笠取山〜奥秩父をウロウロ〜雨でも行くのだ!テント担いで…。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:14
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,110m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:56
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:32
9:29 作場平橋駐車場
9:51 中島川口
10:08 民宿みはらし
10:10 将監登山道入口
10:42 牛王院下
11:40-12:11 将監小屋
13:40 大ダル
14:11-14:20 禿岩
16:25 将監小屋
10月12日(月)
7:11 将監小屋
7:19 将監峠
7:33 牛王院平(牛王院北)
7:39 山ノ神土
9:40 黒エンジュ分岐
9:57 シラベ尾根
10:20 水干尾根
10:28 水干(多摩川源頭部)
10:51 笠取山
11:02-12:20 笠取山西峰
11:33 笠取山西
11:37 小さな分水嶺
11:43 雁峠分岐
11:51 雁峠避難小屋(旧雁峠山荘)
11:52 雁峠
12:14-12:35 笠取小屋
13:21 一休坂分岐
13:42 作場平橋駐車場
天候 | 11日(日) お昼頃まで雨、その後曇り、だんだん青空が。 12日(月) 晴れた! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場。 入山時にはガラガラ(あんな天気だから)下山時には満車(ああいう天気だったから) 満車でも少し走ればスペースはあります。少し林道を歩く覚悟があれば…。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・作場平〜三ノ瀬(民宿みはらし)…舗装された林道です。 ・三ノ瀬〜将監小屋…小屋の軽トラが通う林道です。 ・将監小屋〜禿岩…巻き道です。最後は結構登ります。 ・将監小屋〜黒槐尾根…山の神土から先、やはり巻き道ですが、沢を越えていくところなど荒れているところがあります。雨の後なので木の橋も滑りやすかったです。 ・黒槐尾根〜…笠取山周辺はよく整備された道です。問題ありませんが、笠取山(西峰より東、唐松尾山側)あたり岩っぽいところがあります。 |
その他周辺情報 | 温泉は丹波山村の「のめこい湯」というところでしょうが混みそうなので行きませんでした。代わりに昭島まで出て温泉に入りましたが…。なんか都会のスーパー銭湯って感じで、「山帰り!」って感じじゃありませんね。 |
写真
感想
【もう一度テント担いで行きたいなあ…】
せっかく、テント買ったんだし、老い先の短い身の上だし、(いつまでもテント担いで行けるわきゃない…。)アルプスなんてとんでもない、コゴエてしまう。
やっぱ、奥秩父だね。
ところが、雨だと!
午後から回復ということなんで、思い切って出発。でも、雨の中(おまけにだれもいない)の出発って心細いよねえ…。テン場にもだれもいないし…。
それでも、雨は上がったので、禿岩まで散歩(片道2時間!その間だれにも会わず…)。雁峠から禿岩までの間の赤線つなぎなんです。今回の目的の1つは…。そう、20年前に行ったきりなんです。
明け方はちょっと寒かったけど、なんとか、貧弱装備で大丈夫でした。(シュラフは快適温度が2℃くらいのやつ。フリースと明け方になってダウン着こみました。)あっ、せっかく持ってきたシュラフカバー使うの忘れた!
【巻き道フェチ】
ではありません。やっぱり稜線が好き!
奥秩父3大巻き道(また、勝手につけました)制覇の結果、将監峠〜笠取小屋間の巻き道が1位に選ばれました。やっぱり巻き道はつまらなくて、危ない沢越えなんかがあって、人がいない、こうでなくちゃいけません。逆に一番変化があって面白かったため(季節にもよりますが)最下位となったのが、雲取〜飛龍間です。(もう一つは飛龍〜将監峠、ここは危ないところはないけれど、退屈さではNO1?)
【やっぱり笠取山!】
ホント、いいところですねえ。
それまでの森の中の道が一気に開放的な高原の道に…。笹とススキの原っぱに紅葉と遠くの山々の眺め。ここは、春に一度来ているのですが、秋もまたいい!
これで、この2年間のうち、奥多摩駅から甲武信ヶ岳まで一通り歩きました。まあヒマがあればこんな鈍足のジジイでも歩けるのですが、せいぜい1泊しかできないので、とぎれとぎれです。
一番のお気に入りは、雁坂峠からこの笠取山のあたりです。(石尾根や甲武信ヶ岳もいいけれど…。)また、春になったらテント担いで来ようっと。そう、今度は雁坂峠にテント張って…。シャクナゲの頃がいいかなあ…。
【超C級グルメ技】
前の日に食べないで残っていた、コンビニのカレーパン、フライパンで油をひかず、焼いてみました。これ、なかなかです。お勧めします。朝食にハマリそう。(朝から脂っこいって?)それにしても、昼はカレーうどんって、どんだけカレーが好きなん?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
静かな秋の山行ができましたね。
おっしゃる通り、やっぱり紅葉は晴れじゃないと映えませんね。
落葉松よりモミジやカエデの方が紅葉して、赤くなっていたんですね。
私は日の当たった落葉松の金色が大好きです。
結構いろんなところで見ることができますが、石尾根とか金峰山からの八ヶ岳のすそ野とか三つ峠山とか。近場では鶴峠から今倉山経由松姫峠付近の落葉松も素敵です。
私はもうテン泊は寒いので、避難小屋泊で近場の紅葉を見に行けたらと思ってます。
今年もクマさんに逢いませんように
はい!とっても静か、というか寂しいくらい。
笠取のあたりにはけっこう人もいたのですが、他は
ほとんど人に会いませんでした。
将監峠にテント張っていた人たち、どこへ行ったのでしょうか
ってくらいです。
落葉松の黄葉、もうちょっと先ですね。
ワタシも、これで、今年のテン泊おさめかな。
春になるまで、日帰りか、丹沢のフツーの山小屋泊り。
避難小屋も良さそうですけれどね。
それと、雪のつもったところにも行ってみたいですね。
俗にいう「冬山」?
講習かなんか受けようかななんて、
ちょっと考えています。
子どもと雪山はやらないという約束をしているので。でも興味はあります。
アイゼンをつけて坪庭から北横岳軽〜く歩いたことはあります。ツアーで。
4本、6本と10本爪アイゼンを持ってます😊
私もガチガチの冬山でななくて、
北八ツの天狗岳とか春の燕とか蝶、山小屋泊りで、そんなところが目標です。
今のところ、どれくらいの装備が必要なのか、
費用はどれくらい(これが一番重要?)かかるのか、
なんてこと、物色中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する