ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7355599
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

鳥取遠征1座目「二上山」

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
3.9km
登り
306m
下り
306m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:12
合計
1:28
距離 3.9km 登り 306m 下り 306m
5:53
40
スタート地点
6:33
6:45
36
7:21
ゴール地点
天候 晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
往路は問題なし
復路は以前の遊歩道だった道を下ります。
廃材が積まれ足場が悪い箇所が多いのでそうゆうのが好きな人以外は勧めない。
まだ薄暗い登山口の駐車場
ここに来るまでに鹿の群れと遭遇しかわいい若い鹿を間近で見られてちょっとうれしかったりする。
2024年10月13日 05:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/13 5:54
まだ薄暗い登山口の駐車場
ここに来るまでに鹿の群れと遭遇しかわいい若い鹿を間近で見られてちょっとうれしかったりする。
駐車場から車道を少し登ったとこに登山口はある。
明るく撮れてますがもう少し暗いです。
2年ぶりにヘッドライトを装着してスタート
2024年10月13日 05:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/13 5:55
駐車場から車道を少し登ったとこに登山口はある。
明るく撮れてますがもう少し暗いです。
2年ぶりにヘッドライトを装着してスタート
コンクリートの道がしばらく続きここから山道に変わる
2024年10月13日 06:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 6:01
コンクリートの道がしばらく続きここから山道に変わる
これが目に入った時はさすがにびっくりした。。。
ここまで立体的で目があると・・・
2024年10月13日 06:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/13 6:02
これが目に入った時はさすがにびっくりした。。。
ここまで立体的で目があると・・・
振り返ると二上山が
2024年10月13日 06:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/13 6:05
振り返ると二上山が
山城は急峻、よって急登か階段の連続となりますがここは階段天国
2024年10月13日 06:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 6:06
山城は急峻、よって急登か階段の連続となりますがここは階段天国
ここから本格的な登り区間に入る
2024年10月13日 06:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/13 6:14
ここから本格的な登り区間に入る
どこまでも続く木段
2024年10月13日 06:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 6:21
どこまでも続く木段
梯子のような角度の階段
しかしこの階段のお陰で楽に登れてるのは確かです
2024年10月13日 06:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/13 6:29
梯子のような角度の階段
しかしこの階段のお陰で楽に登れてるのは確かです
ここを登れば山頂
左の広い道はかつての遊歩道に続く道で下山はこちらを歩く
2024年10月13日 06:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 6:32
ここを登れば山頂
左の広い道はかつての遊歩道に続く道で下山はこちらを歩く
二上山山頂は広い!きれい!
ちょうど日が真横から陽が射してきた。
2024年10月13日 06:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
10/13 6:33
二上山山頂は広い!きれい!
ちょうど日が真横から陽が射してきた。
「まんまんまん あっ」
うちの方では子供が拝む真似をする時はこれでした。
2024年10月13日 06:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/13 6:33
「まんまんまん あっ」
うちの方では子供が拝む真似をする時はこれでした。
日本海!
2024年10月13日 06:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/13 6:34
日本海!
多分「扇ノ山」
雲が乗ってますねぇ・・・
2024年10月13日 06:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/13 6:35
多分「扇ノ山」
雲が乗ってますねぇ・・・
これだけ脚が長かったら・・・
邪魔だね
2024年10月13日 06:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/13 6:36
これだけ脚が長かったら・・・
邪魔だね
降るって言ってた?!
大きな檜のお陰で雨には濡れずに済んだ。
10分ばかりの足止めでした。
2024年10月13日 06:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/13 6:39
降るって言ってた?!
大きな檜のお陰で雨には濡れずに済んだ。
10分ばかりの足止めでした。
止んだので下ります
2024年10月13日 06:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 6:42
止んだので下ります
二の平に向かいます
2024年10月13日 06:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 6:44
二の平に向かいます
二の平からの眺望
二の丸みたいなもの?
2024年10月13日 06:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/13 6:47
二の平からの眺望
二の丸みたいなもの?
以前の遊歩道の残骸が積まれている
2024年10月13日 06:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 6:49
以前の遊歩道の残骸が積まれている
階段や木道が整備されてたんでしょうね。
2024年10月13日 06:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/13 6:57
階段や木道が整備されてたんでしょうね。
きれいな道もあるんです
2024年10月13日 07:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 7:02
きれいな道もあるんです
花が無いので・・・
2024年10月13日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/13 7:06
花が無いので・・・
一度車道に出てガードレールの切れたとこから再突入
2024年10月13日 07:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/13 7:09
一度車道に出てガードレールの切れたとこから再突入
車道から入っての巻き道はきれいなんですが下り始めたらこれです。
そのうち藪で歩けなくなるね。
2024年10月13日 07:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 7:15
車道から入っての巻き道はきれいなんですが下り始めたらこれです。
そのうち藪で歩けなくなるね。
反射板と反射板の間に出てくるですが入り口とは気づかないと思う。
2024年10月13日 07:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/13 7:17
反射板と反射板の間に出てくるですが入り口とは気づかないと思う。
来た時は暗くて気づかなかったけどキンモクセイが咲いてた
2024年10月13日 07:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/13 7:19
来た時は暗くて気づかなかったけどキンモクセイが咲いてた
おとめださん!
あったよ!
来ます?
2024年10月13日 07:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/13 7:26
おとめださん!
あったよ!
来ます?
サンコタケ
それも二つ
2024年10月13日 07:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/13 7:26
サンコタケ
それも二つ
仏具というより鳥の足みたい
2024年10月13日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/13 7:27
仏具というより鳥の足みたい
駐車場側に古墳!
このあたりに古墳が集中していたのですが(高野坂古墳群)農道、農地の整備で保存はされず一基をここに移したんだそうです。
2024年10月13日 07:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/13 7:30
駐車場側に古墳!
このあたりに古墳が集中していたのですが(高野坂古墳群)農道、農地の整備で保存はされず一基をここに移したんだそうです。
中には石櫃らしきものが・・・
次は久松山に向かいます
2024年10月13日 07:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/13 7:30
中には石櫃らしきものが・・・
次は久松山に向かいます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

中百では一番遠い鳥取市、片道5時間近くかかるので日帰りは無理なので泊まることになりますが3連休でどこも空いてないので初の車泊遠征となりました。
仕事を終え6時に広島スタート、10時半頃に鳥取市に入りジョイフルでハンバーグ定食をいただき腹ごしらえ。
道の駅は車泊に対して良く思ってない話を聞いたり読んだりするので他を探すと鳥取砂丘ビジターセンターの駐車場が夜は無料開放なのだそうな。
じゃあと行ってみるとゲートが下がり24時間有料に・・・
車泊が多いので有料になったんですかね(笑)
500円払ってど堂々と寝れるならその方がいいので有料賛成。
眠くなるまでの時間を社内でDVDを見ようと「水曜どうでしょう」のさいころの旅と原付の旅のDVDを持ってきたんですが再生できず・・・
副音声が入っていたり複雑な階層になっているから無理なんじゃない?と嫁・・・
テレビ局をサーチしてもひっかからんしで静かに寝ました。
おかげで早起きは三文の徳、二上山の上で朝日が見れたのでした。
明るくなって駐車場に戻ると「サンコタケ」を見つけたりと
山頂で雨に降られましたがなかなかいい出だしでした。
次は鳥取城の久松山に向かいます。

ところでこの登山記を下書きとしてアップした時にヤマレコの山名が「廳」になってたんですけどなんで?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら