ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7365803
全員に公開
ハイキング
東北

奥州街道26(一戸→三戸)

2024年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:45
距離
30.6km
登り
547m
下り
660m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:00
合計
9:46
距離 30.6km 登り 547m 下り 660m
7:43
586
スタート地点
17:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:IGR 一戸駅
Out:IGR 三戸駅
コース状況/
危険箇所等
奥州街道の26回目。
午前中は一戸から浪打峠を越えて二戸へ。
二戸で昼食後は金田一から岩手青森県境を越えて三戸へ。
若干強めの坂はありますが、今回もアップダウンを繰り返す行程です。

^豸佑郎戮く曲がる旧道から一戸の宿場はどまっすぐ。
∀佳覇修肋しきつめの登り坂の先に、美しい自然の力を見ることができます。
O佳覇修ら二戸は、途中シカを発見したり。最後に大きく潜って二戸の台地に上がります。
て鷂諭癖_)はでかい。
テ鷂佑ら金田一は馬淵川のバカっ!です。
Χ眦聴譴ら突然の山道を辿って県境へ。
Ц境越えたら基本は下り坂。
┿宛予匹ら三戸駅がえらく遠い・・・
 
なお、一戸町内は、丁寧に配置されていた案内標識ですが、二戸市内に入ると「←奥州街道」だけになり、三戸町に入るとほぼなくなります・・・
その他周辺情報 コンビニは、浪打峠に入る直前にルート外で。二戸市内、三戸町内にはあります。
自販機は山間部以外は適宜出没します。
トイレは、一戸駅、三戸駅と商業施設になるでしょう。
一戸駅からスタート
朝は今季一番の冷え込みでしたが、日差しは暖かかったので、ソフトシェルは脱ぎました。
2024年10月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 7:51
一戸駅からスタート
朝は今季一番の冷え込みでしたが、日差しは暖かかったので、ソフトシェルは脱ぎました。
ここを入ります。
2024年10月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 7:52
ここを入ります。
秋葉山
宿場町によくあります
2024年10月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 7:54
秋葉山
宿場町によくあります
この案内で右へ
2024年10月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 7:56
この案内で右へ
何となく宿場っぽい雰囲気
2024年10月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 7:56
何となく宿場っぽい雰囲気
ここを行きます
2024年10月14日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:00
ここを行きます
八幡宮の東側を下がってゆきます。
2024年10月14日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:02
八幡宮の東側を下がってゆきます。
突き当ったら右へ。
2024年10月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:04
突き当ったら右へ。
鍵の手になっていますね。
2024年10月14日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:06
鍵の手になっていますね。
おそらく醤油樽
2024年10月14日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:09
おそらく醤油樽
十和田山大権現がありました。
十和田湖のほとりの十和田山大権現。
この辺りでも信仰されているんですね。
2024年10月14日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:09
十和田山大権現がありました。
十和田湖のほとりの十和田山大権現。
この辺りでも信仰されているんですね。
ここで渡っていたようですが、現在は渡れないので上流側の橋へ。
2024年10月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:10
ここで渡っていたようですが、現在は渡れないので上流側の橋へ。
萬代橋
新潟のそれではありません。
昭和7年ですので、もうすぐ100歳。
2024年10月14日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:12
萬代橋
新潟のそれではありません。
昭和7年ですので、もうすぐ100歳。
萬代館
映画館でした。
現在はイベントとして上映しているのかな?
2024年10月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:14
萬代館
映画館でした。
現在はイベントとして上映しているのかな?
一戸宿。
まっすぐです。
2024年10月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:18
一戸宿。
まっすぐです。
古い商家も。
2024年10月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:19
古い商家も。
こういうのがたまらないのですよ。
2024年10月14日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:20
こういうのがたまらないのですよ。
途中で曲がって、実相寺の手前を左折。
2024年10月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:31
途中で曲がって、実相寺の手前を左折。
こんな看板が道案内してくださいます。
2024年10月14日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:33
こんな看板が道案内してくださいます。
小井田千本桂
2024年10月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:42
小井田千本桂
一戸町のマンホール
2024年10月14日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:48
一戸町のマンホール
浪打峠に上がる前にお勉強
2024年10月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:50
浪打峠に上がる前にお勉強
林道のような道を上がっていきます。
熊がいそうなんですけど居ませんでした。
2024年10月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:56
林道のような道を上がっていきます。
熊がいそうなんですけど居ませんでした。
ここは右へ
2024年10月14日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 8:58
ここは右へ
八戸道を越えます。
2024年10月14日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:00
八戸道を越えます。
浪打峠一里塚
両塚が残っています。
奥は一戸(二戸側からの方がよくわかります)
2024年10月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:16
浪打峠一里塚
両塚が残っています。
奥は一戸(二戸側からの方がよくわかります)
浪打峠
国指定天然記念物『浪内峠の交叉層』
末の松山の舞台です。
この先は二戸市です
2024年10月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:22
浪打峠
国指定天然記念物『浪内峠の交叉層』
末の松山の舞台です。
この先は二戸市です
浪打峠
2024年10月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:22
浪打峠
浪打峠
2024年10月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:24
浪打峠
山下水
「沸かして飲め」
2024年10月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:34
山下水
「沸かして飲め」
山下水
2024年10月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:34
山下水
こんな案内があればラッキー
2024年10月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:39
こんな案内があればラッキー
桜清水の観音様
宮崎の方が寄進したらしい
2024年10月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:50
桜清水の観音様
宮崎の方が寄進したらしい
左手の土道へ
2024年10月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:54
左手の土道へ
街道あるあるの馬頭観音です。
