記録ID: 723254
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
稲村ヶ岳・大日山(テント泊)
2015年09月20日(日) ~
2015年09月21日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 22:07
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:06
距離 4.9km
登り 700m
下り 55m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
母公堂〜山上辻は緩やかな傾斜で危険箇所無し。 山上辻〜稲村ヶ岳は、大日山へ行く道は急斜面。梯子等あり。 山上辻からレンゲ辻までは所々道が狭く斜面も結構な斜度。濡れていると滑りやすい。 レンゲ辻からの下りはガレ場があり、ルートも結構分かりにくい |
写真
感想
初めての山でのテント泊はデビューにはもってこいの稲村ヶ岳にしました。
重量は予想していた14〜15Kgより少しオーバーして16.5kgでした。
水は山荘に水場があると事前に調べていたので1.5L弱のみ持参。
最初こそ辛かったけど、慣れてくるとザックが体にしっくりなじんだように、多少楽になりました。まあ重いのは重いけど・・
前回山上ヶ岳に行った時に通った山上辻〜レンゲ辻は、前回はそこまで怖くなかったのに、重荷でバランスが良くなかったためか、狭いトラバースが結構恐かった・・。
重くなるとフットワークもシビアになると痛感。
また、パッキングについても、ある程度セオリーに従いつつもめんどくさくなって結構雑だったので(ぉぃ)、今度はもうちょっとしっかりパッキングしたいな・・。
テント場には合わせて4張のテント。気候も良くなかなか快適でしたが、夜になるとテント内で13℃程。フリースを持ってきて正解でした。
湿気対策に除湿剤と乾いたタオルを掛けていたため、水がたまることはなかったが、翌日着るため外に出していた服は湿っていた(。´Д⊂)
事前にシュラフで寝る練習をしていたおかげなのか、することなくて早く寝たためか1時間ごとに起きつつも、なんとか眠れていたようです。
今回はいろいろと学ぶことがあったので、次回テン泊でより快適に過ごせるよう、反省を活かせたらと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する