ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741514
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山♪初冠雪の富士を眺めて〜!

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
きたうさぎ その他1人
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
403m
下り
405m

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:59
合計
3:10
9:50
34
10:24
10:33
17
10:50
11:30
30
12:00
12:10
50
13:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割神社登山口に駐車場有。ぎりぎり止められました。
後は路駐になってました。
コース状況/
危険箇所等
石割神社までは登り易かったですが、石割山直下付近は土が流れた個所があり、木の根が出ていて注意が必要です。
平尾山の手前に平野への分岐がありその先に駐車場への道標があるようですが、私たちは見落として平野へくだってしまいました。
その他周辺情報 近くに石割りの湯があります。http://www.ishiwarinoyu.jp/
石割山登山口の鳥居
2015年10月12日 09:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:48
石割山登山口の鳥居
いきなり403段の階段があります。
ウォーミングアップなしで辛っ!
2015年10月12日 09:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 9:50
いきなり403段の階段があります。
ウォーミングアップなしで辛っ!
まだ下の方は青葉
2015年10月12日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 9:59
まだ下の方は青葉
少し色づいています。
2015年10月12日 10:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 10:12
少し色づいています。
明るい道
2015年10月12日 10:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 10:13
明るい道
トリカブト
2015年10月12日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 10:21
トリカブト
石割神社
2015年10月12日 10:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:24
石割神社
狛犬さんこんにちは!いかついお顔。
2015年10月12日 10:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:24
狛犬さんこんにちは!いかついお顔。
2015年10月12日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:25
三回まわると幸運が開けるそうです。まわります。
2015年10月12日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:25
三回まわると幸運が開けるそうです。まわります。
狭いんだよね〜!やっと通れます。
2015年10月12日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 10:26
狭いんだよね〜!やっと通れます。
アングルを変えて。
2015年10月12日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 10:27
アングルを変えて。
この先から急坂が始まります。
2015年10月12日 10:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:33
この先から急坂が始まります。
ちょっと色づいていますね。
2015年10月12日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 10:40
ちょっと色づいていますね。
フデリンドウ
2015年10月12日 10:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:50
フデリンドウ
山梨百名山の石割山に到着。
2015年10月12日 10:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:51
山梨百名山の石割山に到着。
ドーンと富士山が現れました。ヤッホー!!♪
初冠雪後の富士山。美しい。日本一の山。
2015年10月12日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/12 10:55
ドーンと富士山が現れました。ヤッホー!!♪
初冠雪後の富士山。美しい。日本一の山。
アップで。登山道のジグザグまでくっきり。
やっぱり富士山は雪がないとね。
2015年10月12日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/12 10:52
アップで。登山道のジグザグまでくっきり。
やっぱり富士山は雪がないとね。
富士山を見ている私。
10
富士山を見ている私。
ススキと富士山。
2015年10月12日 10:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 10:57
ススキと富士山。
裾野までばっちり。
2015年10月12日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 11:04
裾野までばっちり。
今日のおやつです。お団子
2015年10月12日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 11:11
今日のおやつです。お団子
とコーヒー。
2015年10月12日 11:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 11:16
とコーヒー。
富士山の反対側に杓子山。この山も登ってみたい。ちょっときついかな。
2015年10月12日 11:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 11:12
富士山の反対側に杓子山。この山も登ってみたい。ちょっときついかな。
○○菊?何菊?
2015年10月12日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 11:58
○○菊?何菊?
平野への分岐。ここから3分で平尾山なのでちょっと別角度からの富士を見に行きました。
2015年10月12日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:00
平野への分岐。ここから3分で平尾山なのでちょっと別角度からの富士を見に行きました。
平尾山です。先程とは少し風景が違いますね。
2015年10月12日 12:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 12:03
平尾山です。先程とは少し風景が違いますね。
2015年10月12日 12:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 12:06
2015年10月12日 12:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 12:09
陽に当たっているところは紅葉しています。
あと1、2週間後位が見ごろかな。
2015年10月12日 12:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 12:13
陽に当たっているところは紅葉しています。
あと1、2週間後位が見ごろかな。
平尾山から下る際、駐車場への道標を見落としてしまい、湖畔へだいぶ降りてしまい、また歩いて戻ってきました。
2015年10月12日 13:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 13:04
平尾山から下る際、駐車場への道標を見落としてしまい、湖畔へだいぶ降りてしまい、また歩いて戻ってきました。
今日のお昼は山中湖湖畔の小作のほうとうです。
今日はお天気も良く暑かったのですが、ほうとう好きの私としては食べないと気が済まないです。
2015年10月12日 13:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 13:59
今日のお昼は山中湖湖畔の小作のほうとうです。
今日はお天気も良く暑かったのですが、ほうとう好きの私としては食べないと気が済まないです。
湖の反対側から石割山を望む。
中央が石割山、右側が高指山
2015年10月12日 14:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 14:25
湖の反対側から石割山を望む。
中央が石割山、右側が高指山

感想

前日に予定していた山行は雨で中止になり、さてどこに行こう?と悩み、天気が良さそうなので富士山を見に行こうと思いました。
楽々三時間コースの石割山を計画しました。
山中湖までは自分で車を運転していこうかと思いましたが、旦那に危ないからやめるように言われ、じゃあ一緒に山へ行ってよぉ!と説き伏せて無理やりOKさせました。(^_^;)