2024年10月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 9:59
街道あるあるの馬頭観音です。
井戸お休み
2024年10月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:00
井戸お休み
井戸使えそうな使えなさそうな
2024年10月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:04
井戸使えそうな使えなさそうな
発掘中
一戸に世界遺産の縄文遺跡があるのも関係しているのだと思いますが、何か出ると厄介なんですよね・・
2024年10月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:12
発掘中
一戸に世界遺産の縄文遺跡があるのも関係しているのだと思いますが、何か出ると厄介なんですよね・・
この辺りに一里塚があったと思われます。
2024年10月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:18
この辺りに一里塚があったと思われます。
左一戸道
右浄法寺
2024年10月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:21
左一戸道
右浄法寺
呑香稲荷神社(とんこう・いなりじんじゃ)
とんこう、はアイヌ語?
2024年10月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:25
呑香稲荷神社(とんこう・いなりじんじゃ)
とんこう、はアイヌ語?
左に曲がり、白鳥川方面へ降りてゆきます。
2024年10月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:30
左に曲がり、白鳥川方面へ降りてゆきます。
馬助坂
2024年10月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:31
馬助坂
岩谷観音堂
ご開帳は100年に1度だそうです。
次はいつ?
2024年10月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:35
岩谷観音堂
ご開帳は100年に1度だそうです。
次はいつ?
追分石
白鳥川を渡り、二戸宿の入り口にあります。 
右 もりおか
左 白とり
1775年
2024年10月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:40
追分石
白鳥川を渡り、二戸宿の入り口にあります。 
右 もりおか
左 白とり
1775年
二戸 でかいです。
2024年10月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:44
二戸 でかいです。
二戸のマンホール
2024年10月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:46
二戸のマンホール
南部美人の醸造元
2024年10月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:47
南部美人の醸造元
ホテル村井
明治天皇が泊まったということで本陣格だったのでしょうか。
2024年10月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:48
ホテル村井
明治天皇が泊まったということで本陣格だったのでしょうか。
一里番所跡
盛岡藩の取次場みたいなところ。
2024年10月14日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:50
一里番所跡
盛岡藩の取次場みたいなところ。
ツバメの巣がたくさん
2024年10月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:53
ツバメの巣がたくさん
なかなか良い建物です。
2024年10月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:54
なかなか良い建物です。
こちらも雰囲気よし。
2024年10月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:54
こちらも雰囲気よし。
2064番
2024年10月14日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 10:55
2064番
ようやく青森県の都市名が出るようになってきました。
2024年10月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 11:57
ようやく青森県の都市名が出るようになってきました。
堀野清水
飲めるようです。
2024年10月14日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:05
堀野清水
飲めるようです。
八戸街道追分
あたらしくみえますが、安永元年(1772)年。
八戸道
三戸道 ←奥州街道
ここから先は、松前の殿様だけが参勤交代で使います。
2024年10月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:09
八戸街道追分
あたらしくみえますが、安永元年(1772)年。
八戸道
三戸道 ←奥州街道
ここから先は、松前の殿様だけが参勤交代で使います。
八戸街道追分
八戸道
三戸道 ←奥州街道
2024年10月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:09
八戸街道追分
八戸道
三戸道 ←奥州街道
ここは直進方向。
先で道が途絶えますが、行けるだけ行きます。
2024年10月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:12
ここは直進方向。
先で道が途絶えますが、行けるだけ行きます。
東北の無人販売所は、たまに菊の花が売っています(食用)
2024年10月14日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:17
東北の無人販売所は、たまに菊の花が売っています(食用)
下水処理施設および馬淵川で行き止まり。
戻って迂回します。
2024年10月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:21
下水処理施設および馬淵川で行き止まり。
戻って迂回します。
マムシ?
2024年10月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:24
マムシ?
対岸
ここでこの建物の左手に入ります。
2024年10月14日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:48
対岸
ここでこの建物の左手に入ります。
IGRを渡ります。
第2長瀬踏切
610k261m
2024年10月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:49
IGRを渡ります。
第2長瀬踏切
610k261m
上平の経塚
2024年10月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 12:51
上平の経塚
餓人供養
南部の歴史は飢饉との闘いです。
2024年10月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 13:02
餓人供養
南部の歴史は飢饉との闘いです。
金田一宿
静です
2024年10月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 13:20
金田一宿
静です
金田一温泉駅
最後のトイレです。
飲料もこの辺りで準備して県境の山越えに臨むとよいかと。
2024年10月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 13:38
金田一温泉駅
最後のトイレです。
飲料もこの辺りで準備して県境の山越えに臨むとよいかと。
閉店したスーパーの向こうで左折
2024年10月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 13:46
閉店したスーパーの向こうで左折
再びIGRを渡ります
2024年10月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 13:49
再びIGRを渡ります
渡ったら山道です。
2024年10月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 13:52
渡ったら山道です。
お堂に出ました。
2024年10月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 13:57
お堂に出ました。
この案内を目印に。
2024年10月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 13:58
この案内を目印に。
再び山道へ。
2024年10月14日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 14:16
再び山道へ。
所々緩いです。
2024年10月14日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 14:21
所々緩いです。
歩きやすくなりました。
