毛無岩 2度目の南牧村 沢ルート→尾根ルート周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:21
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 973m
- 下り
- 952m
コースタイム
天候 | 晴れ(雲量多し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 星野温泉。臨時休業の日を散見するので注意 |
写真
感想
前日大岩・碧岩を登り、南牧村いいな!と思ったので再訪。南牧村の冊子「なんもくトレッキングガイド」によれば、大岩・碧岩と毛無岩の2つが「上級」扱いなので、どうせ単独行だし挑戦することにしました。
トレッキングガイドでは尾根コースのみ紹介されていますが、手持ちの山と高原地図では沢コースから登り尾根コースを下る周回ルートが書かれていたので、そちらのルートで。
3連休の中日なのに誰にも会わず。来た時も帰りも駐車場が空っぽだったので、今日は私以外に登山客がいなかったのかもしれません。
ただでさえ山行記録が少ない上に沢コースは踏み入れる人が輪をかけて少ないようで、とにかく登山道が不明瞭。
なんとかピンクテープを見付けて、そこまでどうやって行くか考える。それを何度も繰り返すのですが、場合によってはテープがないこともあり、さらにタチの悪いことに、行き止まりに続く誤った道に踏み後が着いていたりするので、とにかく道迷いのリスクが高く怖かったです。
道を間違えているとどんどん歩きづらくなるので、直感で「これはおかしい」と思えるところではあるのですが、それも大岩・碧岩の経験があってこそ。難しい正規ルートであることを否定する確証もないので、地図(不測の事態に備え紙媒体)とGPSを何度も何度も見て慎重に進んでいきました。それでも2回間違えましたが……。
相沢越まで辿り着けば尾根をつたっていくので、道迷いのリスクは減る一方、ところどころ切れ落ちていて、土が堆積しており木が生え視界が悪く、浮石小石もたくさんあり、岩肌が脆く、羽虫もたくさん飛んでいる。という……何重苦だこれは。
山頂は狭くて断崖絶壁ということで、あまり落ち着かないので水分補給して写真と動画撮ってさっさと退散。天気予報はくもりだったので眺望は期待していませんでしたが、近くの山は見えました。
下り(尾根コース)は踏み跡が比較的しっかりしているけれど、道が柔らかく、傾斜がキツイ箇所もあるので、慎重に。1箇所登山道が崩れており沢に迷い込んでしまい、この時も冷や汗ものでした。
難しい鎖場などはないけれど、小心者の私には終始緊張を強いられる難易度の高い山でした。写真の少なさが余裕のなさを物語っている……(笑)。
湿度の高さからか不安からか、汗で上も下も乾いているところがないほどのびしょ濡れでした。
ともあれ、二度目の南牧村も無事踏破できてよかったです。帰りは星野温泉で汚れを落とし、村内の飲食店でチャージして終わり。
次は鹿岳や大滝山など、もう少しメジャーな山をゆっくり楽しんでみたいと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する