記録ID: 7231181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
今年の登り納め(富士山)
2024年09月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:48
距離 10.2km
登り 1,426m
下り 1,399m
4:40
3分
スタート地点
12:28
ゴール地点
天候 | 快晴。頂上もほぼ無風と信じられない天候。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 追記:前回の反省を生かし、耳の内側と外側にも日焼け止めを塗った。翌日になった今、効果を実感。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
そもそも閉山中の富士登山は良いのか? →以下のガイドラインの3点を満たすことで事実上黙認されている状態と理解。 https://www.fujisan-climb.jp/risk/m3oati0000003j5e-att/guideline_jp_rev202103.pdf 4:50のスタート時点で5合目は12度。この時点でフリースを持ってこなかったことを悔いる。ただ結果的に頂上でも半袖で過ごせるような天候だったため、フリースは不要だった(閉山時なので気を緩めてはいけない) ◆ 富士宮ルート 結構登山者がいた。富士宮ルートだけで100名近くいたのではないか。12:30過ぎに5合目に下りたが、まだまだ出発しようとしている人たちがいた。6合目も7合目も下山中にすれ違う登山者が50人くらいいたのではないか。すれ違いを避けるためブル道を使った。 宝永山に行こうとしたものの、分岐点の木段を見つけながら通過してしまったため、そのまま7合目から富士宮ルートに合流した。 ◆ 6合目 富士宮ルートの閉山は6合目よりも上なので、6合目まではアクセスが可能。子連れの家族が沢山きていた。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
単独山行のためなし
|
感想
富士山だが、地上がこれだけ暑いと楽園のよう。これで2024年の富士山も登り納め。事故やケガもなく山の神様やサポート頂いている様々な方たちに感謝。いろいろと言われるものの、いい山です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fbc3683f87026499ecdc778f2a77946b0.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
閉山中の登山がどうのこうのって富士山だけですね
普通、山開きは有っても山終いはありませんもんね
出発時で12℃は寒いですね、風が無かったのは幸いでした
昼間下で32℃くらいだと山頂では12℃くらいでしょうね
あぁ山頂の浅間大社奥宮の御朱印ほしいですね(来年行こうかな...)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する