2024年10月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 14:23
歩きやすくなりました。
田舎道を行きます。
2024年10月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 14:26
田舎道を行きます。
ここにも十和田山権現
2024年10月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 14:36
ここにも十和田山権現
青森県境を前に最後の自販機
2024年10月14日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 14:38
青森県境を前に最後の自販機
名久井岳が見えています。
2024年10月14日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 14:46
名久井岳が見えています。
独特の火の見やぐら
2024年10月14日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 14:55
独特の火の見やぐら
ここから蓑が坂へ。
大蛇がミノムシに化けて悪事を働いたらしいです。
大蛇のままでよかったのでは・・・
2024年10月14日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:00
ここから蓑が坂へ。
大蛇がミノムシに化けて悪事を働いたらしいです。
大蛇のままでよかったのでは・・・
岩手県にお別れを。
2024年10月14日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:01
岩手県にお別れを。
ここが岩手・青森県境
2024年10月14日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:03
ここが岩手・青森県境
若干急ですが、登りやすい道です。
2024年10月14日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:10
若干急ですが、登りやすい道です。
駕籠立場
馬淵川の絶景です。
左側に名久井岳
2024年10月14日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/14 15:16
駕籠立場
馬淵川の絶景です。
左側に名久井岳
駕籠立場
2024年10月14日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:16
駕籠立場
駕籠立場一里塚
2024年10月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:29
駕籠立場一里塚
南塚
2024年10月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:29
南塚
北塚
2024年10月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:29
北塚
ここは左へ
2024年10月14日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:32
ここは左へ
よくわからない道標
2024年10月14日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:44
よくわからない道標
これはまたレアな自販機が
2024年10月14日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:47
これはまたレアな自販機が
カーブ注意
2024年10月14日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:52
カーブ注意
ここで右へ
2024年10月14日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 15:57
ここで右へ
折り返して藪へ
クモの巣がすごかった。
2024年10月14日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:00
折り返して藪へ
クモの巣がすごかった。
自然な蛇行が残っています。
2024年10月14日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:07
自然な蛇行が残っています。
中央左手の土道を下がります。
2024年10月14日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:16
中央左手の土道を下がります。
三戸の街が見えてきました
2024年10月14日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:18
三戸の街が見えてきました
ここを右折して三戸宿内へ
2024年10月14日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:27
ここを右折して三戸宿内へ
三戸は、南部氏が盛岡に移る前の拠点でした。
大きな宿場です。
2024年10月14日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:31
三戸は、南部氏が盛岡に移る前の拠点でした。
大きな宿場です。
桝形になっています。
2024年10月14日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:35
桝形になっています。
三戸
向こうが名久井岳
2024年10月14日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:36
三戸
向こうが名久井岳
三戸は、11匹のねこの街です。
2024年10月14日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:37
三戸は、11匹のねこの街です。
郵便局
2024年10月14日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:39
郵便局
ポストにも。
2024年10月14日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:39
ポストにも。
古い洋館が残っています
2024年10月14日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:42
古い洋館が残っています
元銀行で、閉鎖後歯医者に買い取られたとか。
2024年10月14日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:44
元銀行で、閉鎖後歯医者に買い取られたとか。
役場前にもねこ
2024年10月14日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:46
役場前にもねこ
三角緑地帯にもねこ
2024年10月14日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:49
三角緑地帯にもねこ
三戸城
2024年10月14日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:53
三戸城
天皇に許可をもらって、擬宝珠が設置された黄金橋
2024年10月14日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:54
天皇に許可をもらって、擬宝珠が設置された黄金橋
三戸城の搦め手門が移築されました。
2024年10月14日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 16:58
三戸城の搦め手門が移築されました。
こちらは三戸城の表門が移築
2024年10月14日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 17:05
こちらは三戸城の表門が移築
これはまた骨とう品
2024年10月14日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 17:06
これはまた骨とう品
三戸駅へ向かう交差点で街道を離脱しました。
2024年10月14日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 17:13
三戸駅へ向かう交差点で街道を離脱しました。
青森県が誇る太子納豆は、ここで製造されます。
2024年10月14日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 17:18
青森県が誇る太子納豆は、ここで製造されます。
馬淵川を渡り南部町に入ります
2024年10月14日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 17:20
馬淵川を渡り南部町に入ります
三戸駅から戻りました。
2024年10月14日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/14 17:26
三戸駅から戻りました。

感想

前日に続いての奥州街道。
前日の疲れが残っていたのか、じゃっかんスロー。
浪打峠は一見の価値あり。
駕籠立場も絶景でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら