記録ID: 7335241
全員に公開
ハイキング
近畿
畝傍山からコスモス咲く藤原宮跡へ
2024年10月11日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 128m
- 下り
- 131m
コースタイム
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが、畝傍山は標高200mに満たない低山とはいえ、結構岩の上を歩く箇所もあって、スニーカーなどではおぼつかないかもしれませんので、ハイキングシューズ程度の靴を使用されるのが無難かと思われます。 畝傍山以外の道は、説明無用かもしれませんが、藤原宮跡の敷地を除き殆どが自動車道です。 |
その他周辺情報 | コース途上の飲食店は、畝傍御陵前駅の周辺に何軒かあるようです。 飲料の自販機は、畝傍山登山道以外のあちこちに点在しています。 橿原市藤原京資料室と藤原宮跡資料室では、出土品などの資料を無料で見学できます。 また、今回は立ち寄っていませんが、畝傍御陵前駅近くには、奈良県からの出土品などを展示している橿原考古学研究所附属博物館があります。 |
写真
本薬師寺(もとやくしじ)跡に到着。写真は金堂礎石。本薬師寺は天武天皇が皇后(のちの持統女帝)の病気平癒を願って建立し、平城遷都によって西ノ京の薬師寺が建立された後も、11世紀ごろまで存続していたらしい。
本薬師寺跡に植えられていた花。調べてみたけど、名前が分からない…。なお、本薬師寺跡周辺は、かつてホテイアオイの名所として知られていたが、残念なことに近年ホテイアオイの植栽事業が停止されている状態。
藤原京藤原宮跡に到着。大極殿跡から天香久山を望む。
藤原京は、日本で初めて碁盤の目状の「条坊制」によって造営された都で、694(持統天皇8)年、飛鳥浄御原宮から遷都されるも、僅か16年後の平城遷都によって放棄されてしまった。
藤原京は、日本で初めて碁盤の目状の「条坊制」によって造営された都で、694(持統天皇8)年、飛鳥浄御原宮から遷都されるも、僅か16年後の平城遷都によって放棄されてしまった。
コスモス越しに見る畝傍山。昔は、もちろんコスモスなんて花はなかったろうけど、藤原宮や藤原京の人々も同じ形の畝傍山を見ていたんだろう。平城京や平安京を上回る規模で計画された藤原京が、僅か16年で放棄された原因については諸説あるけど、真相や如何に?
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
保険証
時計
カメラ
|
---|
感想
藤原宮跡のコスモスを目当てに畝傍山へ行ってまいりましたが、コスモスは結構開花している状態で、比較的天候にも恵まれ、花の撮影を楽しむことができました。
それにしても、コスモスは風ですぐに靡いてしまうから撮影が大変だ(笑)。
今回は、「大和三山」のうちの畝傍山のみの「超」が付くライト山行になってしまいましたが(笑)、いずれ耳成山と天香久山へも行こうと思っております。
藤原宮跡は、秋のコスモスだけではなく、春には菜の花が、夏には蓮が咲く花の名所としても知られていますので、それぞれの花の開花期に合わせて訪れるのもよいでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する