ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7389834
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 久留野峠〜文殊中尾根

2024年10月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
7.5km
登り
555m
下り
555m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:12
合計
4:35
距離 7.5km 登り 555m 下り 555m
この時期になると久留野峠から登ります。
天候 曇り&晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百ヶ辻からのスタートです。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所等は見受けられません。
その他周辺情報 今日も真っ直ぐ帰りました。
旧ロープウェイ乗り場の下からのスタートです。
2024年10月20日 09:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 9:56
旧ロープウェイ乗り場の下からのスタートです。
砂防ダムの工事もいよいよ最終工程の様ですね。
2024年10月20日 09:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 9:59
砂防ダムの工事もいよいよ最終工程の様ですね。
最後に地面や道をコンクリートで覆う感じでしょうかね?
2024年10月20日 10:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 10:00
最後に地面や道をコンクリートで覆う感じでしょうかね?
何か他では見た事が無い感じの柵になっていますね。
柵の部分、それほどの強度は無い様にも見受けられますが、ちゃんと綿密な計算の元、設計してあるんでしょう。
2024年10月20日 10:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 10:00
何か他では見た事が無い感じの柵になっていますね。
柵の部分、それほどの強度は無い様にも見受けられますが、ちゃんと綿密な計算の元、設計してあるんでしょう。
ぼちぼち登って行きましょう。
2024年10月20日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:04
ぼちぼち登って行きましょう。
この辺り雨の度に土砂が溢れている感じですね。
2024年10月20日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:07
この辺り雨の度に土砂が溢れている感じですね。
土砂は左の沢の方からみたいですね。
この沢から上の道には土砂が無い・・・
予算は別にして、次はこの沢にも砂防ダムが必要かも?
2024年10月20日 10:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:09
土砂は左の沢の方からみたいですね。
この沢から上の道には土砂が無い・・・
予算は別にして、次はこの沢にも砂防ダムが必要かも?
以前から気になっている葉っぱと言うか木がだいぶ繁って来ていますね。
2024年10月20日 10:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:09
以前から気になっている葉っぱと言うか木がだいぶ繁って来ていますね。
意外?ですが赤丸のところ、何かアジサイの仲間って感じもしますよね。
意外?ですが赤丸のところ、何かアジサイの仲間って感じもしますよね。
調べて見るとヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)でした。
2024年10月20日 10:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:21
調べて見るとヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)でした。
2024年10月20日 10:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:22
しかし、いつ来てもこの道の先を見上げると滅茶苦茶急傾斜です。
2024年10月20日 10:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:22
しかし、いつ来てもこの道の先を見上げると滅茶苦茶急傾斜です。
ところが登山口でも気温が14℃でしたので、脈拍も割と落ち着いています。
こんな急坂なのに心拍数は135・・・ついこの前なら160台間違い無しですが、嬉しいことに気温が低い分、脈拍も落ち着いて思ったよりもスイスイと登れます。
2024年10月20日 10:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 10:25
ところが登山口でも気温が14℃でしたので、脈拍も割と落ち着いています。
こんな急坂なのに心拍数は135・・・ついこの前なら160台間違い無しですが、嬉しいことに気温が低い分、脈拍も落ち着いて思ったよりもスイスイと登れます。
どんどん登ります。
2024年10月20日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:29
どんどん登ります。
上を向いているのか、下を向いているのか良く分かりませんが、こちらは下を見下ろしたところです。
だいぶ登って来ました。
2024年10月20日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:30
上を向いているのか、下を向いているのか良く分かりませんが、こちらは下を見下ろしたところです。
だいぶ登って来ました。
お〜鮮やかな真っ赤なキノコ ババ谷でも見られたのと同じですかね?
2024年10月20日 10:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/20 10:32
お〜鮮やかな真っ赤なキノコ ババ谷でも見られたのと同じですかね?
