記録ID: 7278487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
和賀岳~秘境の極上稜線歩き!~12歳秋休みの冒険③
2024年09月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:25
距離 15.0km
登り 1,316m
下り 1,315m
11:11
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は土砂崩れ、パンク注意 登山口に綺麗な避難小屋があるので、一泊前提で林道を歩いてもいいかもしれない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
~薬師岳:よく整備されている 薬師岳~和賀岳:絶軽が広がる笹原の稜線歩き。踏み跡明瞭だが、下草が覆っている。朝露でかなり濡れる。 |
写真
その割には結構酷なアプローチ林道。
この土砂崩れはまだ最近ぽい。
実は行きでは砕石や岩がまきびしのように散っていたので、どかして通りました。
危ないので今日ちゃんと取り除いておいたので、ここからさらに落ちて広がっているなら、さらなる土砂崩れも時間の問題と思います。
この土砂崩れはまだ最近ぽい。
実は行きでは砕石や岩がまきびしのように散っていたので、どかして通りました。
危ないので今日ちゃんと取り除いておいたので、ここからさらに落ちて広がっているなら、さらなる土砂崩れも時間の問題と思います。
時速10-15km程度、パンクだけはするまいと、タイヤトレースを気にしながらかなり慎重に運転していましたが、パンクしてしましました。
元々モータースポーツの人間なので、慣れているし自信もありますが、ダメでした。
最近の車はテンパータイヤなく、林道の奥の方だったので電波も届かず、極低速で数キロ走ったけど、残り2キロちょっとでビード落ちでリタイア。
荷物全部まとめて林道出口まで歩いてきて、で、この状況を楽しんでいる小学生。
元々モータースポーツの人間なので、慣れているし自信もありますが、ダメでした。
最近の車はテンパータイヤなく、林道の奥の方だったので電波も届かず、極低速で数キロ走ったけど、残り2キロちょっとでビード落ちでリタイア。
荷物全部まとめて林道出口まで歩いてきて、で、この状況を楽しんでいる小学生。
撮影機器:
感想
絶景と名高い和賀岳の稜線、行ってみたら、評判にたがわず極上の稜線でした!
当日は風が強くて煽られてよろけるくらいでしたが、最高の稜線歩きを楽しめました。
帰りの林道ではパンクしてしましましたが、アップダウンもあまりないので、次に行くならオフロードタイヤ履かせた自転車でアプローチ、登山口の避難小屋で一泊しながらの山旅を楽しみたいな、と思いました。
この稜線歩きはは本当に楽しかった!
これで短かった秋休みは終わり、帰宅して次に備えます!
ここで振り返ってみると、日本二百名山は160座、日本三百名山は213座を踏破、完登は考えないですが、まだまだ僕らの冒険は続きます!
和賀岳は、稜線からの景色が綺麗みたいなので、晴れの日に取っておきました。
今日も暗いうちからヘッドライトをつけて出発したので、暗くて道がわかりにくかったです。
稜線に出たら、ものすごい風と朝露でびしょびしょになって寒かったです。
たまらずカッパを着たら暖かくなりました。
山頂まで強風が続いたのが辛かったです。
でも、稜線や山頂から見る景色は最高でした。
山頂も強風なので、写真を撮って休憩したら下山しました。
風がない日に稜線を歩いたらすごく気持ちよさそうでした。
帰りの林道はかなり凸凹していて、お父さんはすごく慎重に運転していたけど、パンクしてしまいました。
でも、お父さんが対応していたので、不安はありませんでした。
早く登って早く帰ってきたので、パンクをしても飛行機に間に合いました。
今回の冒険も、温泉と山で最高の山旅になりました😊👍
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する