雪訓@富士山(2週目2班)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 878m
- 下り
- 878m
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
ファイル |
非公開
7322.xls
計画書
(更新時刻:2013/12/11 13:53) |
写真
感想
【近日、追記等します。】
銀色のシーズン、の幕開け。
身近で事故が続いていたこと、天候のこと、
積雪量のこと、actymさんとは初顔合わせだったこと。
いろいろあり、正直言うと、緊張した。
SLとしてセックンに参加するのは初めてだった。
思い返してみれば、頼りない部分も多々あったかなと反省。
他のメンバーに色々甘えてしまひました。
知識・経験ともにまだまだ足りていない。
コツコツ積み上げるしかないか。
●雪上行動の訓練
・テント設営&撤収、行動準備
協力しながらサクサク進めることが、消耗を減らし安全につながる。
13−14の冬シーズン初山行というのもあるが、手間取ってしまった感がある。
今回、風が穏やかな中でできたが、悪天時のイメージが足りなかったかも。
・歩行訓練(つぼ足・アイゼン装着時)
フロントポインティング、キックステップのコツを忘れてた。
比較的楽に蹴りこむ感覚を思い出した。
・ビレイ技術(肩がらみ、腰がらみ、スタンディングアックスビレイ)
スタンディングアックスは苦手。。
・急斜面の登下降(ダガーポジション)
・滑落停止
登り時の前向き&後ろ向き、下り時の前向き&後ろ向き、トラバース時。
色々試してみた。
昨年もやってみたが、登り時の後ろ向き転倒は怖い。
停止の動作に入るまでのラグがどうしても長くなる。
・コンテ体験
今年はコンテ使うようなところには行かないと思うが、、、
●生活技術の訓練
・荷物整理
翌朝、一部のプラティパスを凍らせてしまった。
油断した。
全部凍ってたら、ガスの無駄&甚大なタイムロスにつながるよね。
・冷え対策、濡れもの対策
冷えはダイレクトに消耗につながる。
もっとぬくぬくしたひ。
もとい、脂肪 増加&筋肉量減少と、
最近体の組成が変わったからか、寒さに弱くなった気がした。
筋肉と褐色脂肪つけねば。
・水づくり
今回は体験程度になってしまったが、
必要な労力をどことなく思い出した。
・親睦を深め、パーティシップを高める
まぁ、セックンでわざわざすることではないのでしょうが。。
今回初めてactymさんと一緒になり、
かつ、久々にひとつ屋根の下で過ごすメンバーもいたり、
パーティで協力することの意義を再確認した気がする。
冬に限らずのことだけど、ことさら冬はそれが響いてくると思う。
、、、下山連絡で初めて知ったが、ねごと言ってたらしい。恥ずかしぃ。
それはさておき、今回はもっと天候が厳しくなるかなと思ったけども、
風も穏やかで、気温もそこまで下がらなかった。
天気については、後日考察してみて追記できればと思います。
改めて何よりも思ったのは、『安全第一!』
ちょっとした無理、油断が事故につながる。
そのことを胸に刻みつつ、無理をしない範囲で山を楽しみながら、
自分のレベルを上げていきたいと改めて思った。
取りまとめのラッキー&レオ、本当にお疲れさまでした。
去年は自分&ひろしさんで担当しましたが、
セックンの取りまとめは、会山行のなかでも一番大変なんじゃないかと思う。
参加者の人数が会山行のなかでも最大級。
かつ参加者のレベルが幅広く、訓練したい内容もレベルごとに違ってくる。
そういう状況を取りまとめるのは本っ当に大変なこと。
取りまとめの人は開催直前まで寝る間も惜しんで、職場の昼休みすら惜しんで調整しているんです。
セックンに限らず他の大規模山行、イベントの取りまとめ全般そうだと思うけども。
その点は、みなさん心のどこかに留めておくべきことだと思います。
セックンの進め方や取りまとめに関しては、皆で考えて改善していかなければならない点があると思う。
言うまでもないけど、今年の2人がどうというわけではないよ!
むしろ、早くから開催直前まで細やかに調整してくれて、本当にありがとう。
去年自分が取りまとめをやった時点でも、反省すべき点はあったと思うんだけど、
そこを次のために纏めて引き継げていなかったと思うので、その点は深く反省してます。
去年・今年ともに、取りまとめ係、教育局、会長・副会長、これら各々の役割分担が不明瞭で、無駄な混乱を招いた要因のひとつと感じます。
来年以降、会員人数を増やすのであれば、このままだとさらなる混乱を招くような気がする。
もっと安全に、無理・無駄がないようにできる手がないか、考えていければいいなと願いつつ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する