最近、山中湖や御殿場方面へ行くと必ず富士山は雲の中、見えても少しだけということが多かったので、これほど見事な富士山を見られて感激しました。
今回は山に登るというより初冠雪の富士山を見に行くのがメインです。
先週の大菩薩嶺からの富士山は青く、雲が棚引き日本画のようでしたが、雪を纏った富士山は優美なお姿、美しい。
秋冬の山のテーマは富士山を見える山を巡るというのもいいかなぁ。

今回の反省点
平尾山からの下りの際、登山口への駐車場の道標を見落としてしまいました。前後に誰も歩いておらず、ソロではなく旦那と一緒の為安心して、注意が足りなかったと思います。途中地図を見ていたにも関わらず、だいぶ経ってから様子が違うと気づきました。今回は戻ることが出来ましたが、次回からはiphoneのGPS作動させて、地図を確認しながら歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

いいな〜(^−^)
やっぱいいなー、富士山(≧∇≦)
しかも素晴らしく美しい!
初冠雪情報を聞いたばかりで、
ススキの魅力にうっとりしていた所なので、
ススキ&富士山の写真もイイネ♪

私も、富士山を見に、今すぐ行きたくなりました(笑)
でも、紅葉は1、2週間後が見頃なんだね。
どうしよーかな。。。( ´ ▽ ` )
2015/10/13 22:07
Re: いいな〜(^−^)
アドちゃんコメントありがとうございます。
快晴の富士山やっぱり素敵ですね。
ソロや家族とだと明日晴れると分かっていて行けるので、美しい景色がみられますね。
友達と約束すると天気は難しい!
あともう少しで紅葉真っ盛りになると思います。
以前11月に入ってから山中湖付近の山に行ったら落葉して冬枯れの景色でした。
なかなかこれも難しい。
2015/10/14 10:31
初冠雪の富士山♪
kitausagiさん、こんばんは。
初冠雪の富士山見に行かれたんですね~
私も12日の新聞に載っていて、
「山」から初冠雪の富士山が見たいなぁと思っていました
絶好の山日和で最高でしたね
お疲れ様でした~
2015/10/13 22:33
Re: 初冠雪の富士山♪
Johon-hideさんコメントありがとうございます。
大きい富士山を見られました。
この山はファミリー向けなので、小さいお子さんもたくさん登っていました。
403段の階段は子供の方が早いですね。
ご家族で行ってみて下さい。頂上直下だけ気をつければ大丈夫だと思います。
2015/10/14 10:37
kitausagi san版「富嶽三十六景」
kitausagi san こんばんは。
前回の日本画のような富士山も素敵だったけど、
お化粧をした富士山は更に美人になりましたね。
富士山を見つめるkitausagi san…雰囲気があっていいな〜。
ここまできたら一年を通して、
kitausagi san版の「富嶽三十六景」を写真に収めたら
面白いかもしれないね。
お団子とコーヒーもいいな〜。
ほうとう…私の大好物なんです…美味しそう!
旦那さんがご一緒してくれてよかったですね!
happuより
2015/10/13 23:24
Re: kitausagi san版「富嶽三十六景」
happuさんコメントありがとうございます。
本当に一年と通して富士山を巡る山旅を計画しようかな?
図書館で平成富嶽百景の本を借りてきました。
見る場所、角度 によって富士山の形が変わりますね。
私の職場のパソコンの背景も富士山なんですよ〜!

ほうとうは先週もお土産に買ってきて家で食べたのに、山中湖にきたらまた食べてしまいました。おいしい〜♪
2015/10/14 10:49
富士山が見える山巡りシリーズ…
秋冬の山行テーマ…とても素敵だと思います。
近場で、シダンゴ山頂上の片富士…とかはいかがでしょうか?

久々の旦那様との山行…天気も良く、初冠雪の富士山は見事だったでしょうね。
帰路のプチ道迷い…旦那様は大丈夫だったでしょうか?

山中湖の小作…我が妻子も大好きです…ちょっと高いけど(笑)
2015/10/13 23:59
Re: 富士山が見える山巡りシリーズ…
jin-soloさんコメントありがとうございます。
近場にも富士山が見える山がたくさんありますね。図書館で平成富嶽百景の本を借りてきましたよ。色々検討しようと思っています。
先日、仕事帰りにバスの中から、夕暮れ時の富士山のシルエットが見えました。
秋の夕暮れと富士山!とても美しい一瞬でした。バスを降りたら陽が沈んでいました。

道迷いは焦りますね。私が連れてきているので、しっかりしないといけないですね。
旦那はまた戻ればいいよと案外平気でした。超プラス思考の人なんです。
2015/10/14 11:02
こんばんは〜
石割山、気になっているのですがなかなか行く機会がないんですよね〜

あのあたりのお山は富士山がきれいに見えて本当に素敵ですね!しかも良いお天気!
だんな様も少しずつ登山にハマるのでは??

越前岳も正面に宝永噴火口と富士山が見えて良い眺めでしたよ!
モンベルで富士山が見える山を集めた登山ガイドなんかも見たことがある気がします

道迷いはホント気をつけなければいけないですよね〜。
私はソロが多いので特に気を引き締めねば!
2015/10/14 22:18
Re: こんばんは〜
u-u-さんコメントありがとうございます。
石割山は以前行ったことがあるのですが、富士山は雲の中でした。
今回はバッチリです。私も越前岳も候補に入れてますよ〜!

旦那は足が痛いなどと言ってますね。次はいつになる事やら?

他の人のレコで駐車場への道標が載っていましたが、目立たない場所にあり見過ごしました。人が少ない場所は要注意です。地図で確認しながら歩かないといけないですね。
2015/10/14 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら