記録ID: 7351751
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山(クラッシックルート)
2024年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:49
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,380m
- 下り
- 2,379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:49
距離 26.1km
登り 2,380m
下り 2,379m
3:38
32分
スタート地点
15:27
天候 | 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時、下段駐車場は満車だったけど、上段は空き多数 沼津14:50-新東名/富士五胡/中央/関越/北関東(伊勢崎)-銀山平19:40 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一の鳥居-庚申山荘:ちょっとわかりにくい道、ヘッドランプで歩く場合は光を反射する標識が頼りになる 庚申山荘→皇海山:急な登りと下りの繰り返し、梯子・鎖・ロープ多数 皇海山→六林班峠:六林班峠までの笹薮は足元が見えずキツイ 六林班峠→庚申山荘:道幅の狭いトラバース道が延々と続く、特に六林班峠からの下り始めは笹薮をトラバースすることになり超滑りやすかった 庚申山荘→駐車場:平和な道 |
その他周辺情報 | 登山者駐車場にトイレは無いが、キャンプ場のトイレは使用できる |
写真
装備
個人装備 |
シャツ
ズボン
靴下
グローブ
帽子
雨具上下
ウインドシェル
L靴
ザック
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池(単4)
ファーストエイドキット
常備薬
Vテープ
日焼け止め
虫よけ
携帯
バッテリー(5Ah)
予備靴下
エマージェンシーBivvy
時計(Polar)
タオル
ストック
行動食
飲料
|
---|
感想
以前から気になっていた皇海山に行ってきました
登ってみて皇海山・鋸山は印象的な山だったのですが、それよりも笹薮とトラバース道の印象が強烈
皆さん書いていると思うけど、笹薮が核心部で、道が見えないので段差や倒木で足を持ってかれそうになる
歩き方をいろいろ試してみたけど正解が分からず、普通に笹を漕いで足元を確認しながら我慢して歩くしかなかったです
トラバース道はとにかく長く精神的にやられそうになるけど、こちらも我慢してひたすら歩くしかない
皇海山は良い山だと思いますが、コースが長くて疲れるというより我慢の連続でした(帰りの渋滞もひどかったし)
たぶん2回目は無いかなと思います
※709/1034=0.686、ドリンク=1.6/2.0l、59.7、L靴2
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する