせて有る斜面を登り、尾根の分岐点に出ます。 真っすぐ方面に踏み跡が付いてますが、 右手を良く見るとテープが有りますので、そちらへ進みます。 しばらく歩くと、段々道が薄くなり、 少し危険な場所をトラバース気味に歩いて行くと、 木にテープが巻きつけて有り、谷に下りる事が出来ます。 前はロープを見つけられませんでしたが、 全体的に前よりテープが増えていましたし、 ぬかるんでいなければ、注意して進めば大丈夫かも? そう言ってもやっぱり危険な登山道に変わり有りません。 ●奥山谷出合〜水無山 基本的に尾根を登りますが、途中までは危険な所は有りません。 ただバリルートなので、テープは有りませんし、 最後の岩場、今回は直登り気味で行きましたので、 参考にしないで下さい。 ●水無山〜桧塚奥峰〜マナコ登山口 一般の登山道で危険な所は有りません。 ただ、道迷いには注意が必要です。 |
写真
感想
今週は先週の登山で少し腰痛が出てしまったので、
止めておこうと思ってたのですが、
朝早く起きたら、すごく良い天気・・・・
2週間前に行こうと思ってた、奥山谷から水無山北東尾根登って、
桧塚奥峰までノンビリ周回して来ました。
紅葉は奥峰辺りのシロヤシオが結構色付いてましたが、
水無山から明神平、奥峰迄は後一週間後位が見ごろでしょうか?
ただ、もう枯れている木も有り、
今年の色付きはもう一つなのかも知れませんね。
久しぶりに万才橋登山口から奥山谷コースを途中まで歩きましたが、
崩落地は変わってませんが、テープは増えて、
ロープも新しくなっている所も有り、
前より少し歩きやすくなってました。
水無山北東尾根は、バリエーションルートとしてはメジャーなルートで、
最後の水無山頂上付近までは歩きやすいと思いますが、
最後の岩場は注意して下さい、今日は直登りしていますので、
参考にはしないで下さい。
ただそうは言っても、バリルートですので、テープも有りませんので、
行かれる時は注意して下さい。
今日は心配してた腰痛も出ず、紅葉も思ったよりしてて、
良い一日でした〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人
紅葉の季節どこに行こうか迷ってますが
桧塚奥峰一度は行って見たいと思ってますが
マナコ登山口〜桧塚奥峰のピストン
問題無いですよね
雪の降る前に行こうかな
腰痛なくなって良かったですね
こんばんは、a-bannさん。
腰の具合心配して下さって、ありがとうございます。
昨日は登りでゆっくり行ったのが良かったのか、
調子良かったです。
檜塚奥峰、ぜひ一度行ってみて下さい。
マナコ谷登山口より1キロ位迄は、
崩落地や倒木も有り、少し荒れていますが、
昨日通った限りでは、崩落地も倒木も、
前より歩きやすくなってます。
テープも前より有りますし、
今日のログは檜塚奥峰迄は、
正規のルートを歩いてませんが、
檜塚奥峰からは何時もと違って、
正規のルートを歩いているので参考にしていただいたらと。
少し足を延ばして、ヒキウス平と共にお勧めです。
mildpapaさんこんばんは。
桧塚方面、一週間前の写真と比べてみたらだいぶ色付いてきたのが分かりました。
紅葉情報ありがとうございます。
今日は休みでたまにはのんびりしようかと思っていましたが、色付いてきた桧塚の写真を見たらやっぱり行きたくなったので、木梶林道から周回コース歩いてきました
こちらももう少しの感じでしたが、楽しく周回できました
曇り空が少し残念でしたが
万才橋登山口から奥山谷コース。一度歩いたことありますが、だいぶ前なのでどんなコースだったか記憶に無く、荒れてるイメージしか頭に残っていませんでした。勉強になりましたm(__)m
来週辺りの紅葉の見頃楽しみですね
こんばんは、benjyamin さん。
昨日は初めてbenjyamin さんとお逢いした時、
行こうと思っていたコースなんですよ。
ただその時は万才橋登山口からではなく、
木屋谷林道から奥山谷に下りて行く予定だったのですよ。
でも昨日行って正解でした、紅葉はもう少し先だと思ってたのが、
思ったよりしてましたからね〜〜。
昨日は奥山谷迄のコース、ぬかるんで居なかったので、
歩きやすかったし、テープも前より増えてました。
どうですか奥山谷も紅葉綺麗だし、
benjyamin さんなら、楽に歩けると思いますよ〜〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する