ベニヤマタケ? 昔、白山別山に登る三ノ峰で見た紫色のキノコや、緑色のキノコにもビックリしましたが、身近な金剛山にも色々なキノコが見られますね。
2024年10月20日 10:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/20 10:32
ベニヤマタケ? 昔、白山別山に登る三ノ峰で見た紫色のキノコや、緑色のキノコにもビックリしましたが、身近な金剛山にも色々なキノコが見られますね。
もう一息で久留野峠です。
2024年10月20日 10:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:33
もう一息で久留野峠です。
はい、到着です。
いつも同じ写真になります。(笑)
2024年10月20日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:36
はい、到着です。
いつも同じ写真になります。(笑)
久留野峠からは、登ると左右にどちらも地味にキツイ階段があります。
ちょっと休憩していると、今日は紀見峠側へとトレランのランナーたちがヤケにたくさん、しかも真剣に登って行きました。
2024年10月20日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:36
久留野峠からは、登ると左右にどちらも地味にキツイ階段があります。
ちょっと休憩していると、今日は紀見峠側へとトレランのランナーたちがヤケにたくさん、しかも真剣に登って行きました。
2024年10月20日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:36
我々は金剛山側へと登って行きます。
2024年10月20日 10:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:45
我々は金剛山側へと登って行きます。
2024年10月20日 10:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 10:45
ホコリタケ いてました。
2024年10月20日 11:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 11:00
ホコリタケ いてました。
す〜っと伸びた針葉樹 こんな風景 個人的にお気に入りです〜結構良いですよね〜♪
2024年10月20日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 11:10
す〜っと伸びた針葉樹 こんな風景 個人的にお気に入りです〜結構良いですよね〜♪
やけにたくさんのランナーが来るので、たぶんこれやな〜とは思っていましたが、
『今日は本番ですか〜?』 『はい!!』 『頑張って下さいね!!』って確認して見ました。
ランナー、登山者が来るまで忘れていましたが、ダイヤモンドトレイル縦走大会の日です。
2024年10月20日 11:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 11:19
やけにたくさんのランナーが来るので、たぶんこれやな〜とは思っていましたが、
『今日は本番ですか〜?』 『はい!!』 『頑張って下さいね!!』って確認して見ました。
ランナー、登山者が来るまで忘れていましたが、ダイヤモンドトレイル縦走大会の日です。
途中で飲み物や豚汁があったりもするみたいですが、通過タイムのCP チェックポイントですね。
2024年10月20日 11:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 11:23
途中で飲み物や豚汁があったりもするみたいですが、通過タイムのCP チェックポイントですね。
ちはや園地の広場に到着です。
登り初めからどんよりとした暗い感じでしたが、ここに来て晴れて来ました〜♪
2024年10月20日 11:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 11:27
ちはや園地の広場に到着です。
登り初めからどんよりとした暗い感じでしたが、ここに来て晴れて来ました〜♪
寒いかと思いましたが、ここに来て陽が出て来ましたので、そんなに寒くはありません。
表でも良かったんですが、久し振りに休憩所の中に入らせてもらいました。
2024年10月20日 11:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 11:42
寒いかと思いましたが、ここに来て陽が出て来ましたので、そんなに寒くはありません。
表でも良かったんですが、久し振りに休憩所の中に入らせてもらいました。
カップヌードルと珈琲で休憩&ランチです。
火気は使用禁止ですので、サーモスのお湯です。
2024年10月20日 11:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 11:35
カップヌードルと珈琲で休憩&ランチです。
火気は使用禁止ですので、サーモスのお湯です。
おやつに、チョコとクッキー、そして、あたり前田のクラッカーと、人に貰ったお土産の九州は、資さんうどん×めんべいのお煎餅 ごぼ天うどん味も持って来ました。
2024年10月20日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 11:56
おやつに、チョコとクッキー、そして、あたり前田のクラッカーと、人に貰ったお土産の九州は、資さんうどん×めんべいのお煎餅 ごぼ天うどん味も持って来ました。
ツツジの時期にくろんど園地でも見たアース製薬の虫ケアステーション 金剛山にもあったんですね。
2024年10月20日 12:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 12:15
ツツジの時期にくろんど園地でも見たアース製薬の虫ケアステーション 金剛山にもあったんですね。
鮮やかなマムシグサの実♪
2024年10月20日 12:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/20 12:24
鮮やかなマムシグサの実♪
2024年10月20日 12:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 12:28
大阪府最高地点 久し振りに来ました。

小さい秋見つけた〜って感じですね。
2024年10月20日 12:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 12:29
大阪府最高地点 久し振りに来ました。

小さい秋見つけた〜って感じですね。
一の鳥居をくぐります。
2024年10月20日 12:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 12:44
一の鳥居をくぐります。
葛木神社さんにお参りです。
2024年10月20日 12:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 12:51
