ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722282
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山 千石谷より周回 / 五ツ辻は2つあった!?偽物はどっちだ!

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
12.9km
登り
785m
下り
795m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:35
合計
4:40
8:30
15
新関屋橋駐車場
8:45
8:45
35
9:20
9:30
55
10:25
10:25
25
10:50
10:50
20
11:10
11:10
15
11:25
11:50
25
12:15
12:15
35
12:50
12:50
10
13:00
13:00
10
13:10
新関屋橋駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝畑・新関屋橋の下に有料駐車場あり(千円)
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道。千石谷林道は舗装道路。
特に危険個所はなし。
その他周辺情報 天見温泉、長野温泉は日帰り入浴のみの利用は受け付けてないらしいので注意。ガッデム。
登山口。左に登って行けばダイトレ、真っすぐ行けば千石谷林道。
2015年09月22日 08:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/22 8:40
登山口。左に登って行けばダイトレ、真っすぐ行けば千石谷林道。
千石谷林道は舗装された道。特に面白味はない。
2015年09月22日 09:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/22 9:18
千石谷林道は舗装された道。特に面白味はない。
千石谷の渓流を眺めながら歩けるのはグッド。
2015年09月22日 09:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/22 9:04
千石谷の渓流を眺めながら歩けるのはグッド。
タカネハンショウヅルという珍しい花だそうです。すれ違ったおばちゃんが教えてくれた。
2015年09月22日 09:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/22 9:10
タカネハンショウヅルという珍しい花だそうです。すれ違ったおばちゃんが教えてくれた。
1時間弱で大滝に到着。なかなか美しい滝です。
2015年09月22日 09:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
9/22 9:28
1時間弱で大滝に到着。なかなか美しい滝です。
分岐。これを右に行けば五ツ辻に着くと思いルートミス。
2015年09月22日 10:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/22 10:20
分岐。これを右に行けば五ツ辻に着くと思いルートミス。
稜線に出たものの、展望もないし案内板もない。五ツ辻とはずいぶん控えめな場所なのだなあ。
2015年09月22日 10:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/22 10:28
稜線に出たものの、展望もないし案内板もない。五ツ辻とはずいぶん控えめな場所なのだなあ。
栗がいっぱい落ちてた。
2015年09月22日 10:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/22 10:40
栗がいっぱい落ちてた。
なんか地図と道があってないような気がしつつも岩湧山方面へ。
2015年09月22日 10:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/22 10:43
なんか地図と道があってないような気がしつつも岩湧山方面へ。
これを登れば東峰か?
2015年09月22日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/22 10:55
これを登れば東峰か?
なんとここが五ツ辻でした。ガチョーン。
2015年09月22日 10:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
9/22 10:56
なんとここが五ツ辻でした。ガチョーン。
どうやら道が地図に書かれておらず、阿弥陀山の南西の沢を詰めてしまったらしい。
1
どうやら道が地図に書かれておらず、阿弥陀山の南西の沢を詰めてしまったらしい。
気を取り直して今度こそ東峰へ。精神的にも身体的にもこの階段キツイっす。
2015年09月22日 11:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/22 11:11
気を取り直して今度こそ東峰へ。精神的にも身体的にもこの階段キツイっす。
東峰を越えたところにあるトイレ。って結局また林道に合流するのね。
2015年09月22日 11:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/22 11:17
東峰を越えたところにあるトイレ。って結局また林道に合流するのね。
岩湧山の山頂へ。
2015年09月22日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
9/22 11:24
岩湧山の山頂へ。
紆余曲折ありながらも登頂です。
2015年09月22日 11:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
9/22 11:34
紆余曲折ありながらも登頂です。
河内長野、富田林、堺方面がよく見える。
2015年09月22日 11:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
9/22 11:38
河内長野、富田林、堺方面がよく見える。
滝畑ダム湖がちょっと見える。
2015年09月22日 11:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/22 11:59
滝畑ダム湖がちょっと見える。
槇尾山方面。これから向かう扇山への尾根。
2015年09月22日 11:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
9/22 11:59
槇尾山方面。これから向かう扇山への尾根。
カヤトの草原の中を歩きます。
2015年09月22日 12:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/22 12:01
カヤトの草原の中を歩きます。
さあ滝畑へ戻りましょう。
2015年09月22日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/22 12:11
さあ滝畑へ戻りましょう。
関屋橋の駐車場。河原はBBQ客で大賑わい。肉めっさ美味そう。
2015年09月22日 13:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
9/22 13:21
関屋橋の駐車場。河原はBBQ客で大賑わい。肉めっさ美味そう。

感想

8月後半〜9月前半は山に行けそうな日がいくつかあったのだが、フタを開けてみるとどの日も天候に恵まれず(´・ω・`)ショボーン状態であった。
シルバーウィークの22日、夫婦で休みでようやく天気もよさそう。白馬岳からだいぶ期間も空いてしまったので近場の易しい山に行くことになり岩湧山に登ることにした。

8時すぎに滝畑に到着。川原の駐車場に着くとこんな朝っぱらからバーベキュー客が炭を熾していた。ちょっと羨ましい。
旧マス釣り場の裏より山道に入る。ちょっとした急登を10分ほど登って林道に合流。岩湧山への登山口があるが、ここは林道を進む。
千石谷林道は千石谷の渓流を眺めせせらぎの音を聴きながら歩くことのできる気持ちの良い道。まあ林道なのでほとんどの区間が舗装道路なので歩くのには面白みはないのだが。
途中ですれ違ったおばちゃんが珍しい花が咲いていると教えてくれた。タカネハンショウヅル。ピンク色の可憐な花である。普段は花などにはあまり興味を持たないのだが、ちょっと得した気分になった。
けっこうな悪路であるという林間歩道につながるボロボロの橋があるらしかったのだがスルーしてしまったらしく見つけられなかった。
歩きはじめて1時間弱で大滝に到着。手前で道の下に小屋があるのでそこから沢の方へ降りたら大滝の下へ行ける。なかなかに美しい滝である。空気がひんやりして気持ちいい。

千石谷をどんどん詰めていく。ところどころ傾斜も急になり、沢の水量も徐々に減っていく。車止めのゲートを抜けると一気に空が広くなる。いい天気だ。
ゲートから20分ほどで分岐に到着。地図を見るにこれを左に行けば尾根の下の林道を進んで山頂方面、右に行けば五ツ辻への直登であるようである。右へ進む。さすがは稜線直下、舗装されてるはといえ傾斜が急でしんどい。10分ほどで稜線へ。車止めのゲートがある。それにしても五ツ辻は思っていたより殺風景である。標識もなく、地図に「北の展望よい」とあるがそうでもない。ベンチもない。まあよい。先へ進もう。
道はすぐに舗装道路となり、やたらと曲がりくねって下って行く。なんか地図と違うような気がして不安になっていたら前から人が来たのでこの先岩湧山かと聞くとそうだ、この先を左折せよとの返答、やや安心。逆に相手に南葛城山から来たのかと問われ、いえ滝畑から千石谷を詰めてきましたと答えるとちょっと不思議そうな顔をされた。
その先へと進むと教えてもらった通りに分岐がある。右がいわわきの道かと思いながら左へ。岩湧山と書かれた道標がある。登山道らしい気持ちのいい道となり、ダイヤモンドトレールと書かれた石の道標もちらほら。

前方にちょっとしたピークが見えてきた。ベンチなどもあるらしく賑やかだ。きっとあそこが東峰なのだろう。そう思っていた時期がオレにもありました。
「五ツ辻」何度読んでも標識にはそう書いてあった。えっなになにどういうこと?
どうやら今まで歩いてきた道の状況を鑑みながら地図をよくよく見直してみると、地図に載っていない三叉路を右折してしまい阿弥陀山の南西の沢を詰めたあげく南葛城山への縦走路へ上がってしまったようだった。うへえ、せっかくだいぶ時間短縮してたのにほぼCT通りになってもーたやんけ!
本物の五ツ辻は大きな標識にベンチも設置された楽しげな場所でした。北の展望もよい。ってか下見たら林道近ッ。

気を取り直して岩湧山へ向かう。東峰を越えたところにトイレがあり、結局林道と合流する。そしてカヤトの大草原が広がる岩湧山山頂へ。
歩きはじめてから約3時間で山頂に到着。南大阪が一望できるなかなかの見晴らし。空気があまり澄んではおらずそれほど遠くまでは見渡せなかったが。
山頂の広場で昼メシ。なんてことはないコンビニのおにぎりとサンドイッチなのだが、ロケーションのおかげで超美味い。

今度は尾根道を滝畑に向かって下山開始。見晴らしもよく気持ちのよい風が吹く歩きやすい道。こりゃいい気分。
鉄塔で分岐となり滝畑方面へ下る。カキザコを通過してさらに高度を下げていくと下の方から風に乗って何やらいい匂いが上がってくる。こっこれはバーベキューの匂いだ!ガッデム!!
13時10分、スタート地点の旧マス釣り場到着。駐車場へ戻ると川原ではあちこちでバーベキュー客が美味そうに肉を頬張っている。ガッデム!!!
外環ぞいにスーパー銭湯があったはずだがそれも面白くないので、くっそ険しい林道加賀田滝畑線を爆走して天見温泉のN天苑へ行く。そしたら「日帰り入浴のみのご利用はお断りしてます」と言われ結局外環のスパ銭へ。ガッデム!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
おおたき
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら