記録ID: 7386870
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山 大丹波川、獅子口小屋跡経由
2024年10月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:22
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:21
距離 20.2km
登り 1,416m
下り 1,365m
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
奥茶屋付近に無料駐車スペースはありません(キャンプ場開催期間は有料で駐車できるようです)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥茶屋先から横ヶ谷平までは通行禁止です(公には通行禁止とせざるを得ないでしょうねえ)。長い間自粛したということで今回はご勘弁を😓。マークは豊富でした。 (この日の水量では)渡渉で2回靴を脱ぎました(渡渉は5,6回あったかな)。 |
写真
感想
前から気になっていた大丹波川に沿った登山道を歩いてきました。現在も通行禁止でして😓、今後も荒れる一方でしょう(しかたないですねえ)。 良い雰囲気ではありました(森自体は自然林的な感じが思っていたより少なかったのはやや残念)。
この山域も歩きやすい季節になりました🙂。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
通行止めの大丹波林道は、まだどこかに崩落地が有るのでしょうか?
大丹波川の登山道が通行禁止の理由は、橋の老朽化や管理が難しいからでしょうかね?
寒くなったら、靴脱いでの徒渉は嫌ですね〜💦
昔この道が好きで年がら年中歩き、獅子口の湧水も美味しくていつも飲みました。
もう10年位行ってませんが、また歩いてみたくなりました。
曲ヶ谷沢の道や、真名井北陵から派生する支尾根も好きです。
登山道の通行禁止ですが、「木橋崩落のため」とのことです。写真を1枚追加しました。
個人的な本音を言えば「通行禁止というほどではないだろう」といったところですが、公には慎重にならざるを得ないのでしょうねえ。(ほとんどの)安定してかかっている木橋に関してはしばらくはいけそうだとは感じました、、、。ピンテも比較的新しいものだったように思います。
あと今回の靴を脱いでの渡渉は、最初の飛び石渡渉でドボンしたので😓(被害は極小)、潔く靴を脱いだということであります😑。水量が少なく、また周辺を探せば飛び石できる場所があったかもしれません。
先日のレコを拝見させていただきましたが、つづら岩も人によって通過方法は様々だなあと感心してしまいました😐。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する