記録ID: 7365277
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
近江舞子~比叡山 ぶらぶら
2024年10月13日(日) ~
2024年10月14日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 780m
- 下り
- 781m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:39
距離 13.4km
登り 780m
下り 781m
15:31
ゴール地点
上りはケーブルカーで楽々♪。日本仏教の中心地だけあって,随所に高名な仏閣が残る。
天候 | ☀晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2日目→JR比叡山坂本駅から比叡山へ上がり仏閣巡り。上りケーブルカー,下り徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。ケーブルカー山頂駅直下登山道は少しザレた道。 |
その他周辺情報 | 観光地だけあって交通網,飲食店等充実。京都に比べて外国の方は圧倒的に少ない。 |
写真
岡山市内を6時発。同級生を次々とピックアップしながら,滋賀県琵琶湖畔,近江舞子にやって来た。風光明媚な琵琶湖畔はビワイチ(琵琶湖一周)のチャリダーたちの聖地。多くのライダーがサイクリングを楽しんでいた。
宿に荷物を置き,歩いて「天然温泉 比良とぴあ」へ。周辺にこじゃれた別荘やレストランなどなど。メダカの無人販売所は初めて見た。
宿に荷物を置き,歩いて「天然温泉 比良とぴあ」へ。周辺にこじゃれた別荘やレストランなどなど。メダカの無人販売所は初めて見た。
後にとっておきたいくらいよい天気の一日が終わっていく。夕食前から一杯飲んでできあがり〜。蓬莱山方面の夕景を見る。行ってみたい武奈ヶ岳はここからほど近い。
夕ご飯をたらふく食べ,また飲みながら「先生」から出された宿題!タイムで騒ぐ(迷惑な客...)。そして沈没...。
夕ご飯をたらふく食べ,また飲みながら「先生」から出された宿題!タイムで騒ぐ(迷惑な客...)。そして沈没...。
朝ご飯をしっかりいただき,比叡山延暦寺をめざす。JR湖西線延暦寺坂本駅から出発。
坂本は江戸の芝,浅草と3カ所のみ許された「寛永通宝」の産地で,その鋳造技術は世界的に評価されていたそうだ。
参道のコンビニは文化遺産配慮配色。家並みも町並みの景観を損なわない地味目な色。
坂本は江戸の芝,浅草と3カ所のみ許された「寛永通宝」の産地で,その鋳造技術は世界的に評価されていたそうだ。
参道のコンビニは文化遺産配慮配色。家並みも町並みの景観を損なわない地味目な色。
根本中堂は比叡山延暦寺の総本堂。伝教大師(最澄)が延暦7年(788)に一乗止観院として創建後,大師自ら刻んだといわれる薬師如来がまつられる。本堂内には,開創以来1200年間消えることなく燃え続けるという「不滅の法灯」が輝いていた。
本堂の表にて。修理が終わったら全容を眺めたい。↓
https://www.hieizan.or.jp/repair
本堂の表にて。修理が終わったら全容を眺めたい。↓
https://www.hieizan.or.jp/repair
そして,荘厳な法華総持院東塔。昭和55年に再興されたらしい。最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て守護としたが,その中心の役割を果たしている。
本尊は大日如来。五智如来が祀られ,仏舎利と法華経が安置される。
本尊は大日如来。五智如来が祀られ,仏舎利と法華経が安置される。
ちょっと見たい気もしたが...。
https://www.hieizan.or.jp/archives/8273
https://www.hieizan.or.jp/archives/8273
帰路に立ち寄った浄土院。伝教大師の御廟がある。56歳でこの世を去った大師が葬られている。枯山水の庭園が残る。12年を一期として宗祖である最澄に仕える十二年籠山行を経た僧のみが,生身の最澄に対するように奉仕している。
感想
高校時代の友人たちと久しぶりの(非公式)同窓会。関東組と関西組で中間点(少し岡山より...)の大津周辺に集合。近江舞子の民宿で一献後,比叡山で古刹巡りに興じる。関西チームは岡山から4人,関東組5人の計9名と現地で合流。
1日目,関西チームは現地へ10時頃到着。先着関東チームと歩いて現地の「天然温泉 比良とぴあ」で♨と昼食。近辺は琵琶湖と琵琶湖に迫る比良山地の山なみが美しい。一部の山好き「比良岳?あの稜線を歩きたいなあ。」など話しながら,温泉まで散策。夕食前は舞子中浜水泳場(海水浴場とは呼ばない)を散策し,琵琶湖周辺の夕景を眺めた。夕食はボリューミーなすき焼き,そして飲み直し。
2日目は琵琶湖の日の出を眺めてからJR比叡山坂本駅に移動。駅からは寺社仏閣が並んだ通りを抜け,ケーブルカーで一気に山頂へ。元古美術研のメンバーの解説付きで,比叡山の歴史話を聞きながら東塔~西塔地域と多くの古刹を見学して回った。1000年以上の歴史をもつ平安仏教の奥深さを,肌で感じるハイキング。下りは登山道を歩いて坂本の町まで。麓で締めの蕎麦をいただき帰路につく。
ふだんは動植物ばかり見て歩くが,歴史ある仏閣巡りもまた楽しいもの。教科書に載っているような歴史事象が身近にあるのはさすが上方だ。拝観料がかかったり,若干人が多いのはご愛敬。時間もなく下調べもせずに駆け足で巡ったが,腰を落ち着けてじっくりと歩くといろいろなものが見えてきそうなよいところだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する