葛木神社さんにお参りです。
玉置神社さんの夫婦杉も味わいがありましたが、金剛山の夫婦杉 改めて見ますとかなりの迫力ですね。
2024年10月20日 12:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 12:55
玉置神社さんの夫婦杉も味わいがありましたが、金剛山の夫婦杉 改めて見ますとかなりの迫力ですね。
転法輪寺さんにお参りをして石段を下ります。
どことなく色付き始めて来たのを感じますね。
2024年10月20日 12:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 12:57
転法輪寺さんにお参りをして石段を下ります。
どことなく色付き始めて来たのを感じますね。
2024年10月20日 12:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 12:59
この日、金剛山山内の諸堂巡拝が行われておりました。
月に一回、今年の年内最後の日だったそうです。
2024年10月20日 13:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 13:00
この日、金剛山山内の諸堂巡拝が行われておりました。
月に一回、今年の年内最後の日だったそうです。
この日は、気温が一桁まで下がっていました。
私としてですが、今シーズン初ですね。
陽が出て、風も静まりましたので、気温ほどは全然寒く無くて、逆にとても快適です。
2024年10月20日 13:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 13:01
この日は、気温が一桁まで下がっていました。
私としてですが、今シーズン初ですね。
陽が出て、風も静まりましたので、気温ほどは全然寒く無くて、逆にとても快適です。
国見城址広場に向かいます。
2024年10月20日 13:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 13:03
国見城址広場に向かいます。
さすが日曜日ですよね。
2024年10月20日 13:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 13:03
さすが日曜日ですよね。
平日と違ってたくさんの登山者が・・・日本人、外国人も混じった団体ツアーの皆さんも登って来ていました。
2024年10月20日 13:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 13:04
平日と違ってたくさんの登山者が・・・日本人、外国人も混じった団体ツアーの皆さんも登って来ていました。
それにしても滅茶苦茶気持ちが良いです。
2024年10月20日 13:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 13:04
それにしても滅茶苦茶気持ちが良いです。
いつもは人が写らない様に撮りますが、この日は、この一見魚の骨?みたいなスポーツタオルが気になって、ちょっと入れて見ました。
1
いつもは人が写らない様に撮りますが、この日は、この一見魚の骨?みたいなスポーツタオルが気になって、ちょっと入れて見ました。
覆っていた雲は晴れましたが、この日も層になっていますね。
2024年10月20日 13:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 13:05
覆っていた雲は晴れましたが、この日も層になっていますね。
お約束のPLの塔です。
2024年10月20日 13:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 13:05
お約束のPLの塔です。
今日も意外に大阪市内は見える方ですよ〜♪
空気中の水分が少なくなってクリアになって来る季節到来ですかね。
2024年10月20日 13:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/20 13:07
今日も意外に大阪市内は見える方ですよ〜♪
空気中の水分が少なくなってクリアになって来る季節到来ですかね。
展望も楽しめましたのでぼちぼち下山です。
2024年10月20日 13:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/20 13:07
展望も楽しめましたのでぼちぼち下山です。
2024年10月20日 13:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 13:16
下山はいつもの文殊中尾根へと下ります。
2024年10月20日 13:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 13:27
下山はいつもの文殊中尾根へと下ります。
ほんの少し色付いて来ましたかね?
2024年10月20日 13:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 13:30
ほんの少し色付いて来ましたかね?
この辺りでもほのかに秋の気配が漂い始めていますね〜♪
2024年10月20日 13:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 13:30
この辺りでもほのかに秋の気配が漂い始めていますね〜♪
何かヌメヌメのキノコです。
2024年10月20日 13:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 13:49
何かヌメヌメのキノコです。
Google先生にお聞きしますが、英語ばかりで日本語のキノコは出て来ませんでした。
何で?
2024年10月20日 13:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 13:49
Google先生にお聞きしますが、英語ばかりで日本語のキノコは出て来ませんでした。
何で?
林道まで降りて来ました。
午後の2時くらいなのに陽がだいぶ低くなりましたね。
2024年10月20日 14:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/20 14:14
林道まで降りて来ました。
午後の2時くらいなのに陽がだいぶ低くなりましたね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

そろそろ咲いているかな?とキッコウハグマを見にやって来ました。
キッコウハグマそのもは今年もあちこちに見られて、蕾も付いていますが、前日、雨が降って今は曇天、さらに急に寒気が入って寒くなったからでしょう・・・花は全く咲いていませんでした。
その後、晴れて来たので、ひょっとすると午後から花が開いたかもですが、咲いていないとガッカリなので、もう下山しました。
又の機会にと言うことにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら