錫杖ヶ岳 〜連続登山2日目の山〜 [三重県 津市 芸濃町]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 503m
- 下り
- 492m
コースタイム
天候 | 晴 登山口 25℃ 錫杖ヶ岳 28℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて歩きやすい。 |
写真
感想
計画していたプラン通り、連続登山2日目。
コウはどうだか知らないけど、俺は昨日登山が終わった後に16kmランニングもやっているので体はしんどいが、行動すれば気にならなくなるものだ。
今日はユルハイクにするつもりだったけど、錫杖ヶ岳の魅力に負けてそっちを選ぶ。
彦根からの道のりは遠く、片道2時間を費やして着いた時間は11時。
まぁ、登り下りとも2時間を予定しているので問題になる時間ではない。
しかしこのヤマレコというサイトは本当に役に立つ。
特に初めて登る山の参考にはもってこいだ。
この山は1〜10に合目みたいに目安があるのが良い。
5合目までは渡渉が何か所かあって勾配も緩い。
この5合目を過ぎると容赦ない急坂登りになる。
昨日、あれだけキツい山に登った翌日で心配するが、コウは疲れを見せることなく登っていく。
傾斜のキツさは昨日の高室山以上の個所もあるが、整備されているので登りやすい。
コウは途中途中スポーツドリンクを飲みながら登り続け、9合目の稜線へ。
ここからは山頂直下、キツい登りではあるが8合目程ではない。
山頂は岩の上にあるので、軽い登攀をして到着♪
360℃の大展望は何もかもを爽快にしてくれる。
俺も初めてなので600m級には思えない位の景色に圧倒される。
来た時には誰もいなかったので、親子水入らずの時間が作れた。
今日は山頂にいても暑いが、暑いのは好きになってるし時折吹く涼しい風が最高だ。
コウは多動性なので、岩の上にある山頂では心配が尽きない。
他の人が来たと同時に下り始める。
急坂下りの心配はあったが、昨日の事もありコウは俺の指示に従い、慎重に下る。
心配していた8合目の下りも俺の指示を忠実に守ってくれたおかげで転ぶことなく下れた。
コウの状況適応力もアップしているので、下りも楽に思えるものだった。
ヒルもいない山だったし、今日の登山が一番理想的に終われたんじゃないかと思う。
さて、明日も登山! 親子で頑張っていこう。
親父、今日はランニングサボりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
標高600mほどの山だったんだね。
素晴らしい眺望に感心してしまいました。
天気も良く、計画通りで満足の山行のようでしたね。
コウ君も下りで言うことを聞くようになり成長しました。
親父さんも時にはゆっくり休んでちょーだいね!
山の名前に「〜山」、「〜岳」、「〜峰」などあるけど、その通りの山なんよな。
コウに「〜岳」という山を登らせてないのはやはり難易度の問題があったからやで。
昨日に続いてのこの登山やったけど、計画通りいけたのは良かった。
登山には「計画通り」が基本やけど、出来ひん場合もある。
計画通りが崩れてしまっている時点で遭難していると思うようにしているで。
これは出発の時間が遅れている場合でも当てはまるしな。
今年の春に痛感しているから、無理な計画は立ててへんのや
コウ次第で時間が変わっていくから、それを見越しての計画も慣れてきたわ。
休むわけにはいかへんで(笑)
これから連続登山3日目のレコを書かなければならんしな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する