高良山(久留米博多おひとりさま50kmウォーク)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:18
- 距離
- 48.7km
- 登り
- 452m
- 下り
- 457m
コースタイム
- 山行
- 12:33
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 12:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西鉄久留米駅→高良大社→高良山→小郡→筑紫野→大宰府→大野城→博多 ※プライバシー保護のため、GPSログの一部を削除 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
数年前の警告がそのままにしてあって、現在は問題なく通れるとのこと
一緒に行きましょうと言っていただいたのでお供することに
さて、オニーサンはウルトラや100kウォークを何度も完走・完歩されている方で、左足を痛めてリハビリ中と言っていたのに、歩くのもめちゃ早くて(笑)
そんなオニーサンにいただいた100kウォーク完歩のありがたいアドバイスは「ワセリン」(笑)
しっかり準備して臨みます!
ちなみにここ津古駅で、スタートから27km過ぎたあたり
フルマラソンで失速しはじめる距離とだいたい同じ(笑)
が、ここで座って休憩したばかりに、立ち上がる際に右太ももを痛め、普通に歩くのもままならない状態に
30分ほど片足引きずりながら歩いていたら痛みはさほど気にならなくなってきたが、本番でも気を付けようと心に誓う
感想
来月の行橋別府100kmウォークに向けて、試しに50km歩いてみた。
・最初の10kmは高良山ハイク(階段&よく整備されたトレイル)
・10km過ぎからロード(ほぼ平坦)
※プライバシー保護のため、GPSログの一部を削除
<身体>
頭:ひとりだとさすがに退屈(笑)半日なのに眠気がやってきた
上半身:意外と元気
下半身:あちこち痛みや張りあり
・両足太腿前部 → 15km過ぎから痛み、その後全体的に張り
・足裏の痛み → 35km過ぎから痛み
・マメや靴擦れ等は無し
<気付いたこと>
同じ距離でもマラソンとウォークは違う:
50kmであれば5時間ほどで解き放たれるマラソンに対し、12時間近くかかるウォーク。肉体的にも精神的にも、痛みや辛さはまったく違うことを身をもって体感。
休憩は極力短時間にすべき:
15分ほど座って休んだだけで、再開時に足腰が思うように動かせない。椅子に座ると立ち上がれなくなった。こまめにストレッチしつつ、出来る限り立ったままの小休止が良いように思った。
補給は少量にわけての行動食系がよい:
20km地点で昼食としてコンビニ弁当を食べたあと、歩き出しで吐きそうになり、うまくテンポに乗れず。満腹NG。
上着必須、下は長ズボンがよい:
半袖Tとショートパンツで歩いたが、日没以降は寒い。ただし日中は半袖Tでよいはず。
靴の中は意外とドライのまま:
マメはまったくできなかった。おそらくソックスが優秀。しかし足裏は、指先から全体的に痛みが出てきた。痛みの要因はシューズなのか、インソールなのか、自重の問題でどうしようもないのか、知りたい・・・
<装備>
○ シューズ:NIKE Air Zoom Pegasus 38
○ インソール:SIDAS 3Feet Activ' Low
◎ ソックス:INNER-FACT ラミー 靴下 五本指 ショート丈
◎ ザック:Ultimate Direction PB Adventure Vest 3.0(16L)
○ ウェア:icebreaker メリノ 150 SS POCKET TEE
× パンツ:THE NORTH FACE フレキシブルショーツ
<準備しておくもの>
上着(ウインドシェル系)
アミノ酸などエナジー系ジェル
コンビニの場所など、補給ポイントのチェック
足のサポーター(テーピングの代わりみたいなヤツ)
湿布(ゴール後に絶対必要)
ワセリン(高良山で出会ったウルトラランナーの方のイチオシ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんと、そんなところまで目を通していただいてありがとです笑
まったくそのとおりで、反省したことすっかり忘れてました😂
ロードでもトレイルでもランでもウォークでも、正しい姿勢が重要だなーと、いまあらためて感じてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する