記録ID: 7387860
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
上人山と古道踏査
2024年10月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 726m
- 下り
- 725m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古道踏査部分以外は整備登山道です 古道部は残りますが、山主さんは通行を許可していないと聞ました 軌跡は残しますが、通行は出来ません 通常ハイキング道のみ記事に残します |
写真
感想
アサギマダラをもう一度見ようということでまた裏山へ
上人山のヒヨドリバナはほとんど終わっていたため、アサギマダラは飛んでいなかった。
では、娘地蔵へというつもりだったが、3日前に歩いた時に気になった破線ルートに行ってみようということになり、尾根に入る。思ったより広い尾根で、あれもこれも道に見える。下部に行くと、私有地らしく生活の跡が見えた。来た道を戻り、登山道へ復帰。墓の谷行者堂経由で登山口へもどる。
数えきれないほど、歩いている裏山だけど、まだまだ知らないところがあるみたいで、ちょっとワクワクするね。
kurineさんが地形図に載る破線に入れば、直川村と紀伊村の境界石が出た。
その先はと気にかかっていたようで、私がお誘いしてそこに踏査に入った
破線通りは道は残っていないが、黒実線は残っていた
タダ、この山域は私有林で立ち入りを禁止している事を思い出し
途中で引返しました
後は、墓の谷行者堂の花や、その林道に咲く野菊などを見ながら下った
上人山のヒヨドリバナにアサギマダラが来ていなかったことは残念だった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平井から直川までの一帯がメガソーラーで危うく山が削られるところでしたね。今もまだ鳴滝の採石場跡地は計画中で、裁判が行われているようです。直川のあそこにも、モノレールがひかれていたのですね。歩きながら、ここは業者に売られたのかも…と話していました。
六十谷道はたくさんルートがありますね。アンテナ尾根とか八王子道とか名前もついていてね。しかし奥辺から観音山までの間に5ヶ所もあるんですか!これはまた探検したいと思います。
鳴滝や善明寺から尾根に上がるルートもショウタンと一緒に整備したので、よかったらまた歩いてくださいね。
情報ありがとうございます
日本遺産となり紀泉高原のハイキングルートも行政の力で少しはハイキング道も手入れしてくださるかと思っておりましたが
いまだボランティアの整備に頼っていますね
末永く楽しく登れる紀泉高原で有り続けたいですよね
又、多くの情報をお寄せくださいますようにお願いいたします
六十谷住人のショウタンです
階段は山には似合いませんが仕方がないところもあるのでしょう
まっ 我慢と言うところでしょうか
長らく孝子から歩いておりません
一度出かけてみたくなりました
情報ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する