241027の(1) 枡形山城跡 「東京日帰り山50」完登 二俣尾駅から日向和田駅まで
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:40
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 144m
- 下り
- 164m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
【行き】 可部駅→二俣尾駅 【帰り】 日向和田駅→次の目的地へ |
写真
感想
土日の2日目は、河辺駅近くのコインパーキングに車を入れてJRで出発しました。昨日リーチとなった「東京日帰り山50」の最後の山である「枡形山城跡」に行こうと言うのだ。
二俣尾駅から歩き始める。場所はもうわかっているので、マップを見ながらどこから登れば良いだろうかと検討しながら歩く。意外と、マップには掲載されていない道があるのだ。しかしそれを行くのはなかなか心もとない。
アスファルト道から、軽自動車が1台通れる程度の道を登っていくことになる。本当に軽自動車1台の幅ギリギリだ。しかもそれでいてカーブや切り返しなども多く、本当にここ通れるのだろうかと言うような道路であった。
それでも歩いていくと、目標に到着するのが登山の良いところだ。山頂は建物などはもう既に取り払われ、丸い土地が不自然にある。そして、その周りには祠やら記念碑やらがたくさんあるのだ。
ここで体を動かしていた。地元のベテランさんと話をする。この日行われたワールドシリーズの話、日本シリーズの話、この後の奥の縦走路の話、よもやま話など結構楽しい時間を過ごしました。
また、眺望が素晴らしく、青梅市内や、その奥の山山などを眺めることができた。
そこから私は最初は奥のほうに行こうと思ったが、もう一つ歩こうと思って、結局来た道をを下った。そして、二俣尾駅には戻らず、反対側青梅方面に歩いて行く。石神駅に来たところで時刻表確認すると、青梅行きは30分以上間がある。したがってもう一つ隣の駅、日向和田駅まで歩くのが筋であろうと思い、結局そこまで歩いた。
10分程度待つことになるが、そこで電車に乗った。ある駅にたどり着き、そこから本日の第二ラウンドとなることになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する