気延山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:11
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 189m
- 下り
- 188m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
朝5時に目覚める。
その足で現地に向かい、登山開始。
石井町の前山公園側から一度登ったことがある。その時は夜で、懐中電灯を額につけて、暗がりを恐れながら歩いた。
道中、鹿に出会い、光を受けた鹿の瞳が美しく煌めいて、あまりの光の強さに恐ろしくなった事があったのを思い出す。
今回は夜明けとともに、懐中電灯を忘れたことを後悔しながら進も割と明るく充分に登山出来る状況であった。
まだ夏の名残もあり、蚊が耳周りを鬱陶しく飛び交うのを手で払いながら進む。
人が通らない道は蜘蛛の巣も多い。
顔にぶつかるたびに驚く。
そうこうしているうちに分岐点に到着。
四方に道が分かれており、看板がなければ迷う。
気延山へと、書かれた石の看板に感謝する。
頂上に着いた時は、すでに6時を過ぎていた。
朝日はもちろん拝めない、見通しのない低い山なのだ。
周りは木々がうっそうと茂っており、頂上と書かれた三角点だけが目印になる。
一休みして飲む水は美味い。
補給食も取らずに下山を開始した。
荷物は最小限にし、ペットボトル一本とナッツの行動食のみ。
帰りも蚊に襲われながら進む。
暑かったが、長袖長ズボンで良かった。
帰りのルートは公園側を選んだ。
山から突然降りてコンクリートや石垣を歩くので、登山というよりウォーキングだった。
ゴール地点の阿波史跡跡の建物が朝日に照らされ、不思議な空間だった。
登山を楽しむというより、トレーニング向きかな。
道中、ゴールデンリトリバーを2匹連れた登山者に会った。わんちゃん達は、こんなふうに山に連れて行ってくれる飼い主さんで良いなと思った。
私もいつか猟犬を飼ったら、連れて行きたいな。
虫は当たり前のようにいるので、もう少し涼しくなってからなら、蚊のストレスがなく楽しめると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する