記録ID: 7357129
全員に公開
ハイキング
中国
吉和冠山でお花を探したり石橋を叩いたり
2024年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7787e28d9630d4c.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 732m
- 下り
- 737m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:55
距離 8.3km
登り 732m
下り 737m
9:09
13分
スタート地点
15:04
ゴール地点
天候 | 晴れ(外気温15℃)時々上着 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
木製の橋が4つ、古いので慎重に。 狗留孫(くるそん)仏岩を登りに見るか、下りに見るかは体力次第。 下りに見た方が楽かもしれないが、急坂なので足の負担はそれだけ増える。 |
写真
久々にエクセルマクロによるGPS解析結果
南側から登った方が楽なのかな。
ケース(上から)
①松の木峠登山口(標高795m)
②汐谷コース登山口(標高659m)
クルソン仏岩経由
③ 同上 クルソン仏岩迂回
注)( )の標高はカシミール3D地図から
読みとったもの。
南側から登った方が楽なのかな。
ケース(上から)
①松の木峠登山口(標高795m)
②汐谷コース登山口(標高659m)
クルソン仏岩経由
③ 同上 クルソン仏岩迂回
注)( )の標高はカシミール3D地図から
読みとったもの。
感想
白木山に続いてトレーニングとして計画。
吉和冠山は今回で2回、東側の汐谷登山口から登るのは初めてでしたが歩きやすく快適でした。
沢の流れ、杉林、ブナ林に癒されていいルートですね。
初見のお花に出会えて良かったです。
来年は、テンニンさんとアケボノさんの元気な姿を見にきたいですね。
クルソン仏岩、裏側にろうそく岩というのがある事を帰宅して知りました。ここからは吉和冠山の全貌が見えるそうで、下調べ不足で反省。
尚、拝まずに記念撮影に集中したので、来年は迂回路から拝みたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長い暑さでピンとこなかったけど
ダイモンジソウやジンジソウの頃だ!と昨日思い出したのです。
そうしたらちょうどかずまいさんの記録が😄
上と下で読みにくい天人さまも丁度良かったですね👏
コメント有難う御座います。
そうですね、ユキノシタ属の皆さまの季節、
来年は他の場所で探してみようと思います😀
皆さんのレコも楽しみに。
天人さまはギリギリセーフ、意外と希少な数の方が有り難みがあったりして。
数箇所群生している所があったような、来年が楽しみです😆
大丸葉の天人草、思い出しました。
何度か見に行っていました、9月半ば。
吉和冠もですが寂地山の片栗のあたりが大量でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する